第303回:駆けぬける庭石
2025.02.10 カーマニア人間国宝への道デザインが岩石っぽい
「今度、新型『BMW X3』にお乗りになりますか」
サクライ君からのメールに、私は「乗る乗る~!」と返信した。
個人的にはたぶんデカすぎるし、値段も高すぎるんだろうけど、カーマニアとして乗らないテはない。なにしろ超メジャーブランドであるBMWの中心的商品なのだから。
新型X3について、私はほとんどなんの予習もしなかった。それは予断を持って接しないためである。ただ、webCGほった君から、「岩石みたいなデザインです」とだけは聞いていた。写真を見ても特に岩石みたいには感じないが、彼が岩石というのなら岩石なのかもしれない(←予断)。
夜8時、わが家にやってきた実物は、そのボディーカラーを含め確かに巨大な岩石のようだった。
オレ:うわ、デカいね!
サクライ:はい。デカいです。
オレ:ものすごくデカくなってない?
サクライ:完全にひと昔前の「X5」です。
後でサイズを確認したら、先代に比べてそれほどデカくはなっていなかった。全長で35mm増、全幅で30mm増。全高に至っては15mm低くなっている。信じられない。
つまり、新型X3がものすごくデカく感じたのは、デザインが岩石っぽいせいらしい。
「岩石っぽいってどういう意味?」
そのように思われるだろう。それはつまり、パネル面が非常にシンプルで、しかもスピード感を与えようとか、躍動的に躍らせようとか、そういう企(たくら)みがほとんど感じられないってことである。特にエンジンフードの一枚岩感は強烈。ゆえに自然界に存在する岩石っぽい。こんな岩石ないとは思うが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「X2」とは格が違う
以前私は「X2」を見て「ガンダムっぽくて猛烈にカッコいい!」と感じ、「よし、次はこれを買おう!」と決意したが、やっぱりデザインが子供っぽすぎると思い直した。X2に比べると、このX3は余計な装飾がなくとてもシンプル。こっちのほうが自動車デザインのあるべき姿に近いはずだ。
オレ:この岩石デザイン、悪くないね! それに、キドニーグリルが完全に一周ずつ光ってるじゃん!
サクライ:そうなんです。これ、清水さんお好きですよね?
オレ:好き好き~!
X2のキドニーグリルは中央に位置する内側の部分が光らないので、大きな一つのグリルみたいに見えたが、X3はしっかり光の輪が2個見える。これなら夜間も「BMWさまのお通りだ!」とオラオラすることができて大変良い。
走りも素晴らしかった。
オレ:う~ん、この走り……。X2とは格が違うね。
サクライ:そうなんです。
オレ:これってやっぱり、エンジン横置きのFFベースと、エンジン縦置きFRベースの差?
サクライ:かもしれません。
オレ:オレさ、10年くらい前に「2シリーズ アクティブツアラー」の走りに感動して以来、「BMWはFFに限る!」って思ってたんだけど、いつのまにかFRが逆転したの?
サクライ:最近じゃないですか。つーかFFもいいですけど。
実はサクライ君は、現行2シリーズ アクティブツアラーのオーナーなのだった。うむう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
凝縮感の時代の次は膨張感の時代?
新型X3の2リッター直4ディーゼルエンジンは、静かでトルクフルで、実用車のパワーユニットとして無敵。乗り心地も素晴らしく、超フラットライドに首都高を駆け抜けた。それはまさしく駆けぬける歓(よろこ)びだった。
インテリアもシンプルに岩石っぽくて実にイイ。アンビエントライトもぶっとく光ってよく目立つ。これでオーディオと同調して明滅してくれれば言うことナス!
辰巳PAには、アウディの往年の名車・初代「TT」が止まっていた。私はついうれしくなって、その近くに新型X3を止めた。
2台を眺めると、TTは実に小さく、X3は実にデカい。TTが凝縮感満点の彫刻だとすれば、X3は膨張感満点の庭石だ。これほどデカく感じるデザインはこれまでなかったかもしれない。これはこれで新鮮だ。
オレ:サクライ君、BMWデザインは吹っ切れたね!
サクライ:でしょうか。
オレ:このところいろいろ寄り道したけど、このテイストで新型「3シリーズ」が出たらカッコいいかも!
サクライ:「5シリーズ」よりデカく見えるかもしれませんね。
いかにSUVが全盛でも、BMWの最量販車種は、相変わらず3シリーズ。その次期型は、駆けぬける庭石になるかもしれない。んでもって5シリーズや「7シリーズ」を上回る存在感を放つかもしれない! もう初代TTみたいな凝縮感の時代は終わり、膨張感の時代がやってくるのかもしれない。バブルへGO!
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=BMWジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?