第124回:大矢アキオ、Googleストリートビューに露出成功!!
2010.01.09 マッキナ あらモーダ!第124回:大矢アキオ、Googleストリートビューに露出成功!!
ナゾの3輪車
昨年暮れのボクは、マイケル・ジャクソンをしのんで密かにムーンウォークの練習に励んでいた。ところがそれを知らなかった女房は、「足の関節がおかしいのか?」と心配する始末。さらにキムタクが紅白歌合戦でムーンウォークを披露したことを知り、もう勝ち目がないと思った。そうした失意のなかで、ふとある出来事を思い出した。
話は2009年7月中旬の、ある日まで遡る。
朝、原稿を書いていて、ふと窓の外を見ると、不思議なトライク(3輪自転車)が眼下をゆっくりと通過しようとしている。ペダルを漕ぐ若者と、トライクのあとを追う若者の、男子2人連れである。アイスクリーム売りか? と思ったが、トライクには一見スピーカーと見間違えるような装置が付いていた。さらによく見ると、そこに「Google」と書いてあるではないか。即座にピン! ときた。「Googleストリートビュー」の撮影だ!
多くの『webCG』読者はご存知だろうが、念のため書いておくと、「ストリートビュー」とは、検索エンジンのGoogleが提供する無料地図サービス「Googleマップ」に組み込まれているもので、道路沿いの風景360度をパノラマ写真で見ることができるものだ。ちなみにボクの会社員時代の先輩は、元カノの実家をググっては懐かしんでいるという。
ボクの住むシエナは、街ごとユネスコ世界遺産にもかかわらず、ストリートビューでは、なぜか後まわしにされていた。だから、思わず「キターッ!」と叫んでしまった。
東京では「トヨタ・プリウス」を使って撮影がおこなわれているらしいが、シエナの旧市街は、住民以外のクルマは原則として進入できないし、やたら一方通行が多い。そこで、トライクにしたに違いない。
拡大
|
Googleストリートビューに出たい!
Google到来を女房に報告すると、彼女は即座にタンスを開け、なかでもいちばん派手な緑のシャツを選んでボクに渡した。そしてボクに一言「ゴー!」と言った。ボクは即座に意図するところがわかった。
「ストリートビュー露出作戦!」である。
そのシャツは長袖。7月には少々暑いが、ガマン、ガマン。ボクはボタンを掛けるのもそこそこに、階段を下りて外に飛び出していった。しかしすでに撮影トライクは視界から消えていた。
ボクは彼らが向かったと思われる方向に駆けて行った。頭の中では「太陽にほえろ!」における劇中追跡シーンのテーマが響いていた。
ようやくトライクを発見したのは、400メートルほど離れた商店街だった。内部機器の冷却ファンだろうか、近づいてみるとトライクは「ブーン」という連続音を静かに発している。あまり露骨に写ろうとして彼らに嫌がられたり、避けられては、失敗である。遠巻きに追うことにした。
ちょうどそこに食料品店のおじさんが出てきた。以前、ビデオで紹介し大好評だった3輪トラック「アペ」オーナーのアルマンドさんである。ボクは、アルマンドさんとアペの横で用もないのに立ち話をすることにした。映る可能性が高いと考えたからだ。
しばらくするとトライクは、すでに来た道を戻り始めた。パノラマ映像とはいえ、常に一気に撮れるわけではないようだ。ボクは客でごった返してクソ忙しい時間にもかかわらず話につきあってくれたアルマンドさんに礼を言ってから、トライクを早足で追い越した。そして、その先にある広場に向かったのだ。
まずは脇にある池の横に座る。次に、はす向かいにあるモニュメントの下にも座ってみた。トライクの2人と目を合わせないようにしながら、そして先ほどの「ブーン」音を聞きながら、道祖神のごとくじっと座っていた。
その日からボクは何度となくGoogleマップを開いてみた。ところが何カ月たっても、シエナの地図にはストリートビューのサービス対象地域であることを示す人形型アイコン「ペグマン」が立たない。
ヨーロッパ中に知られた観光地の、ハイシーズンで人通りの多いシエナである。プライバシー保護のために施す、顔面の「ぼかし」処理に手間取っているのだろうと思い、じっくり待つことにした。
ようやくシエナ地図にペグマン現る
ここで話は冒頭に戻る。年始め「あまりにヘタだから、やめろ」と女房から事業仕分けを言い渡されたボクは、ムーンウォークの練習を断念した。そしてうなだれながら、ふとGoogleマップの画面を立ち上げてみた。するとどうだ。シエナ地図にペグマンがしっかりと立っているではないか。サービスが開始されたのだ! さっそく撮影中にうろついた路地を検索してみる。が、街路にも、広場にも自分の姿が写っていない。悲しくなってきた。ついでいうと、例の食料品店も店舗こそ写っているものの、アペもアルマンドさんも写っていなかった。
悲しさにうなだれながら、地図上を自宅に向かって辿ることにした。そのときである、広場のモニュメントの下に男がいるではないか。ノースリーブ&生脚ミニスカ女を連れた男が歩く横で、例の緑の長袖を着込んで佇んでいるヤツがいる。間違いなくボクである。思わず「おおーッ!」と、新年で静まりかえった近所に響く雄たけびを上げてしまった。
ストリートビューというのは、たとえ同じ場所でも、ある方向からマウスのクリックを進めてゆくと見えないが、別の方向から進めると見える画像があるようだ。
露出大成功!
画面の中の自分の姿を眺めていると、女房から「撮影隊の追跡が足りなかったのよ」と責められながら耐えた5カ月間の労苦が洗い流される気がした。幸先よい年始めである。
惜しいのは、他の通行人同様、顔にしっかりと“ぼかし”がかかっていることである。ぜひGoogleには「ぼかし除去申請」も受け付けてほしい、と密かに願っているところだ。
(文と写真/大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。
