第819回:すべてのシートで快適 ブリヂストンのRV専用タイヤ「レグノGR-XIIIタイプRV」の実力をチェック
2025.02.07 エディターから一言![]() |
ブリヂストンが「EV時代の新たなプレミアム」と位置づける商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」を搭載し、モノづくり基盤技術「BCMA」と融合させたRV専用のコンフォートタイヤ「レグノGR-XIIIタイプRV」が登場(参照)。ミニバンやコンパクトSUVにターゲットを絞った最新レグノの印象を報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
RV専用パターンを採用
2024年12月にブリヂストンがリリースしたミニバンおよびコンパクトSUV向けコンフォートタイヤ、レグノGR-XIIIタイプRVは、ミニバン向けのレグノとして販売されてきた「レグノGRV II」の後継機種となる。GRV IIの発売が2015年1月だったから、約10年ぶりのフルモデルチェンジということだ。
いっぽう、レグノにはもちろん、セダン=背低グルマ向けタイヤもあり、2015年にGRV IIと同時に発売された「GR-XI」、2019年初頭の「GR-XII」、そして2023年12月には「GR-XIII」へと進化してきている。
従来のGRV IIは“ミニバン専用”をうたっていたが、今回のGR-XIIIタイプRVは、対象をミニバンからコンパクトSUVにまで広げている。これは、近年の“ミニバン減少、コンパクトSUV増殖”という国内クルマ市場の変化に対応したものだろう。ちなみに、中型~大型SUV向けコンフォートタイヤは、ブリヂストンでは「アレンザ」ブランドが受け持つ。
今回は商品名のロジックも変わった。新しいミニバン/コンパクトSUV向けレグノの商品名は、これまでの流れをくむGRV~ではなく、先に発売されたセダン向けレグノと同じGR-XIIIに、その対象を表す「RV」を組み合わせたものとなった。商品名はそのときどきの流行などでも変わるものだが、少なくとも今回は、タイヤそのものの成り立ちを端的に表現したネーミングといっていい。
前身のGRV IIは同世代のレグノに対して、背が高く重心も高いミニバンの物理特性に合わせて、たとえば内部構造に部材などを追加して剛性を上げていた。また、トレッドの構造もセダン用途とは別物だったという。
しかし、今回のGR-XIIIタイプRVはタイヤの構造からコンパウンドまでセダン向けのGR-XIIIと共通化されており、ちがうのは幅広なショルダーが特徴的なトレッドパターンのみ。これはおそらく高重心なミニバンやSUVへの対応だろう。
運転を変えていません?
今回追加設定されたタイプRVのベースとなっているレグノGR-XIIIは、国内乗用車向け市販タイヤとしては初めてエンライトンを適用して開発された。エンライトンとはブリヂストン独自の商品設計基盤技術の総称だ。
同社がこれまで培ってきた技術を総動員して、まずは「薄く、軽く、円(まる)く」というタイヤの基本技術を全方位で革新的に進化させる。そのうえで、装着するクルマやパワートレイン、市場環境に合わせて、運動性能、快適性能、サステナブル性などで個別にエッジを効かせた“究極のカスタマイズ”を施すのが、エンライトンのココロだそうである。
つまり、タイヤの基本性能・基本特性・環境性能を極限まで引き上げているからこそ、その先のキャラクターづけや味つけもやりやすい。こうしたエンライトンの手法は、クルマづくりにおけるプラットフォーム共有化やモジュール設計に似ている気もする。
エンライトンの細かい技術内容を簡単には説明しづらいが、いわゆるサステナブル性という社会的使命をクリアしつつ、タイヤを徹底的に薄く、軽く、円くするのがテーマだ。そのなかでも即座に体感できる効能は軽さで、新旧レグノを手で持ち上げただけで、新しいGR-XIIIタイプRVは従来のGRV IIより明らかに軽いことがわかる。たとえば、売れ筋となる18~19インチサイズだと、一本あたり約1kgも軽いという。
今回のメディア試走イベントでは、そんなGR-XIIIタイプRVの性能を体感できるプログラムがいくつか用意されていた。ひとつは駐車場につくられた特設コースで、前身となるレグノGRV IIとの“新旧比較”である。
特設コースに用意されていたのは、40km/hでのスラローム、60km/hのレーンチェンジ、そして10~30km/hでの段差やロープ越え……といったセクションで、まずはブリヂストンのテストドライバーが運転する「トヨタ・アルファード」の2列目シートに座っての同乗試走となった。同乗試走では、従来型のGRV IIと比較すると、新しいGR-XIIIタイプRVのほうがスラロームでの挙動は滑らかに、そして段差やロープでの突き上げが丸くなっていた。
突き上げが丸くなったのはともかく、スラロームでの挙動が変わったように感じられたのがにわかにタイヤによるものとは思えず、失礼ながら担当のテストドライバー氏に「運転を変えていません?」と聞いてしまった。もちろん、そんなはずはない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スッとおさまる収束感も好印象
続いて、同じアルファードのステアリングを握って走らせると、新しいGR-XIIIタイプRV装着車は、走りだしからとにかく“円い”感じがした。タイヤの真円度には伝統的に定評のあるブリヂストンだが、以前にも増して円く感じるのは、より静かで、動きだしが軽いからだろう。続いて「トヨタ・クラウン クロスオーバー」でも新旧レグノを体験すると、GR-XIIIタイプRVはスラロームでステアリングがリニアに利いてくれるのが印象的だった。
聞けば、今回のタイプRVを含むレグノGR-XIIIの開発には、レーシングドライバーの立川祐路氏も参加しており、ブリヂストンが市販コンフォートタイヤの開発ドライバーにレーシングドライバーを起用するのは初とのこと。こうしたことからも、新しいレグノのハンドリングへのこだわりがうかがえる。
ただ、アルファードでもクラウンでも、自分でステアリングを握るかぎり、転がりやハンドリングの進化は実感できたものの、同乗走行で感じたような突き上げの改善は、正直いって実感できなかったのも事実だ。
最後のプログラムは、GR-XIIIタイプRVを履かせたアルファードとコンパクトSUVの「メルセデス・ベンツEQB250+」による公道試走である。公道試走では、なによりロードノイズの低さに感心したのはいかにもレグノらしい。と同時に、旋回時のステアリングのしっかりした手応えのほか、そのステアリングを戻したときに、スッとおさまる収束感も好印象だった。
試走を終えて、特設コースでの運転を担当していただいた開発ドライバー氏にあらためてたずねると、突起物に突き上げられたときの進化が、同乗走行で如実に実感できたのは、GR-XIIIタイプRVの開発で強く意識した“おさまりの良さ”によるところが大きいのだろう……とのことだった。ステアリングも握っていないのにスラロームでの挙動にちがいが感じられたの理由も、同じである。
というのも、純粋な突き上げ感の低減は、まさにレグノの真骨頂でもあり、前身のGRV IIでもいまだにかなり高いレベルにあるので、筆者のようにあまり敏感でないドライバーだと、その部分の進化には気づきにくい。ただ、いったん突き上げられて縦横に揺すられた後のおさまりは、新しいGR-XIIIタイプRVのほうが明らかに進化しており、ステアリングフィールなどの雑音(?)にとらわれない後席のほうが、それをより鮮明に体感できたということなのだろう。
ちなみに、ハンドリングに直結するステアリングの応答性と、その後のおさまりの良さ……でタイヤに求められる性能要件は基本的に変わらない。ハンドリングが良くなれば、おのずとおさまりも良くなるのだという。なるほどね。やっぱりタイヤは奥が深い。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。