第296回:現代によみがえった初代「ゴルフ」
2024.11.04 カーマニア人間国宝への道N-BOXジョイを首都高に連れ出す
webCGで「ホンダN-BOXジョイ」関連の記事が人気だ。以前、「フリード」の記事も人気だったが、カーマニア専科の当サイトでは、ホンダの箱型車が想像以上の人気を集めている。ひょっとして初代「ステップワゴン」の残像だろうか……。
そんな時、担当サクライ君からメールが届いた。
「今度、N-BOXジョイにお乗りになりますか」
「乗る乗る~!」
ということで、その夜がやってきた。
N-BOXジョイは、近ごろはやりのアウトドア風軽ハイトワゴンだが、ホンダはこのテのドレスアップが苦手というか控えめで、N-BOXジョイもアウトドアの香りはほんのわずか。夜なので暗くてあんまりよく見えないが、第一印象は「ノーマル『N-BOX』の軽いドレスアップバージョン」だった。
オレ:これ、エンジンは?
サクライ:今回はNA(自然吸気)です。
オレ:ヤッター! 俺、N-BOXのNAに乗ったことなかったんだよ!
メディアにはターボ付きの「N-BOXカスタム」がよく登場するが、販売割合は2割ほど。軽ハイトワゴンはNAがスタンダードだ。わが家の「タント」もNA。NAでどれくらい走ってくれるかが、軽の勝負どころである。
ちなみに「N-BOXカスタム ターボ」の走りは、まるでメルセデスの「W124」のように重厚だった。NAはどうなのか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代ゴルフに匹敵?
走りだしてすぐ、私は深い感銘に打たれた。
オレ:サクライ君、これはすごいね!
サクライ:すごいですよね。
オレ:ウチのタント、完膚なきまでに負けたわ。ほぼあらゆる面で。
サクライ:これって「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に匹敵しませんか?
オレ:そうか、これはゴルフか! ターボはW124だったけど、NAは初代ゴルフだね!
考えてみれば、初代ゴルフのタテヨコ高さの合計寸法は、現代の軽ハイトワゴン並み。車両重量は約800kgしかなかった。N-BOXジョイはFFで920kg。サイズ感はかなり近い。「コロコロコロ~」と軽やかなエンジンフィールにも、共通点があるような気がする。さすがに重心は初代ゴルフよりだいぶ高いけど、地に足のついた軽快な走りは、現代によみがえった初代ゴルフと言ってもいい。
しかもしかも、N-BOXジョイのシートは、初代ゴルフと同じようなチェック柄! このクルマがカーマニアに人気なのは、ひょっとして初代ゴルフの残像なのか……。
サクライ:さすがに初代ゴルフに乗ったことある読者は、少ないんじゃないですか。
オレ:だよね。初代って、俺が運転免許を取るだいぶ前に出てるもんな。
サクライ:あ、でも「カブリオ」は割と最近(※1992年)まで生産されてましたね。
オレ:そーか! 50代以上なら、乗ったことある読者は多いかも!
サクライ:カーマニアですからね。
徳大寺巨匠の『間違いだらけのクルマ選び』を立ち読みして育った世代としては、日本の軽がついに初代ゴルフの域に達したのは、実に感慨深い。思えば遠くに来たものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
N-BOXは明らかに一頭地抜けている
オレ:ところでサクライ君、今いくつ?
サクライ:実はきのう、60(歳)になりました。
オレ:ええっ、きのう還暦になったの!? ヤッター、還暦越え仲間じゃん! お誕生日おめでとう!
サクライ:60なので定年です。
オレ:げっ、退職?
サクライ:いえ、延長雇用があって、もう少し働くつもりです。
オレ:それはよかった……。
若いころ「いすゞ・ピアッツァ」を4台乗り継いだサクライ君も、同じころ「フォルクスワーゲン・サンタナ」を2台乗り継いだオレも還暦越え。還暦越え同士で、現代によみがえった初代ゴルフに乗り、首都高を走っている。なんだか意味もなく歴史を感じる……。
N-BOXジョイは、首都高でも地に足のついた軽快な走りを見せた。コーナリング中の舵の利きに関してだけは、わがタントの勝ちだったが、軽ハイトワゴンにとって、それがあまり価値のない性能であることは、オーナーになってしみじみ実感した。重要なのは全体の質感。N-BOXは明らかに一頭地抜けている。
オレ:でもさ、このクルマいくら?
サクライ:えーと、240万円くらいです。
オレ:オプション込みで?
サクライ:込みです。
オレ:そう……。280万円じゃなくてよかった。でもクルマ、高くなったよねぇ。昔は240万円出せば、「ピアッツァ イルムシャー」が買えたもんね。
そう言ってハッとした。それって40年も前の話じゃん! 40年前と比較して「高い」とか言ってるようだから、日本経済はデフレから脱却し切れないのだろう。涙が出る。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。