ホンダ・フリード クロスター(FF/CVT)
これはこれでちょうどいい 2024.08.31 試乗記 目の前にある試乗車は新型「ホンダ・フリード クロスター」の非ハイブリッドモデルのFF車、さらに5人乗り。これぞクロスターの最廉価モデルである。そこらがガタピシいうようなことはないはずだが、念のためワインディングロードでその実力を検証した。戸惑うほど豊富なバリエーション
ユーザーの用途に合わせて以前から豊富なモデルバリエーションをそろえているのがコンパクトミニバンのフリードの特徴。2024年6月にフルモデルチェンジした新型フリード(3代目)も同様だ。何しろ本来この役目を担うべき「フィット」よりも売れている、ホンダ登録車のベストセラーの座を常に「ヴェゼル」と争う大黒柱である。
おさらいするとボディースタイルは標準ラインの「エアー」とアウトドア風味のクロスターに大別され、パワートレインは基本的にモーター走行を優先させるシリーズハイブリッドの「e:HEV」と1.5リッター4気筒純ガソリンエンジンの二本立てで、それぞれにFWDと4WD車があり、さらに2列シートの5人乗り、3列シートで6人乗り/7人乗り仕様が設定されているという具合である。今のところは圧倒的にe:HEVモデルの人気が高く(8割以上という)、ボディータイプもエアーが6割超と聞くが、今回の試乗車は純ガソリンのクロスターのFWD、2列シートの5人乗り仕様という“非主流派”である。
ちなみにクロスターはホイールアーチにSUVのようなクラッディングが備わるために全幅が1720mmとなる(標準型のエアー+25mm)。よって3ナンバー登録となるが、今では心理的なハードル以外にデメリットはない、との判断なのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわば車中泊仕様
純ガソリンのクロスター、しかも5人乗りとはかなり“外し”というかマイナーな選択かもしれないが、これでしか手に入らない機能もある。「フリード+」と名乗っていた2列5人乗りの従来型から引き継いだユニークな特徴は荷室床面が超低床タイプであること。荷室中央が低く掘られた部分には車いすがぴったり収まるようにつくられており、別立てで「クロスター スロープ」(FWDのみ)というモデルも設定されている。クロスター5人乗りはそのベースとなる車型である。
テールゲートはバンパーガーニッシュに見える低い部分もろともガバリと開くのでちょっとびっくりするが、この超低フロア+ロングテールゲートはクロスターのFWDにのみ設定されている(4WDは若干だがフロアが高い)。さらにユーティリティーボードを上に載せて、ダブルフォールディング式(6:4の分割式)の2列目シートの座面クッション部分を前方にはね上げて、そこにバックレストを倒し込み、後方の荷室部分との間に隙間を埋めるボード(バックレストの裏にある)を渡すことでほぼフラットな床面をつくることができる(ボードの段差はほんの少し残る)。フロントシートを前に出してバックレストも前傾させれば身長180cmぐらいの大人でも足を伸ばして横になれるほどのスペースである。これを目当てに5人乗りを指名買いする人もなるほどいるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛び道具なしでも扱いやすい
ただし、この2列目のベンチシートは、おそらくダブルフォールディングした場合にフラットな床面を生み出すことを重視したせいで、シートとしての機能にはちょっと不都合がある。床面とシート座面との高さ(ヒール段差)が十分ではなく、ちょこんとお尻を載せて膝を抱えるような、いわゆる体育座りに近い姿勢を強いられるのだ。近場なら気にならないかもしれないし、レッグルームはもちろん余裕があるので姿勢をあちこち動かしながら座ればロングドライブでも大丈夫という人もいるだろうが、私はちょっと自信がない。フラットフロアのために座り心地を犠牲にするのはやはり本末転倒のような気がする。購入の前にぜひ確認してほしい点である。
エンジンはすでにフィットやヴェゼル、さらに「WR-V」に搭載されているものと同じ、シンプルな自然吸気1.5リッター4気筒(最高出力118PS/6600rpm、最大トルク142N・m/4300rpm)だ。従来の直噴式からポート噴射式に戻され、アイドリングストップ機能さえ備わらない“飛び道具”なしの簡潔なパワーユニットだが、実際には不足がないどころか、むしろすがすがしささえ感じるエンジンだ。
特にパワフルでもないし、目いっぱい回せばそれなりにやかましくもなるが、改良を積み重ねてきたCVTとのマッチングも上々で、実用域では静かで軽快で扱いやすい実直なユニットだ。とはいえ、いつもの東京~伊豆往復試乗の平均燃費で11~12km/リッターという数字は今どきちょっと物足りない(WLTCモード燃費は16.4km/リッター)。もちろん無鉛レギュラー仕様ではあるものの、同じクロスターのFWD・5人乗りでもe:HEVが25.5km/リッター(WLTCモード)と聞くと、あらためて考え込む人もいるのではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっかりしなやか、がうれしい
アップダウンのきつい山道では正直もう少しパワーが欲しいと思わないこともないが、それを埋め合わせて余りあるのがしなやかに動く足まわりだ。かつてのホンダ車といえば硬く低くロールしない、いわばゴーカートフィーリングを身上としていたものだが、新しいフリードはフィット同様、しなやかにロールしながら接地感もたっぷり、しかも開口部の大きいミニバンでありながら、不整路でも音を上げないたくましさも併せ持っているようだ。
やや非力なエンジンを目いっぱい励まして山道を走っていると、知らずにペースが上がる。なるほど先に試乗した皆さんが言うように、かつてのルノーやプジョーなどをほうふつとさせるものがある。いやらしいゼブラ舗装が施された下り坂のコーナーに向けて、ブレーキングしながらステアリングを切り込むような状況でもまったく不安感はなく、どこまでいけるか試したくなるほど頼もしい。フリードファミリーのなかでは軽い車重(1400kg。e:HEVの同仕様は1480kg)も効いているはずだ。高速道路でのスタビリティーも高レベルであり、このようなダイナミックな性能がライバルの「シエンタ」に対するアドバンテージだと思う。使い方がはっきり見えている方には、ぴったりはまるのがクロスター5人乗りである。
(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ホンダ・フリード クロスター
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4310×1720×1755mm
ホイールベース:2740mm
車重:1400kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:118PS(87kW)/6600rpm
最大トルク:142N・m(14.5kgf・m)/4300rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンス2)
燃費:16.4km/リッター
価格:281万2700円/テスト車:320万3200円
オプション装備:ボディーカラー<トワイライトミストブラックパール>(3万8500円) ※以下、販売店オプション Honda CONNECTナビ9インチ(20万2400円)/ナビ取り付けアタッチメント(9900円)/ナビフェイスパネルキット(5500円)/ETC2.0車載器(1万9800円)/ETC取り付けアタッチメント(8800円)/フロアカーペットマット(3万8500円)/ドライブレコーダー3カメラ(6万7100円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:2001km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:384.6km
使用燃料:34.3リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:11.2km/リッター(満タン法)/11.6km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?