バイクのAT化が加速中! ヤマハとホンダの自動変速に注目せよ
2024.08.12 デイリーコラムバイクの2大メーカーが本腰
バイクの、こと“自動変速”が今回のテーマ。「そんなの20年近く前にヤマハが『FJR1300AS』で出してたじゃん!」というアナタ、その記憶はかなり鮮明です。同モデルに搭載されていたメカニズムである「YCC-S(ヤマハ電子制御シフト/2006年)」の時点でクラッチレバーはなかった、つまり、一連のクラッチ操作からは解放されていた。そのことを忘れつつあるバイク好きもきっと多いと思う。YCC-S搭載車は、現在ではなくなってしまったが、いったん慣れさえすればイージーライドだったことはハッキリ覚えている。
ではなぜいま急に、自動変速の話なのか? それは2024年7月26日にヤマハが新技術を発表したからだ。その名も「Y-AMT」。ヤマハのオートマチックなMTということらしい。ホンダの「Honda E-Clutch」(2023年)への“返す刀”かと思ったが、ことはそんなに単純じゃなさそうだ。
ここでちょっとおさらい。
自動変速の技術としては先駆けだったといえるヤマハのYCC-Sの変速は、シフトペダルと左ハンドルにあるハンドシフトレバーのいずれでも操作ができ、またオン/オフ可能なSTOP MODEシフト(停止時に自動的に1速になる仕組みで、シフトダウン操作そのものが不要)も装備していた。簡単に言うとシフトアップは任意で、シフトダウンは任意とお任せがチョイスできる。
実際に走らせれば、最初はシフトアップ時にスロットルのオン/オフのタイミングが合わずにギクシャクしたものの、変速の時にスロットルをわずかに戻すとスムーズになった。その感触をひとたびつかめば操作の問題はなくなったし、そもそも重いクラッチレバーを引く動作や発進時の半クラも不要というだけで、ありがたみは十分あった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ATといってもさまざま
そんなヤマハのYCC-Sからホンダの「DCT」(「ゴールドウイング」や「アフリカツイン」などすでに搭載車6種!)を経て、次代のHonda E-Clutch、ヤマハのY-AMTへ。
にわかに活気づく二輪の自動変速システムを年次順で整理してみよう。
●ヤマハ「YCC-S」 2006年市販化(現在搭載車なし)
・クラッチレバーなし、シフトペダルあり、シフトスイッチあり
・STOP MODEシフト オン時はシフトダウンが自動で行われ、また停止時には自動的に1速になる
●ホンダ「DCT」 2010年市販化(現在6種8台に搭載)
・クラッチレバーなし、シフトペダルなし、シフトスイッチあり
・AT/MTモードのいずれか選択可能。MTモードの場合、シフトアップ/ダウンの操作は手元のスイッチにて行う
●ホンダ「Honda E-Clutch」 2024年市販化(現在2種に搭載)
・クラッチレバーあり、シフトペダルあり、シフトスイッチなし
・システム起動時はクラッチレバーの操作が不要で、シフトペダルでのアップ/ダウンは必要。システムをオフにするとクラッチレバー操作が可能になる
●ヤマハ「Y-AMT」 2024年市販化
・クラッチレバーなし、シフトペダルなし、シフトスイッチ(レバー)あり
・AT/MTモードがいずれか選択可能。MTモードの場合、シフトアップ/ダウンの操作は手元のシフトレバーにて行う
上記を並べてみてわかるのは、すべての技術が運転の安楽さやフールプルーフ(死語?)だけを求めているわけではなさそうなこと。それでも開発コンセプトが企図しているものがそれぞれビミョーに違う。“FUN”へのアプローチが違う、自動変速車4台をずらり並べて乗り比べしてみたい。
MTに限る! とは言ってられない
MT命の俺にはカンケーないね! と決め込むライダーはさておき、それでも時代は確実に変遷しているようだ。ホンダ、ヤマハ、それぞれのメーカーの広報担当者から興味深い話を聞くことができた。
「『NC750X』や『レブル1100』、アフリカツインなどにタイプ設定されているDCTに関しては、半数以上の約6割のお客さまにDCT搭載車を選んでいただいています。またHonda E-Clutchをタイプ設定した『CB650R』と『CBR650R』については、販売店の受注状況としてすでに約8割がE-Clutch搭載車となっているなど、自動変速の新機構への関心が徐々に高まっていることがうかがえます」(ホンダモーターサイクルジャパン・広報)
「Y-AMTは、2006年に登場したYCC-Sから続いている系譜。2013年には第2世代のYCC-Sである電子制御スロットルをFJR1300ASに搭載し、さらに2017年には『ROV』(四輪バギー)への展開も行いました。ヤマハにはこのように、いち早く市場へ導入したことと継続して研究開発してきたATの技術に一日の長があると自負しています。スポーツ走行を楽しんでいただくための提案のひとつとして今回、『MT-09』にY-AMTを搭載しました」(ヤマハ発動機販売・マーケティング課)
ATとMT、どっちが楽しいか? そりゃもうライディングプレジャーの観点からいったら断然MTでしょう! なんて、反射的に口走ってしまうわれらエイティーズおじさんたち(筆者ね)。強固な本音を簡単には覆すつもりは今のところ……ない。ないけれど、それでも新しい変速技術が「かなりスゴいことになっていそう」なことも少なからず想像できる。守旧派、ちょっとピンチ。
そしてその答えは、2024年8月末に開催されるY-AMT搭載車のメディア向け試乗会で、案外スッと出てしまうのかもしれない。そもそもAT的でもMT的でもない、第3のトランスミッションという可能性もあるしね!
(文=宮崎正行/写真=本田技研工業、ヤマハ発動機/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









