第296回:現代によみがえった初代「ゴルフ」
2024.11.04 カーマニア人間国宝への道N-BOXジョイを首都高に連れ出す
webCGで「ホンダN-BOXジョイ」関連の記事が人気だ。以前、「フリード」の記事も人気だったが、カーマニア専科の当サイトでは、ホンダの箱型車が想像以上の人気を集めている。ひょっとして初代「ステップワゴン」の残像だろうか……。
そんな時、担当サクライ君からメールが届いた。
「今度、N-BOXジョイにお乗りになりますか」
「乗る乗る~!」
ということで、その夜がやってきた。
N-BOXジョイは、近ごろはやりのアウトドア風軽ハイトワゴンだが、ホンダはこのテのドレスアップが苦手というか控えめで、N-BOXジョイもアウトドアの香りはほんのわずか。夜なので暗くてあんまりよく見えないが、第一印象は「ノーマル『N-BOX』の軽いドレスアップバージョン」だった。
オレ:これ、エンジンは?
サクライ:今回はNA(自然吸気)です。
オレ:ヤッター! 俺、N-BOXのNAに乗ったことなかったんだよ!
メディアにはターボ付きの「N-BOXカスタム」がよく登場するが、販売割合は2割ほど。軽ハイトワゴンはNAがスタンダードだ。わが家の「タント」もNA。NAでどれくらい走ってくれるかが、軽の勝負どころである。
ちなみに「N-BOXカスタム ターボ」の走りは、まるでメルセデスの「W124」のように重厚だった。NAはどうなのか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代ゴルフに匹敵?
走りだしてすぐ、私は深い感銘に打たれた。
オレ:サクライ君、これはすごいね!
サクライ:すごいですよね。
オレ:ウチのタント、完膚なきまでに負けたわ。ほぼあらゆる面で。
サクライ:これって「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に匹敵しませんか?
オレ:そうか、これはゴルフか! ターボはW124だったけど、NAは初代ゴルフだね!
考えてみれば、初代ゴルフのタテヨコ高さの合計寸法は、現代の軽ハイトワゴン並み。車両重量は約800kgしかなかった。N-BOXジョイはFFで920kg。サイズ感はかなり近い。「コロコロコロ~」と軽やかなエンジンフィールにも、共通点があるような気がする。さすがに重心は初代ゴルフよりだいぶ高いけど、地に足のついた軽快な走りは、現代によみがえった初代ゴルフと言ってもいい。
しかもしかも、N-BOXジョイのシートは、初代ゴルフと同じようなチェック柄! このクルマがカーマニアに人気なのは、ひょっとして初代ゴルフの残像なのか……。
サクライ:さすがに初代ゴルフに乗ったことある読者は、少ないんじゃないですか。
オレ:だよね。初代って、俺が運転免許を取るだいぶ前に出てるもんな。
サクライ:あ、でも「カブリオ」は割と最近(※1992年)まで生産されてましたね。
オレ:そーか! 50代以上なら、乗ったことある読者は多いかも!
サクライ:カーマニアですからね。
徳大寺巨匠の『間違いだらけのクルマ選び』を立ち読みして育った世代としては、日本の軽がついに初代ゴルフの域に達したのは、実に感慨深い。思えば遠くに来たものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
N-BOXは明らかに一頭地抜けている
オレ:ところでサクライ君、今いくつ?
サクライ:実はきのう、60(歳)になりました。
オレ:ええっ、きのう還暦になったの!? ヤッター、還暦越え仲間じゃん! お誕生日おめでとう!
サクライ:60なので定年です。
オレ:げっ、退職?
サクライ:いえ、延長雇用があって、もう少し働くつもりです。
オレ:それはよかった……。
若いころ「いすゞ・ピアッツァ」を4台乗り継いだサクライ君も、同じころ「フォルクスワーゲン・サンタナ」を2台乗り継いだオレも還暦越え。還暦越え同士で、現代によみがえった初代ゴルフに乗り、首都高を走っている。なんだか意味もなく歴史を感じる……。
N-BOXジョイは、首都高でも地に足のついた軽快な走りを見せた。コーナリング中の舵の利きに関してだけは、わがタントの勝ちだったが、軽ハイトワゴンにとって、それがあまり価値のない性能であることは、オーナーになってしみじみ実感した。重要なのは全体の質感。N-BOXは明らかに一頭地抜けている。
オレ:でもさ、このクルマいくら?
サクライ:えーと、240万円くらいです。
オレ:オプション込みで?
サクライ:込みです。
オレ:そう……。280万円じゃなくてよかった。でもクルマ、高くなったよねぇ。昔は240万円出せば、「ピアッツァ イルムシャー」が買えたもんね。
そう言ってハッとした。それって40年も前の話じゃん! 40年前と比較して「高い」とか言ってるようだから、日本経済はデフレから脱却し切れないのだろう。涙が出る。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。