ホンダ・アコードe:HEV(前編)
2025.01.16 あの多田哲哉の自動車放談 セダンのセールス不振が叫ばれるなか、あえて国内市場に投入された11代目の「ホンダ・アコード」。その仕上がりを、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんは、どのように評価する?文句のつけようはないけれど……
今回のお題は、国内で新車で買えるホンダ車で唯一の4ドアセダンとなるアコードである。
多田さんといえば、「パッソ」や「ラウム」「ラクティス」といったコンパクトカー、そして「86」に「GRスープラ」などのスポーツカーの開発責任者をつとめてきたことで知られるが、セダンのお仕事は……。
「私自身はセダンの企画をしたことはありません。私がいたころのトヨタのZ(=製品企画部)は基本的に大・中・小というクルマのクラスで分かれていただけでしたが、ちょうどセダン自体が減り始めた時期でもありました」
「初代『ヤリス(日本名ヴィッツ)』のセダン版である『プラッツ』は、デザインが不評で売れなかったことを覚えています。次の『ベルタ』では反省してデザインをやり直しましたが、やっぱり売れずに、このクラスのセダンは結局、廃止となってしまいました」と多田さん。
そういえば、「クラウン」や「カローラ」などの伝統的セダンのチーフエンジニア職が、やはりトヨタでは出世街道なのだと聞いたことがあるが……。
「ああ、そうした空気は確かにありました。クラウンとカローラが王道の出世街道で、それに比べれば、新参者の『カムリ』はその次くらいの位置づけでした」
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!