スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX プロトタイプ(4WD/CVT)
ストロングスタイルで勝負 2024.10.17 試乗記 「スバル・クロストレック」にハイブリッドモデルの「S:HEV」が登場。もちろん自慢の水平対向エンジンとシンメトリーAWDはそのままに豊かなパワーと優れた燃費を実現した、スバルが言うところの「ストロングハイブリッド」である。プロトタイプモデルの仕上がりをリポートする。フルハイブリッドのクロストレック
「これであともう少しだけ燃費が良ければ言うことなしなのに」
たとえ熱心なスバリストであっても認めざるを得ないスバルの弱点はもうその一点と言っていい。自慢の水平対向エンジンとシンメトリーAWD技術の裏返しともいえる短所なのが痛しかゆしだが、いかに走行性能に秀でていても、このご時勢にあっては肩身が狭い。電気自動車もあるよ、とはいっても売れなければ(登録されなければ)カウントされない。燃費が良く、そして売れるモデルの投入が急務だったスバル待望の本格的ハイブリッドモデルがクロストレックS:HEVである。
それまでの「XV」改め、国内でもクロストレックを名乗ることになった現行型は2022年末の発売。日本向けは2リッター4気筒ボクサーエンジンにモーターを組み合わせたいわゆる「e-BOXER」のみの設定だ(「インプレッサ」には純エンジン車もあり)。e-BOXERももちろんハイブリッドではあるが、モーターの最高出力/最大トルクが13.6PS/65N・m、駆動用リチウムイオンバッテリーの容量が0.6kWhではおのずと限界があり、実用燃費は芳しいものではなかった。
現行型クロストレックのWLTCモード燃費は15.8km/リッターというものだが、ご存じのように普通に走ると平均燃費はだいたい10km/リッターがいいところで、純ガソリンモデルとの大きな違いはなかった。じんわりと踏み込めば低速ではモーターだけの走行も可能とはいえ、ちょっとでも踏み増すとすぐにエンジンが始動するし、アシストもごく短時間であり、一般的なマイルドハイブリッドと同レベルのものだった。
e-BOXERとはケタ違い
それに対してようやくというか、満を持してというか、新たに追加されたS:HEVでは駆動用モーターの最高出力と最大トルクは119.6PSと270N・mというからまさしくケタ違い(ちなみに現行型「プリウス」の2リッター用モーターは113PS/206N・m)。バッテリー容量は1.1kWhで、さらにエンジンも自然吸気の2.5リッター4気筒ボクサーが搭載されており、エンジン単体でも160PS/5600rpm、209N・m/4000-4400rpmを生み出す。現行e-BOXERの2リッター4気筒は145PSと188N・mだから、だいぶパワフルだ。
発電用と駆動用の2基のモーターは電子制御カップリングなどとともに縦置きのトランスミッションに内蔵されている。クロストレックにはFWDモデルも設定されているがS:HEVはプロペラシャフトを持つAWDのみとなる。実は先代クロストレックには北米向けに「THS II」を下敷きにしたプラグインハイブリッド車(PHEV)が存在した。容量8.8kWhのバッテリーを搭載した2リッター4気筒+モーターのPHEV(電動走行距離27km)だったが、今回は重量やコストなどのバランスを考えて、外部充電はできないハイブリッドを選んだという
このフルハイブリッドモデルは従来のe-BOXERを置き換えるのではなく、「プレミアムS:HEV」と「プレミアムS:HEV EX」という2モデルが、従来の「ツーリング」および「リミテッド」の上位グレードとして追加される。S:HEVはストロングハイブリッドおよびスバルらしいハイブリッドを意味するらしいが、これまでのe-BOXERも継続して販売されるうえに、新型のストロングハイブリッドにも「e-BOXER」のエンブレムが装着されるので(字体はわずかに違う)、正直紛らわしいというか、もう少し何とかならなかったのかという気がする。価格はまだ発表されていないが、これまでのリミテッド(AWD)に対しておよそ35万円高、「アイサイトX」やフル液晶メーターなどを装備する最上級グレードのプレミアムS:HEV EXはその20万円高というイメージらしい。
荷室だけわずかに影響あり
新型ストロングハイブリッドとこれまでのe-BOXERとの違いを見分けるのは難しい。ボディー寸法やホイールベースはまったく同一、外観の違いは見比べないと違いが分からないエンブレムとアルミホイールのデザインのみにとどまる。「いまさらフルハイブリッドですとアピールするのもなんなので」ということらしいが、価格ははっきり上昇しながら見た目変わらず(ついでにネーミングのセンスも)、をユーザーがどう判断するかは分からない。
室内スペースへの影響もまったくなし、と言いたいところだが、荷室床下にバッテリーなどを積むためにラゲッジスペースだけはフロアが20mm高くなっており、それに伴って荷室容量は279リッターに減少している(現行e-BOXERは311リッター)。それでもパッケージングを工夫することで燃料タンク容量は48リッターから63リッターに拡大されており、さらに注目のモード燃費が約2割向上していることと合わせて航続可能距離は現行型の5割増しを主張している。海外市場だけでなく、国内でも一気に長距離を走る人には歓迎されること間違いなしだ。
今度は実感できる
試乗会といっても発売前のプロトタイプであり、試乗の舞台もシーズンオフのスキー場内に限られたため肝心の実用燃費などを確認することはできなかったが、それでも見違えるような力強さは明らかだ。スバルによれば0-100km/h加速は現行型クロストレックよりも2.1秒短縮されたという。フルハイブリッド化によって車重は50kgほど増えているというが、おそらく現行プリウス並みのパフォーマンスを備えているはずだ。
実際、ちょっと踏み込むだけで上り坂もものともせずグイッと加速する。エンジンおよびモーターのパワーの余裕はてきめんで、エンジンが始動しても滑らかに一気にスピードが乗る。前日の雨でぬかるんだ草地でもさすがはスバルという走破性を見せた。S:HEVには「EVモード」スイッチも備わるが、バッテリー残量が十分でないと受け付けないようで、試乗コースではEVモード走行を試すことはできなかった。従来のクロストレックの出来栄えを考えても、走りっぷりはおそらく文句ないはずだ。あとは本当に実用燃費が他のハイブリッドに比べて遜色ないものになっているのかだが、それはもう少しお待ちいただきたい。
(文=高平高輝/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4480×1800×1580mm
ホイールベース:2670mm
車重:1660kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:160PS(118kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:209N・m(21.3kgf・m)/4000-4400rpm
モーター最高出力:119.6PS(88kW)
モーター最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)
タイヤ:(前)225/55R18 98V M+S/(後)225/55R18 98V M+S(ファルケン・ジークスZE001A A/S)
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラック&オフロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。