クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rライン(FF/7AT)

盤石の進化 2025.01.22 試乗記 生方 聡 フォルクスワーゲンで販売台数トップを堅守する「ティグアン」がフルモデルチェンジ。一新された内外装とマイルドハイブリッド機構を搭載したパワートレイン、そして可変ダンピングシステム「DCC Pro」が組み込まれた足まわりが織りなす走りをチェックした。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

21世紀に新しい風

BEV(電気自動車)の「ID.シリーズ」は別にして、フォルクスワーゲンのモデル名は単なる数字やアルファベットを並べただけではないのが面白いところだ。たとえばロングセラーの「パサート」は貿易風を意味しているし、「ジェッタ」はジェット気流、「シロッコ」はサハラ砂漠に吹き付ける嵐である。「ゴルフ」も、いわゆるスポーツのゴルフではなく、貿易風を引き起こすメキシコ湾流のGulf Streamが起源というから奥が深い。

一方、21世紀生まれのSUVであるティグアンはどうかというと、風とは無関係で、「Tiger(虎)」と「Iguana(イグアナ)」を組み合わせた造語である。フォルクスワーゲンによれば、虎の力強さとイグアナの粘り強さを併せ持つ性格の持ち主ということだが、この新種のフォルクスワーゲンが2019年以降、フォルクスワーゲンのみならず、フォルクスワーゲングループ全体で販売台数トップを守り続ける存在になるとは、デビュー当時には想像できなかったに違いない。

そんなベストセラーモデルのティグアンが3代目に生まれ変わり、2024年末、ついに日本に上陸した。新型ティグアンは、全長×全高×全幅=4540×1860×1655mm、ホイールベースが2680mmと先代とほぼ同じボディーサイズである一方、エクステリアやインテリアのデザインは大きく変わり、また、プラットフォームにはこれまでの「MQB」を進化させた「MQB evo」を採用するなど、すべてが新しい意欲作なのだ。

2024年11月19日に発売されたフォルクスワーゲンの新型「ティグアン」。今回のフルモデルチェンジは7年ぶりとなるもので、最新型は2007年にデビューした初代モデルから数えて3代目にあたる。
2024年11月19日に発売されたフォルクスワーゲンの新型「ティグアン」。今回のフルモデルチェンジは7年ぶりとなるもので、最新型は2007年にデビューした初代モデルから数えて3代目にあたる。拡大
「ティグアン」は、デビュー以来全世界で760万台以上を販売した大ヒットモデル。2019年以降はフォルクスワーゲンブランドの最量販車種として存在感を高めている。
「ティグアン」は、デビュー以来全世界で760万台以上を販売した大ヒットモデル。2019年以降はフォルクスワーゲンブランドの最量販車種として存在感を高めている。拡大
今回は、1.5リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載する「ティグアンeTSI Rライン」に試乗した。車両本体価格は588万9000円。
今回は、1.5リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載する「ティグアンeTSI Rライン」に試乗した。車両本体価格は588万9000円。拡大
「ティグアンeTSI Rライン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4540×1860×1655mmで、ホイールベースは2675mm。先代モデルよりも全長が30mm延びている。
「ティグアンeTSI Rライン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4540×1860×1655mmで、ホイールベースは2675mm。先代モデルよりも全長が30mm延びている。拡大
フォルクスワーゲン ティグアン の中古車webCG中古車検索

様変わりしたコックピット

最新のフォルクスワーゲンデザインを身にまとうティグアンは、細いラジエーターグリルとシャープなヘッドランプ、それらを結ぶLEDライトストリップにより、クリーンなフロントマスクに仕上げられている。立体的なデザインを採用するテールランプにより、リアビューがスタイリッシュに彩られているのも、個人的にはお気に入りのポイントだ。

エクステリア以上に注目したいのがコックピットのデザイン。ソフトパッドで覆われたダッシュボードはこれまで以上に上質な印象で、さらにいまやあたりまえのデジタルメーターに加えて、15インチという大画面のタッチパネルが鎮座するコックピットに圧倒される。ほとんどの操作が中央のタッチパネルに集約されるが、現行ゴルフで不評だった点、たとえばエアコンのボタンにイルミネーションがなく、夜間に操作しにくいとか、シートヒーターを操作するのにいちいち空調のメニューを開くことになるといった部分が改善され、シンプルでわかりやすくなったのは見逃せないところ。また、ハザードランプやヘッドランプのスイッチがタッチではなく物理スイッチというのもありがたい。

シフトセレクターがセンターコンソールからステアリングコラム右のレバーに移されたのも大きな変更だ。レバーを回してモードを選択し、レバー先端を押してパーキングを選ぶというのはすぐに慣れたが、ウインカーとハイビーム切り替えの機能を持たせた左レバーに、さらに前後ワイパーの機能を追加したため、急に雨に見舞われたときには戸惑ってしまった。

パッケージングについても触れておくと、後席は、足元、頭上ともに大人が座っても余裕たっぷりのスペースが確保され、前後スライドやリクライニング機構が備わるのもうれしい。ラゲッジスペースは、通常時でも奥行きが約90cm、後席を倒せば150cm超えのスペースが現れ、ボディーサイズ相応の広さが確保されている。

細いラジエーターグリルとシャープなヘッドランプ、それらを結ぶLEDライトストリップが目を引く新型「ティグアン」のフロントフェイス。これらは、フォルクスワーゲンの最新世代各車に共通する意匠だ。
細いラジエーターグリルとシャープなヘッドランプ、それらを結ぶLEDライトストリップが目を引く新型「ティグアン」のフロントフェイス。これらは、フォルクスワーゲンの最新世代各車に共通する意匠だ。拡大
一新されたコックピットのデザイン。ソフトパッドで覆われたダッシュボードは従来モデル以上に上質な印象で、15インチという大画面のタッチパネルダッシュボードのセンターに収まる。
一新されたコックピットのデザイン。ソフトパッドで覆われたダッシュボードは従来モデル以上に上質な印象で、15インチという大画面のタッチパネルダッシュボードのセンターに収まる。拡大
フォルクスワーゲンが「走行プロファイル」と呼ぶ、ドライビングモード切り替えスイッチ。「エコ」「コンフォート」「スポーツ」、設定を任意に行える「カスタム」の4つのモードが用意されている。
フォルクスワーゲンが「走行プロファイル」と呼ぶ、ドライビングモード切り替えスイッチ。「エコ」「コンフォート」「スポーツ」、設定を任意に行える「カスタム」の4つのモードが用意されている。拡大
シフトセレクターは、センターコンソールからステアリングコラム右のレバーに移された。レバーを回して走行モードを選択、レバー先端を押すとパーキングポジションに入る。
シフトセレクターは、センターコンソールからステアリングコラム右のレバーに移された。レバーを回して走行モードを選択、レバー先端を押すとパーキングポジションに入る。拡大

低燃費が自慢の1.5 eTSI

日本で発売された時点で、新型ティグアンのパワートレインとしては、1.5リッター直4ガソリンターボを搭載するFF仕様の「eTSI」と、2リッター直4ディーゼルターボに4WDを組み合わせた「TDI 4MOTION」の2種類が用意される。今回はeTSIのなかから、スポーティーさが自慢の「ティグアンeTSI Rライン」に試乗することにした。

eTSIというのは、直噴ガソリンエンジンのTSIに、マイルドハイブリッドシステムを組み合わせたものを指し、ティグアンeTSIでは150PSを発生する1.5リッター直4エンジンと13.5kWの電気モーター、44Vのリチウムイオンバッテリーで構成されている。

まずは一般道でその感触を確かめてみることにするが、マイルドハイブリッドシステムを搭載した1.5リッターエンジンは、排気量から想像する以上に頼もしい印象。低回転から十分なトルクを発生するエンジンは、加速時にマイルドハイブリッドシステムのモーターがアシストすることで、動き出しが軽いうえに、アクセル操作に対して素早く反応し、細かい加減速が続く街なかでもストレスのないドライブが可能なのだ。一方、ここぞという場面でアクセルペダルを大きく踏み込めば、3000〜5000rpmあたりで気持ちよくスピードを上げ、高速道路の合流や追い越しといった場面でも不満がない。

マイルドハイブリッドシステムを搭載するこのクルマでは、走行中にアクセルをオフにした場合、条件が整うとエンジンが完全に停止しコースティングを行う。さらに、エンジン自体にも気筒休止機能が備わるおかげで、高速道路では20km/リッターオーバー、郊外の一般道でも15km/リッター以上を達成する低燃費には驚くばかりだ。

シャシーは従来の「MQB」の進化版となる「MQB evo」を採用。ボンネットの位置を高めることでSUVらしい力強さを強調している。空力性能を追求し、Cd値が0.33から0.28へと向上したのも新型「ティグアン」の特徴。
シャシーは従来の「MQB」の進化版となる「MQB evo」を採用。ボンネットの位置を高めることでSUVらしい力強さを強調している。空力性能を追求し、Cd値が0.33から0.28へと向上したのも新型「ティグアン」の特徴。拡大
「ティグアンeTSI Rライン」に搭載される1.5リッター4気筒ターボ「EA211 evo2」エンジンは最高出力150PS、最大トルク250N・mを発生。2気筒を休止するアクティブシリンダーマネジメント機構と48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載する。
「ティグアンeTSI Rライン」に搭載される1.5リッター4気筒ターボ「EA211 evo2」エンジンは最高出力150PS、最大トルク250N・mを発生。2気筒を休止するアクティブシリンダーマネジメント機構と48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載する。拡大
ヘッドレスト一体型で、背もたれと座面にひし形デザインが採用される「Rライン」の専用シート。前席左右にシートヒーターが標準で装備されている。
ヘッドレスト一体型で、背もたれと座面にひし形デザインが採用される「Rライン」の専用シート。前席左右にシートヒーターが標準で装備されている。拡大
後席は足元、頭上ともに大人が座っても余裕たっぷりのスペースが確保されている。背もたれに40:20:40の分割可倒機構が備わるほか、ヒーター機能も標準で組み込まれている。
後席は足元、頭上ともに大人が座っても余裕たっぷりのスペースが確保されている。背もたれに40:20:40の分割可倒機構が備わるほか、ヒーター機能も標準で組み込まれている。拡大

効果絶大なDCC Pro

MQB evoのウリのひとつが、新たに開発された可変ダンピングシステムのDCC Proである。伸び側と縮み側の減衰力をそれぞれ別のバルブで制御するのが特徴というこのダンパー、実際に走らせてみるとその効果は絶大だった。

255/40R20サイズのタイヤとDCC Proが標準装着されるティグアンeTSI Rラインでは、20インチの大径ホイールと40偏平タイヤが路面の荒れを伝えたり、目地段差を越える際にショックを遮断しきれなかったりすることがあるものの、乗り心地はおおむね快適で、スポーティーなグレードであるのを忘れてしまうほどだ。

一方、走行時の挙動は落ち着いており、高速走行時のピッチングも、コーナーでのロールも実によく抑え込まれていて、快適な乗り心地と落ち着いた挙動を見事に両立。DCC Proの効果は絶大といえる。

舵角が大きくなるとステアリングのギア比が高まる「プログレッシブステアリング」を搭載するこのグレードは、ワインディングロードでも実に活発で、想像以上に軽快なハンドリングが楽しめる。

というわけで、ベストセラーにふさわしい進化を遂げた新型ティグアン。日本でも、コンパクトSUVの「Tクロス」やクロスオーバーの「Tロック」の販売台数を上回る日は近いかもしれない。

(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=フォルクスワーゲン ジャパン)

「eTSI Rライン」には、伸び側と縮み側の減衰力をそれぞれ別のバルブで制御する可変ダンピングシステムの「DCC Pro」が標準で装備される。今回の試乗車は同グレード専用の10本スポークデザインアルミホイールに、255/40R20サイズの「ピレリ・スコーピオン」タイヤを組み合わせていた。
「eTSI Rライン」には、伸び側と縮み側の減衰力をそれぞれ別のバルブで制御する可変ダンピングシステムの「DCC Pro」が標準で装備される。今回の試乗車は同グレード専用の10本スポークデザインアルミホイールに、255/40R20サイズの「ピレリ・スコーピオン」タイヤを組み合わせていた。拡大
後席使用時の荷室容量は、従来モデルより37リッター大きい652リッター。後席をすべて前方に倒すと、最大で荷室容量を1650リッターまで拡大できる。
後席使用時の荷室容量は、従来モデルより37リッター大きい652リッター。後席をすべて前方に倒すと、最大で荷室容量を1650リッターまで拡大できる。拡大
後席の背もたれは、荷室にあるレバーを用いてワンアクションで倒すことができる。全車の荷室に、AC100Vの電源ソケットが備わっているのも新型「ティグアン」のセリングポイント。
後席の背もたれは、荷室にあるレバーを用いてワンアクションで倒すことができる。全車の荷室に、AC100Vの電源ソケットが備わっているのも新型「ティグアン」のセリングポイント。拡大
マイルドハイブリッドシステムを搭載する「eTSI」では走行中にアクセルをオフにした場合、条件が整うとエンジンが完全に停止しコースティングを行う。エンジン自体にも気筒休止機能が備わるおかげで、今回の試乗では高速道路において20km/リッターオーバーの燃費をマークした。
マイルドハイブリッドシステムを搭載する「eTSI」では走行中にアクセルをオフにした場合、条件が整うとエンジンが完全に停止しコースティングを行う。エンジン自体にも気筒休止機能が備わるおかげで、今回の試乗では高速道路において20km/リッターオーバーの燃費をマークした。拡大

テスト車のデータ

フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rライン

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4540×1860×1655mm
ホイールベース:2680mm
車重:1610kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:ベルト駆動式スタータージェネレーター
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:150PS(110kW)/5000-6000rpm
エンジン最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)/1500-3500rpm
モーター最高出力:18PS(13.5kW)
モーター最大トルク:56N・m(5.7kgf・m)
タイヤ:(前)255/40R20 101V XL/(後)255/40R20 101V XL(ピレリ・スコーピオン)
燃費:15.6km/リッター(WLTCモード)
価格:588万9000円/テスト車=592万7500円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマット<テキスタイル>(3万8500円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:5134km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:250.0km
使用燃料:16.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:15.1km/リッター(満タン法)/15.3km/リッター(車載燃費計計測値)

フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rライン
フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rライン拡大
 
フォルクスワーゲン・ティグアンeTSI Rライン(FF/7AT)【試乗記】の画像拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ティグアン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。