さらば「ホンダCB1300」! 偉大な「BIG-1」の系譜とホンダ・ビッグバイクの未来を思う
2025.03.17 デイリーコラム長い長い歴史に幕が下りる
すでにwebCGでも報じているとおり、「ホンダCB1300」シリーズが、この2月発売の「ファイナルエディション」をもって販売を終えることとなった(参照)。
最初にこのニュースを見て思ったのは、「1100だけじゃなく1300も?」ということである。わからない人も多いと思うので説明を加えると、ホンダのモーターサイクルのラインナップには、少し前まで、直列4気筒エンジンを積んだ1000cc以上のネイキッドバイクとして「CB1100」と「CB1300スーパーフォア/スーパーボルドール」があった。前者は空冷、後者は水冷エンジンであることが大きな違いだ。このうち、CB1100は2021年に国内向けの生産終了が発表された。公表こそしていなかったが、排出ガス規制にパスできないことが理由といわれている。でもこの時点では、4気筒のビッグネイキッドにはまだ水冷のCB1300があるので、空冷へのこだわりを封印すれば選択肢はあった。ところが今回、その1300もファイナルモデルが発表されたので驚いたのだ。
とはいえヒストリーを調べてみると、販売終了に納得もした。現行のCB1300が発売されたのは、今から20年以上も前の2003年。初代CB1300の登場は1998年で、これらのルーツにあたる「プロジェクトBIG-1」こと「CB1000スーパーフォア」のデビューは、1992年のことだったからだ。
「BIG-1」が契機となったビッグバイクの隆盛
ホンダには1969年の「CB750フォア」、その10年後に発売された「CB750F」と世代を重ねてきた、“CB 4気筒ナナハン”の系譜がある。ところが1980年代に入ると、スリムでバンク角が深くとれる水冷V型4気筒を開発し、これを耐久レースなどの主力マシンとして位置づけた。
自ら築いた資産があるのに、新たな挑戦をするところがホンダらしいが、日本ではV4エンジンは音の面であまり評価されず、「スズキGSX750Sカタナ」や「カワサキGPZ750Rニンジャ」など、直列4気筒の個性的なライバルに人気を奪われつつあった。そんな状況もあって、ホンダは排気量750ccという国内向けバイクの自主規制が撤廃されたのを機に、水冷化した1000cc直列4気筒を積むネイキッドを送り出した。これがCB1000スーパーフォアだ。
なによりも印象的だったのは、水冷エンジンの機能美を前面に押し出し、そこに最強の空冷CBといわれた「CB1100R」の紅白カラーの燃料タンク/リアカウルを融合させたようなデザインだ。その存在感はまさにBIG-1。まもなく大型二輪免許の教習所取得が解禁されたことも追い風となって、CBは人気を取り戻した。
ライバルも黙っているわけがなく、「ヤマハXJR1200」「カワサキZRX1100」など、排気量で上回るモデルを相次いで送り出してきた。そこでCBも1300ccにキャパシティーを上げ、優位に立とうとしたのである。
かつての若者も今や還暦
こうして日本ではリッターオーバーのビッグバイクが隆盛していったわけだが、海外に目を転じると、ここまでの大型車となると欧州ではカウル付きのツアラー、米国ではクルーザースタイルが一般的だ。欧州でもクラシカルなスタイルのネイキッドバイクはあるが、その多くは2気筒だ。4気筒ネイキッドはジャパンオリジナルであり、それに誇りを感じる日本のライダーたちに支えられてきたカテゴリーなのだ。でもそんなライダーたちも、年齢を重ねていく。CB1000が生まれて30年以上。あの頃30歳ぐらいだった人も今は還暦だ。となると、大きく重いバイクはつらい。
僕も数年前にCB1300のハーフカウル付きであるスーパーボルドールに試乗したことがあり、たしかに4気筒ならではのなめらかな吹け上がりやフレキシブルなトルク特性、リニアなレスポンスに感心したものの、250kgを優に超える車体はけっこう気をつかった。
最近、欧州で600~800ccのスポーツモデルに注目が集まっているのも、ライダーの高齢化と関係があるといわれている。いっぽうの若者は、クルマでもそうだが、シリンダーの数や排気量の大きさといったヒエラルキーはあまり気にしない様子。維持費を重視して250ccを選ぶ人がいれば、20代でハーレーダビッドソンというライダーもいる。
ホンダは過去を振り返らない?
いま、ホンダ以外の日本メーカーのラインナップを見ると、1000cc前後のオーセンティックなスタイルのネイキッドスポーツは、「ヤマハXSR900」「カワサキZ900RS」ぐらい。どちらも1000cc以下だし、ヤマハはお家芸でもある3気筒だ。対するホンダは、2022年にカフェレーサースタイルの「CB1000R」を送り出したものの、2024年に生産終了。代わりに今度は「CB1000ホーネット」を送り出した。CB750フォア以来の系譜は絶やしたくないが、レトロ路線にはいきたくないというこだわりを感じ取れる。
さらに2024年秋には、水冷V型3気筒電動ターボエンジンも発表していて(参照)、これがビッグバイクの次世代パワーユニットになるというウワサもある。個人的には、ユニットの評価次第ではその可能性もありそうだとは思うのだけれど、クルマも含め、ホンダほど先が読めないメーカーはない。数年後にはやっぱり、大排気量4気筒でBIG-1が復活、というウワサが流れてくるかもしれない。
(文=森口将之/写真=本田技研工業、郡大二郎、ハスクバーナ/編集=堀田剛資)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









































