シトロエンC3 エクスクルーシブ(FF/4AT)/DS3 スポーツシック(FF/6MT)【試乗記】
ときめく姉妹 2010.06.09 試乗記 シトロエンC3 エクスクルーシブ(FF/4AT)/DS3 スポーツシック(FF/6MT)……239万円/273万7250円
異なる個性を引っさげて、同時に日本上陸を果たしたシトロエンの「C3」と「DS3」。ニューモデルの魅力を、巨匠 徳大寺有恒が語った。
昔の名前で出ています
松本英雄(以下「松」):2年ほど前に先代「C3」が販売中止されて以来、空白となっていた小型シトロエンが日本市場に復活しました。それも、同時に2モデル! 新しい「C3」と、それをベースとする3ドアのスペシャリティ・コンパクトとでもいうべき「DS3」です。
徳大寺有恒(以下「徳」):「DS3」は「DS」と名乗ってはいるものの、かつての「DS」の復刻版ではないんだよな。
松:ええ。従来からのシトロエンのレギュラーラインである「C」に対して、「DS」は新しいスペシャルなラインの名称ということですね。オリジナルの「DS」が持っていた、前衛的で独自性にあふれた精神を受け継ぎながらも、「アンチレトロ」を標榜(ひょうぼう)しています。
徳:だったらまったく違う名前にしてもよかったんじゃないか。
松:同感です。
徳:「DS」を筆頭に、かつてのシトロエンは、ひと目見ただけで「ほかのクルマとは違う」強烈なオーラを放っていたんだけどな。
松:巨匠はシトロエンにはいろいろ思い出があるんでしょう? 以前に伺った「GS」でハイドロ地獄に陥った話とか。
徳:ああ。あまりに修理費が嵩む(かさむ)のに女房がキレて、離婚の危機を迎えたんだ。(笑)
松:「2CV」にも長く乗られていたし、「エグザンティア」も愛用されてましたよね。
徳:「エグザンティア」はいいクルマだったなあ。「2CV」は女性ウケが抜群だった。あとは「CX」と「SM」にも乗ったよ。言わせてもらうと、「SM」は新車だぜ。
松:それは自慢できますよ。「CX」は僕も乗りました。もちろん中古だけど。調子がいいと本当に快適なクルマですよね。
徳:いや、まったく。ハイドロのシトロエンはすべからくそうなんだ。
松:僕は「アミ6」にも乗ってたんですよ。
徳:ほう。「アミ6」は欲しかったけど買えなかったクルマの1台だよ。
松:「アミ6」は「2CV」や「DS」のスタイリストとして知られる「フラミニオ・ベルトーニ」が手がけた最後の、そして彼がもっとも愛したシトロエンだそうなんです。雨の日に走っていると、水滴がフロントガラスに当たらずにルーフのほうに飛んでいくんですよ。
徳:そいつはすごいな。おっと、つい昔話になってしまったが、そんなこんなで、我々はシトロエンにはちょっとうるさいというわけだ。(笑)
松:では乗ってみましょうか。まずは「DS3」から。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クセはないけどアジがある
徳:ガンメタのボディにワインレッドのルーフ。シックなコンビネーションだな。
松:高級感がありますね。「DS3」の最大のトピックが、ボディとルーフ、インテリアなどのカラーコーディネートを、幅広い設定のなかから選べることだそうなんです。
徳:うれしいじゃないか。なんたって色選びは、クルマを買うときの大きな楽しみだからな。
松:「待つのは構わないから、好きな色を選べるようにしてほしい」というのが巨匠の持論ですものね。
徳:うん。インテリアもコンパクトにしてはなかなか質感が高いんじゃないか。
松:そうですね。「C3」と同じダッシュまわりのデザインは、とくに目新しくはないですが、光を通すスリットが入ったメータークラスターがちょっと変わってます。
徳:それを見て、1954年のフォードを思い出した。メーターナセルの裏側を透明プラスチックにして、外光を採り入れていたんだ。
松:へえ、そんなのがあったんですか。
徳:これ、エンジンは?
松:DOHC1.6リッターのターボです。市場で直接競合するであろう「MINIクーパーS」と基本的に同じユニットですが、とてもいいエンジンですね。低回転域からトルクがあって、パワーにもまったく不足はありません。
徳:大きなボディを非力なエンジンで走らせていた昔のシトロエンを知る身としては、むしろパワーがありすぎるくらいかも。(笑)
松:あまり昔と比べるのもなんですが、予備知識なしで乗っても、運転に困ることなど皆無ですね。逆にとても運転しやすいです。
徳:「2CV」のギアシフトとか、「DS」のブレーキとか、良くいえば個性的、悪くいえばクセが強かったからなあ。
松:唯一昔日の面影を残しているのがステアリングですね。電動パワステなんですが、直進位置への戻りをアシストする「アクティブリターン機能」が備えられているんです。
徳:かつての「セルフセンタリング」だな。
![]() |
![]() |
松:ええ。ハイパフォーマンスモデルだけに足まわりのセッティングはシトロエンとしては硬めですが、それでもMINIあたりと比べると乗り心地はソフトですね。
徳:ああ。女房が先代と現行の「MINIクーパー」を乗り継いでいるからよくわかるけど、これよりぜんぜん硬いぜ。
松:乗り心地にはシートも貢献してますね。
徳:クルマのシートに限らず、フランスはイスづくりが本当にうまい。ウチで「エアボーン」っていうフランスの家具メーカーのイスを愛用してるんだが、これがまた絶妙な座り心地なんだよ。
松:なるほど。さて、そろそろ「C3」に乗り換えますか。
おデコにほれぼれ
徳:丸っこいフォルムは、先代「C3」から受け継いだものだな。
松:ええ。パッと見にはあまり変わった印象は受けないんですが、最大の特徴が「ゼニス フロントウィンドウ」と呼ばれる大きなフロントガラスです。
徳:これはすごいな。ほぼ前席の頭上までウィンドウじゃないか。
松:ガラスの前後長は1.35m、垂直方向の視界は最大108度だそうです。
徳:透明ルーフを持つ市販車はさかのぼれば1950年代からあったが、ドライバーの頭上に梁(はり)がないものなんて、これ以外にお目にかかったことがないよ。
松:頭上まで視界を遮るものがないんだから、ある意味オープンカーより開放的とも言えますね。シトロエンではこれを「ビジオドライブ」(「ビジョン」と「ドライブ」の造語)と名付け、異次元のドライビングプレジャーを提供するとうたっています。
徳:あながち大げさじゃないな。走り慣れた道も、これだと違った景色に見えるよ。今日みたいな雨降りでも室内が明るくて、雨もまたいいかなという気分になるし。
松:キャビン全体のガラス面積が広く、視界が良好で運転しやすそうですね。ということで走ってみましょうか。
徳:金属バネでもソフトという、シトロエン伝統の乗り心地だな。
松:「ぼよよ〜ん」とした感じが、なんともいいですね。
徳:エンジンは?
松:こちらもMINIの「クーパー」などと基本的に同じ、ノンターボの1.6リッターです。特筆すべきものはありませんが、このボディを走らせるには必要十分なパワーユニットでしょう。
徳:トランスミッションはおなじみの「AL4」こと4段トルコンATだろう?
松:ええ。でも変速プログラムがブラッシュアップされ、よりスムーズになりました。もともとシトロエン用の「AL4」は、プジョーやルノー用に比べればトラブルが少なかったんですけどね。
徳:以前のようにドライバーの意思にそぐわないシフトを繰り返したり、ブレーキを踏むとガツーンとシフトダウンされる心配はなさそうだな。
松:総じて走りに不満はないし、室内や荷室も広いから、ファミリーカーとしてはなかなか好ましい存在ではないでしょうか。
徳:なんといっても大きなフロントガラスが魅力的だよ。高価でスペシャルなモデルではなく、実用的なコンパクトカーにあれを導入したところが画期的じゃないか。
松:シトロエンらしい独創性を感じますね。サンシェードを降ろしていれば単なる小型ファミリーカーなんだけど、ひとたび幕が上がればドリームカーに変身するんだから。
徳:それが200万円ちょっとから手に入るとなると、食指が動くってもんだろう。
(語り=徳大寺有恒&松本英雄/まとめ=沼田亨/写真=河野敦樹)

徳大寺 有恒

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。