三菱 i-MiEV(MR/1AT)【試乗記】
EVミュージックは楽しい 2009.10.02 試乗記 三菱 i-MiEV(MR/1AT)……481万9500円
話題のEV、「三菱i-MiEV」の日常的な使い勝手を確認すべく、市街地や高速道路を走り、充電を試みた。そんなさなか、に気付いた、EVならではの喜びとは?
ネガはさておき……
鳩山新政権について某メディアがアンケートをとったところ、「期待はあるが不安もある」という回答がもっとも多かったという。初モノだから不安はあって当然じゃないの? と個人的には思うのだが、慎重かつ繊細な日本人はネガを挙げなければ気がすまないようだ。
電気自動車(EV)に対する世間の見かたも似ている。排気ガスを出さず音が静かで、電気代はガソリン代の約1/7などいろんなメリットがあるのに、価格の高さや走行距離の短さにばかり、スポットが当たっている感がある。
しかしこれらはすべて、紙の上の数字を頼りにした判断であり、正当な評価とはいえない。そこで実際に「三菱i-MiEV」を1泊2日でお借りして東京や横浜を駆け回り、実証実験をしてみた。
昨年同じi-MiEVのプロトタイプに乗って以降、EVはこれで4台目だ。今年になってから「日産リーフ」のプロトタイプ、慶應義塾大学が開発した「エリーカ」、このサイトでも紹介した静岡文化芸術大学の「ミルイラ」をドライブしたからである。そういった経験をもとにいえば、量産型i-MiEVの加速はかなりおだやかなものだった。
高速では意外にうるさい!?
モーターならではの低回転大トルクは感じるものの、アクセルを踏んだ瞬間にドンッと押し出されるような感触はない。ガソリン車から乗り換えても違和感がないほど調教されている。もう少しEVならではのトルク感を残したほうが、魅力を説明しやすいのでは? と思うほどだ。
調教といえば、i-MiEVはトルコンATのようなクリープをモーターで作り出しているが、これの制御がとにかく絶妙。トルクが充分なので通常の加速はEcoレンジでことたりる。Dレンジより回生ブレーキによる減速が効くので、街中ではむしろ走りやすいほどだ。電動ポンプで負圧を発生する、ブレーキのタッチにも癖はない。日本車らしいきめ細やかさが、制御の隅々までいきわたっていた。
さらに、自分のEV体験では初めて高速道路もテスト走行をした。
しかしそんなに静かじゃなかったのだ。その原因は風切り音。専用のエアロブレードを採用したワイパーが、ドアミラーともどもザワザワ音を立て、エンジン音がなくロードノイズも抑えられたキャビンに響く。ワイパー前の黒いパネルをスポイラー状とし、ミラーを空力的にすれば、かなり改善できるんじゃないだろうか?
でもi-MiEVでの高速走行が不快だったかというと、そんなことはない。むしろ快感そのものだったのだ。
モーターサウンドに感動
理由は音だ。街中ではヒューンと唸っていたモーターが、80km/hぐらいでキーンという高周波に変わり、100km/h近くで明確に耳に届くようになる。そこから踏み込むとさらに音量が上がる。ハイトーンであるが耳障りではない。むしろフェラーリのような多気筒高回転型エンジンが奏でる響きに近い。
はっきりいおう、これは快音だ。排気音がなければいい音とは認めない頑固な(?)ユーザー以外は、きっとこのサウンドに感動できるはず。EVミュージックがこんなに楽しいとは思わなかった。
車重がガソリン車より重いためか乗り心地は落ち着いていて、高速での直進安定性でも上回っている。プロトタイプで気になったタイヤの剛性不足は、銘柄を変えたおかげで解消されていた。シャシーも安心して高速走行をこなせる能力を持ち合わせている。でもアクセル全開で音を楽しんでいると、すぐに電気が減ってしまう。そこで横浜に着いたところで急速充電を試してみた。
操作のしやすさはATM並みだが、コードは太くて重く、消防用ホースみたいだ。しかも「急速」に充電できるのは80%までなので、航続距離は128kmになる。ちなみにこの数字は10・15モードに基づくもので、エアコンを入れて街中を走るようなシーンでは約80kmまで落ちるという。これがあとで響いてしまった。
そんな時代もすぐに来る
急速充電を終えて都心に戻り、ちょっと寄り道をしたあと山手線の外側にある自宅に着いたら、満タンでは16ドット点灯する燃料計は残り4ドットを示していた。インターネットで調べたが、近所に充電施設はない。田町の三菱本社までノンストップで返却しに行くしかない。このときほど節電、つまりエコランに必死になったことはない。おかげで燃料計を2ドット残した状態で車両を返却できた。走り方による経済性の違いは、ガソリン車以上に大きく出るようだ。
返却時にこの状況をメーカーの人に話したら、「EVは家庭充電がメインで、急速充電は緊急時に利用するものです」という言葉が返ってきた。つまりケータイに近い使い方をすべきなのだ。「そう簡単に考えは変えられない」と疑問を持つ人もいるだろう。でも僕は、気がつけばそんな時代になっていると予想する。プラグインハイブリッドカーが意識改革を進めてくれるからだ。
そうなれば、ガソリン補給もオイルや水の点検も必要ないEVが注目されるだろう。なにより日本人は「電化」好きであり、火を使わずにモノが動くことの、安全性や利便性や快適性を高く評価する国民なのだから。
となると、最後のハードルはやはり価格だ。バッテリーをリースにするなどして200万円ぐらいで売ることができれば、山は一気に動くはずである。
(文=森口将之/写真=郡大二郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。