ポルシェ・ボクスター スパイダー(MR/6MT)【試乗記】
目方の軽いは七難かくす 2010.10.19 試乗記 ポルシェ・ボクスター スパイダー(MR/6MT)……1106万円
最強・最軽量のボクスター「ボクスター スパイダー」が日本に上陸した。「ボクスターS」より80kg軽く10ps強力な、ピュアスポーツの実力は?
原点への回帰
個人的に言わせてもらえば、今ある中で最も理想に近いポルシェ。どうも最近のスポーツカーは大きく重く豪華になりすぎた感じで、パワーがあるし各種の安定維持装置も完備だから簡単に猛速で行けるけれど、ドライバーとしての工夫とか、素直にクルマと語り合う喜びが薄れた気がする。
名作「ポルシェ911」だって例外ではない。その濃密な魅力は疑いようもないが、「カレラS」「ターボ」「GT2」「GT3」に「RS」に「RSR」と際限なく速さを求めたあげく、よほどの腕利きがサーキットで攻める以外には、自分の才覚で性能の一端さえ引き出せた実感を持てなくなってしまっている。そこそこ公道で活躍しても、「速いクルマですねえ」とは言われるが、「運転、うまいですね」と褒められることはない。
そこで、新しい「ボクスター スパイダー」に注目というわけだ。そのコンセプトは“原点への回帰”。もともと「ボクスター」は、ポルシェの中で最もスニーカー的なカジュアル風味が特徴だが、そこに真正のスポーツカーらしい魂を叩き込んだのがスパイダー。そもそも本当のポルシェ第1号車はミドエンジンだったから、これが本当のポルシェだとも言える。
仕立て方の手順はスポーツカーの正統で、走るために必要度の低いものを省略し、何より軽量化を最優先している。たとえばドアなど大きなパネルをアルミ化したのをはじめ、ルーフの開閉も電動式をやめたばかりか幌それ自体も簡略化されている。このクルマはオープンが原則で、本降りの雨の時だけ臨時に傘をさすといった感覚だ。だから最近のオープンカーのように、閉じれば耐候性が完璧というわけではない。
ケイマンをしのぐ剛性感
細かい部分ではバッテリーまで小型化されている。幌の簡素化で21kg稼いだほか、こうして主に上半分が軽量化されたため、相対的に重心も低くなったのは、最初のコーナーに飛び込んだ瞬間すぐわかる。とにかく全部でノーマルボクスターから80kgという大幅なダイエットなのがうれしい。
「目方の軽いは七難かくす」と言いたいほど、スポーツカーには軽量化が効く。ボクスター スパイダーの場合、ミドに積まれた水平対向6気筒エンジンが驚くほどパワフルなわけではなく、「ボクスターS」の310ps からわずか10psしか増強されていない。これは、似た設計ながらクローズドボディの高速GT「ケイマンS」のものを移植しただけ。でも1ps当たりの荷重はボクスターSの4.48〜4.58kgから4.09〜4.20kg(変速機の種類による)とはっきり減っている。だから軽くアクセルを踏んだ瞬間、何のちゅうちょもなくガッと飛び出す。
クルマが重ければ重いほど、こんな感じは出せなくなる。このあたり、軽かった昔のスポーツカーを思い出してしまいそうだ。もちろん、コーナーぎりぎりでブレーキングしても、いつでも自信たっぷりに減速できる。
それに加えてシャシーの強化も伝統的な教科書通り。スプリングとダンパーを格段に強化したほか車高も15mm下げ、一から十までガチッとクルマを支えきる。ここで感心なポイントは二つ。まず、こんなに固めたサスペンションなのに、大きな開口部を持つオープンボディが十分以上の剛性を持つこと。ノーマルのボクスターは、たとえばケイマンなどに比べると少しユルいかなと思うことがあるが、見えない部分を念入りに補強したスパイダーはケイマンをしのぐ。だからこそサスペンションの強化も可能になったわけだが、そのサスペンションも秀逸の一語に尽きる。
秀逸な足まわり
サスペンションは、硬めでストロークも小さく、ほとんどロールなど感じさせないほどなのに、荒れた舗装面でもポンポン跳ねず、しなやか感が薄れない。乗り心地は硬いし、いちいち路面の形を体で読めるほどだけれど、それがダイレクトな情報となってスポーツカーらしさを増幅するので、ちっとも不快な感じがしない。
もっと褒めたいのは、最近のポルシェ各車に多く使われている「PASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネジメント=ダンパーの硬軟2モード切り替え機構)」が省略されていること。スポーツカーである以上、どんな減衰力であるべきか、設計者の信念があるはずで、そこを押し通してこそ、本当の味を出せるはず。もちろん、これは軽量化にも寄与している。
そんなわけで、いつでも手足の延長のように振り回せるボクスター スパイダー、今回は最初に入荷した6段MT仕様で、カチカチ快い手応えが気に入って、必要以上にシフトしたくなったが、ほかに2ペダルの7段PDK(ポルシェ・ドッペルクップルンク=ツインクラッチ)も選べる。ATモードも良し、パドルでMT的に攻めるも良し、こちらの方が鋭く攻められる可能性もある。
もちろん現代のポルシェだけにスパルタンすぎることはなく、その気になれば普段の実用にも使えるのがうれしいところ。それにしても、最近ちょっと珍しいほど潔いスポーツカーだ。ただし、現状で右ハンドルを選べないのが、日本人としては少し残念だ。
(文=熊倉重春/写真=郡大二郎)

熊倉 重春
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?





































