バイクのAT化が加速中! ヤマハとホンダの自動変速に注目せよ
2024.08.12 デイリーコラムバイクの2大メーカーが本腰
バイクの、こと“自動変速”が今回のテーマ。「そんなの20年近く前にヤマハが『FJR1300AS』で出してたじゃん!」というアナタ、その記憶はかなり鮮明です。同モデルに搭載されていたメカニズムである「YCC-S(ヤマハ電子制御シフト/2006年)」の時点でクラッチレバーはなかった、つまり、一連のクラッチ操作からは解放されていた。そのことを忘れつつあるバイク好きもきっと多いと思う。YCC-S搭載車は、現在ではなくなってしまったが、いったん慣れさえすればイージーライドだったことはハッキリ覚えている。
ではなぜいま急に、自動変速の話なのか? それは2024年7月26日にヤマハが新技術を発表したからだ。その名も「Y-AMT」。ヤマハのオートマチックなMTということらしい。ホンダの「Honda E-Clutch」(2023年)への“返す刀”かと思ったが、ことはそんなに単純じゃなさそうだ。
ここでちょっとおさらい。
自動変速の技術としては先駆けだったといえるヤマハのYCC-Sの変速は、シフトペダルと左ハンドルにあるハンドシフトレバーのいずれでも操作ができ、またオン/オフ可能なSTOP MODEシフト(停止時に自動的に1速になる仕組みで、シフトダウン操作そのものが不要)も装備していた。簡単に言うとシフトアップは任意で、シフトダウンは任意とお任せがチョイスできる。
実際に走らせれば、最初はシフトアップ時にスロットルのオン/オフのタイミングが合わずにギクシャクしたものの、変速の時にスロットルをわずかに戻すとスムーズになった。その感触をひとたびつかめば操作の問題はなくなったし、そもそも重いクラッチレバーを引く動作や発進時の半クラも不要というだけで、ありがたみは十分あった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ATといってもさまざま
そんなヤマハのYCC-Sからホンダの「DCT」(「ゴールドウイング」や「アフリカツイン」などすでに搭載車6種!)を経て、次代のHonda E-Clutch、ヤマハのY-AMTへ。
にわかに活気づく二輪の自動変速システムを年次順で整理してみよう。
●ヤマハ「YCC-S」 2006年市販化(現在搭載車なし)
・クラッチレバーなし、シフトペダルあり、シフトスイッチあり
・STOP MODEシフト オン時はシフトダウンが自動で行われ、また停止時には自動的に1速になる
●ホンダ「DCT」 2010年市販化(現在6種8台に搭載)
・クラッチレバーなし、シフトペダルなし、シフトスイッチあり
・AT/MTモードのいずれか選択可能。MTモードの場合、シフトアップ/ダウンの操作は手元のスイッチにて行う
●ホンダ「Honda E-Clutch」 2024年市販化(現在2種に搭載)
・クラッチレバーあり、シフトペダルあり、シフトスイッチなし
・システム起動時はクラッチレバーの操作が不要で、シフトペダルでのアップ/ダウンは必要。システムをオフにするとクラッチレバー操作が可能になる
●ヤマハ「Y-AMT」 2024年市販化
・クラッチレバーなし、シフトペダルなし、シフトスイッチ(レバー)あり
・AT/MTモードがいずれか選択可能。MTモードの場合、シフトアップ/ダウンの操作は手元のシフトレバーにて行う
上記を並べてみてわかるのは、すべての技術が運転の安楽さやフールプルーフ(死語?)だけを求めているわけではなさそうなこと。それでも開発コンセプトが企図しているものがそれぞれビミョーに違う。“FUN”へのアプローチが違う、自動変速車4台をずらり並べて乗り比べしてみたい。
MTに限る! とは言ってられない
MT命の俺にはカンケーないね! と決め込むライダーはさておき、それでも時代は確実に変遷しているようだ。ホンダ、ヤマハ、それぞれのメーカーの広報担当者から興味深い話を聞くことができた。
「『NC750X』や『レブル1100』、アフリカツインなどにタイプ設定されているDCTに関しては、半数以上の約6割のお客さまにDCT搭載車を選んでいただいています。またHonda E-Clutchをタイプ設定した『CB650R』と『CBR650R』については、販売店の受注状況としてすでに約8割がE-Clutch搭載車となっているなど、自動変速の新機構への関心が徐々に高まっていることがうかがえます」(ホンダモーターサイクルジャパン・広報)
「Y-AMTは、2006年に登場したYCC-Sから続いている系譜。2013年には第2世代のYCC-Sである電子制御スロットルをFJR1300ASに搭載し、さらに2017年には『ROV』(四輪バギー)への展開も行いました。ヤマハにはこのように、いち早く市場へ導入したことと継続して研究開発してきたATの技術に一日の長があると自負しています。スポーツ走行を楽しんでいただくための提案のひとつとして今回、『MT-09』にY-AMTを搭載しました」(ヤマハ発動機販売・マーケティング課)
ATとMT、どっちが楽しいか? そりゃもうライディングプレジャーの観点からいったら断然MTでしょう! なんて、反射的に口走ってしまうわれらエイティーズおじさんたち(筆者ね)。強固な本音を簡単には覆すつもりは今のところ……ない。ないけれど、それでも新しい変速技術が「かなりスゴいことになっていそう」なことも少なからず想像できる。守旧派、ちょっとピンチ。
そしてその答えは、2024年8月末に開催されるY-AMT搭載車のメディア向け試乗会で、案外スッと出てしまうのかもしれない。そもそもAT的でもMT的でもない、第3のトランスミッションという可能性もあるしね!
(文=宮崎正行/写真=本田技研工業、ヤマハ発動機/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。