クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃

2025.11.18 小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

疑問だらけの中国発軽スーパーハイトEV

大変ご無沙汰しております、小沢コージです。さて無事閉幕した2回目のジャパンモビリティショー。新型「エルグランド」だの「センチュリー クーペ」だの「カローラ コンセプト」だのが出たけど、一番ビックリしたのは「BYDラッコ」です。

ご存じBYDは2年前に初上陸の中国自動車ブランドで、国内販売はトータル5000台ちょい、まだ年間2200台ぐらいしかさばけていません。なのに今回軽スーパーハイトEVのラッコを発表して、発売はいきなり2026年夏! 展開が異様に早くて、そもそも今までの「ATTO 3」「ドルフィン」「シーライオン7」は既存のグローバルモデルだからいいけど、ラッコはどう考えても日本専用車だよ? 今までフォルクスワーゲンだってメルセデスだってプジョーだって日本専用開発車なんてつくってこなかったし、年間2000台ちょいでど~やって元を取るのさ? あり得ないって。

疑問だらけかつ謎のかたまりのラッコ。さっそくショー現場の日本担当エンジニアの田川博英さんを直撃だ!

200万円を切る可能性はありますか?

小沢:突然すいません。BYDの話題の新型軽スーパーハイトワゴンEV、その名もラッコ。これ、本当に出るんですか?

田川:本当に出ます。

小沢:今回ショーで言い切った内容とは?

田川:まずは2026年夏の発売を目指しておりますと。バッテリーの種類はお客さまの使い方を考慮して、ショートレンジとロングレンジの2種類を用意しようということで計画が進んでおります。

小沢:電池容量はどれくらい?

田川:数字をご提供できる水準にはないので。

小沢:長いほうの航続距離は?

田川:まさに今、申請値をつくっている最中です。

小沢:なにより気になったのが価格ですけど、どっかの報道で200万円以下からって! 「日産サクラ」は高くて300万円超えで普及帯で260万円。そんなんアリですか?

田川:そういうことをご期待としては承っておりますけども、弊社社長の言うとおり、やはり適正な価格での競争を考えなきゃいけないですし、一方そういったご期待もあると思いますので、両方を考えて、バランスのいい適切な価格をと思っています。

小沢:国や都の補助金を使わずに200万円切る可能性ってあります?

田川:まさに検討中で、全く分かりません(笑)。

小沢:個人的に驚いたのが、BYDラッコの存在そのもので、正直あり得ないプロダクトだと。現状、日本で売れてるBYDって年間2000台ぐらいじゃないですか。で、新型ラッコがよっぽどカッコよくて安かったとしても申し訳ない話、まず年間販売5000台! よっぽど売れて1万台! だと思うんです。

ラッコがフルオリジナル車だとすると、普通の大衆メーカーだったら年間10万台ぐらい生産が見込めないとつくれない。新規プラットフォームを開発して、もしや工場にラインつくって、エンジン……いやモーターとバッテリーはドルフィンのを使ったとしても普通はペイできないと思うんです。実際、売るのは日本だけですよね? アセアンや中国などでラッコのワイドボディー版を売る可能性があったとしても、そんなに台数が出るのかと?

田川:そうですね。ある意味、そこは僕自身もすごく聞きたいところです(笑)。

ジャパンモビリティショー2025でお披露目された「BYDラッコ」。日本の軽自動車規格に合わせて開発された日本専用のガイシャだ。
ジャパンモビリティショー2025でお披露目された「BYDラッコ」。日本の軽自動車規格に合わせて開発された日本専用のガイシャだ。拡大
BYDブースでお話を伺った田川博英さん。さまざまな疑問をぶつけてみた。
BYDブースでお話を伺った田川博英さん。さまざまな疑問をぶつけてみた。拡大

このプロジェクトは赤字覚悟なんですか?

小沢:いわゆる車両のプラットフォームには何を使うんですか?

田川:新設だと思います。

小沢:マジですか?

田川:このサイズのプラットフォーム、何をもってプラットフォームっていうかはともかく、床のサイズは他のクルマのを流用できるようになっていません。

小沢:電池とかeアクスルは? 既存のコンパクトEVドルフィンのを流用する?

田川:それもどこまで流用できているかは……ごめんなさい。僕では正確に分からない。

小沢:バッテリーはやっぱりBYD自慢のブレードバッテリーになるんですよね。

田川:だと思います。

小沢:もう一つ、ラッコの開発スタイルですが、それこそ今お話を伺っている日本人エンジニアの田川さんがいらっしゃって、実は日産でサクラや「ルークス」などを開発された方だと……。

田川:ルークスは2代目ですけどね。今の1世代前の。

小沢:やはり人材をうまく活用していると思いました。もう一つ、日本で一番売れている軽EVの日産サクラですが、あれが出たときに、サクラベースで両側スライドドアの軽スーパーハイトEVがつくれないか? って聞いてみたんです。田川さんとは別の方にですが。

田川:はい。

小沢:そうしたら簡単ではないと。まずは航続距離で、サクラは電池容量20kWhでWLTCモードの一充電走行距離が180kmですが、背を高くすると空気抵抗が悪くなるからあの電池量じゃ済まない。かといって狭い軽自動車のフロアにあれ以上簡単には載せられないし、しかも両側スライドドア化するとフロアにドアレールが入るので余計積みづらくなる。つまりスーパーハイト化が求められるのは分かるけど、そのままじゃ難しいと。しかしラッコはその壁をあっさり突破してきた。一体どういった魔法を使ったのかなと。

田川:当時のことはあまり話せないのですが……(笑)。また、サクラと違い、ラッコの開発は私が直接担当していないので分かりません。ただ、既にクルマは出来上がっていました。

小沢:試作車、出来てるんですか?

田川:あの、そういう意味では出来上がっています。あとは本当に精査して、数値の検証をして皆さまにお伝えすると。

小沢:ではラッコをつくるのは中国の深セン? なんかウワサでは、日産の追浜工場が売却されるので、そこでラッコをつくれば……みたいな話もあって。

田川:今は少なくともそんなことは(笑)。

小沢:まあ、そんなの間に合うわけがないですけど、とにかく2026年夏に出るってことはプロトタイプはほぼできているわけですね。

田川:新センではないですが、中国でつくられるのは間違いないです。

小沢:マジメな話、年間どれくらい台数が出ると思います?

田川:さあ、どのくらいでしょう。

小沢:もしやこのプロジェクトは赤字覚悟なんですか?

田川:分かりません。

小沢:どうやったらこの普通はあり得ないプロダクトが成立するんでしょうか?

田川:本当に分かりません、僕ら日本法人でも。僕自体が驚いているくらいですから。

小沢:ただ確かにバブルのころって、「トヨタ・セラ」とか「日産Be-1」みたいなすごくユニークなクルマが少量生産されていたんですよ。トータルで数万台とか。ただそれらは中身は普通の「スターレット」でガワだけ変えてたとか、安全基準も緩かったし、今より安くつくれた。ただラッコはどう考えてもオリジナル度が高い。

田川:ボディーも床も基本的には全くの新設だと思いますよ。

小沢:そう考えると謎が多いし、つくづく驚異ですよね。あともう一つは、やっぱりそこは中国人ならではのハードワークでこなすのかと。日本みたいなタイトな労働基準法はないだろうし、みな寝ずに働くみたいな?

田川:すごく誠実に真面目に取り組んでいることは間違いないと思います。ただ僕はどちらかというと、こういう形でいこうとか、この仕様でやろうっていう意思決定が速いんじゃないかと。

小沢:いわゆるトップダウンの決断構造であり、判断の速さですね。

田川:いろんな人の意見を伺うんじゃなくて、チームで方針を決めたらそれでいく。トップはもちろん、段階ごとに権限委譲もされているだろうし、そこが速いんだろうなっていうのは私も入って長くないけれど感じるところはあります。

BYDオートジャパンが日本の軽乗用車市場への参入プランを発表したのは2025年4月のこと。もちろんそれ以前からプロジェクトは動いていたのだろうが、わずか半年後にはショーでの展示にこぎ着けてしまうのだからすごい開発スピードだ。
BYDオートジャパンが日本の軽乗用車市場への参入プランを発表したのは2025年4月のこと。もちろんそれ以前からプロジェクトは動いていたのだろうが、わずか半年後にはショーでの展示にこぎ着けてしまうのだからすごい開発スピードだ。拡大
かつては日産自動車で「サクラ」や「ルークス」などの開発を手がけていたという田川さん。軽自動車のプロフェッショナルなのだ。
かつては日産自動車で「サクラ」や「ルークス」などの開発を手がけていたという田川さん。軽自動車のプロフェッショナルなのだ。拡大

若い力がパワーを生む

小沢:ウワサではこの企画はカリスマ経営者の王 伝福さん、一代でBYDをつくられた立志伝中の方ですが、この方が2023年のジャパンモビリティショーにいらして、日本の田舎道を視察したときに「あの日本中をいっぱい走ってる背の高いちっちゃいのはなんだ」と。側近が「あれは日本の軽自動車、それも両側スライドドアが付いたスーパーハイトワゴンです」と言ったら「あれをつくれ」と。ある意味、トップダウンで決まったと聞きましたが。

田川:正確なやりとりは知りませんが、きっかけの一つにはなったかもしれません。

小沢:逸話が本当だとすると、たった2年でプロトタイプまでつくっちゃった驚異のプロジェクト。しかも今まで日本にドイツ車、フランス車、アメリカ車、スウェーデン車、韓国車といろいろ入ってきましたが、専用の車種までつくった自動車ブランドなんてないんですよ。

田川:ないです。僕も本当にすごいと思います。

小沢:それから最近気になる日本の厳しい認証制度についてですけど、BYDは今後そこをどうクリアつもりなのかと。

田川:そこは頑張りどころで、今からもう1年弱ですけれども、しっかり準備をして遅れがないようやっていきたいと思ってます。

小沢:そういう意味でも信頼性の高いeアクスルなんかを使うのかと思うし、ただ日本の規制は厳しいから、そこもBYDのハードワークで。ウワサによれば中国の会社には、年間契約じゃなくて、月ごとの成果システムを採用しているところがあってものすごく頑張るとか。

田川:現地の事情については本当に全く分からないです。ただ、ある目標に向かって、信じて向かっていくパワーはすごいと思っています。それからスタッフが若いですよね。若い力が一点に向かって集中するとものすごい力が生まれると思っています。

小沢:やっぱり中国の脅威ですね。

田川:僕自身もこう、力をつけてやらせていただければと思ってます。

小沢:BYDに入ってどれくらいたつんですか?

田川:まだ2カ月ちょっとです。

小沢:では田川さんの今のタスクは、ラッコをどうつくるかっていうよりも販売戦略とか?

田川:新しい軽自動車をたくさん売りたいですし、そうすれば利益が出ます。今は最終的な仕様の詰めをやっているので、設計チームがつくってきたモノに対して、フィードバックも入れています。それも踏まえて、皆さまがご興味ある価格もそうですし、ネットワークもそうですし、プロモーションも踏まえて、いかに成功に導くかが私のミッションですので。まだちょっとお答えできないところもあるんですけど、徐々にそういったところも、お伝えしていけたらと思います。

小沢:やはりBYDラッコ、謎がありまくりで、それどころかますます謎が深まりました(笑)。プロトタイプ試乗でも、新車でもいいです。またぜひ次回も直撃させてください!

田川:ありがとうございました。

(文と写真=小沢コージ/編集=藤沢 勝)

駆動用バッテリーはショートレンジとロングレンジの2タイプが用意されるとのこと。価格やスペックが気になるところだ。
駆動用バッテリーはショートレンジとロングレンジの2タイプが用意されるとのこと。価格やスペックが気になるところだ。拡大
「BYDラッコ」のプロジェクトをいかに成功に導くかがミッションと語る田川さん。また次回も直撃させてください!
「BYDラッコ」のプロジェクトをいかに成功に導くかがミッションと語る田川さん。また次回も直撃させてください!拡大
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズの新着記事
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズの記事をもっとみる
関連キーワード
ラッコBYD
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。