メルセデス・ベンツSクラス ハイブリッドロング(FR/7AT)【試乗速報】
日本車を追いかけて 2009.09.18 試乗記 メルセデス・ベンツSクラス ハイブリッドロング(FR/7AT)……1489.6万円
メルセデスの旗艦「Sクラス」に、ハイブリッドモデルが加わった。欧州生まれのハイブリッドカーは、どのような味付けなのか? 一般道を中心に試乗した。
リチウムイオン電池を採用
今年大注目のハイブリッドカーなのに、しかも“天下”のメルセデス・ベンツの新型車なのに、あまり注目されていないのはどうして? と思ってしまうのが、今回乗った「Sクラス ハイブリッドロング」である。
フルモデルチェンジではないからニュース性はイマイチだし、1000万円を超える価格は多くのユーザーには無縁だし、「輸入車初のエコカー減税!」といっても庶民からは反感買いそうだし、なにより国内には10車種ものハイブリッドカーがある。こんな状況では静かな船出もやむなし、だったのかもしれない。
メカニズムも、いつも威風堂々としたメルセデスとは思えぬほど控えめだ。エンジンはSクラスではもっとも小さな3.5リッターV6をベースに、アトキンソンサイクル化などの最適化を施したもので、279psと35.7kgmを発生。直後に配置される薄型モーターは20ps、16.3kgmにとどまる。7段ATを介して後輪を駆動する点は、他のSクラスと同じだ。
ハイブリッドシステムはホンダと同じパラレル式で、アイドリングストップ、加速アシスト、回生ブレーキは行うが、モーターで発進はしない。「な〜んだ」という声が聞こえてきそうだが、注目すべき点もある。量産ハイブリッドカーで初めてリチウムイオン電池を使い、それをエンジンルーム内に収めることでガソリン車と同じ524リッターのトランク容量を確保したことだ。
ケータイやパソコンで発火事故が起きた事例もあるリチウムイオンを、エンジンの近くに置いて心配ないの? と不安を抱く向きもあろうが、メルセデスはエアコンの冷風を通して、温度を15〜35度に保つという技で対処した。たしかに停車中にボンネットを開けて手をかざしても、全然熱くなかった。
でもさすがに直後に運転席を置くことははばかられたのか、日本仕様も左ハンドルだけである。車体はわが国での販売の7割を占めるロングボディのみだ。
積極的にエンジンを止める
発進までの手順はガソリン車とまったく同じ。加速にも違和感はない。というか、流れに乗って走る限り、モーターの出番はほとんどない。さらにアクセルを踏み込むとモーターがアシストを始めるが、あと付け感は一切なく、シームレスにトルクが盛り上がる。じわっと踏めばギアをホールドしたままアシストが行われ、一気に踏めばキックダウンと同時にモーターが作動する。たまにシフトショックを伴うこともあるが、初モノとしてはうまい調教だ。
アクセルを離した際の回生ブレーキにも、唐突感はない。ただフットブレーキは特有の感触だった。ストロークの初期では回生だけを作動させ、その後油圧ブレーキを併用する凝った方式なのだが、全般的に通常のブレーキとは踏み応えが違い、とくに回生のみのゾーンはググッという独特のタッチを返してくる。ドイツ人はこの程度の差異は気にしないのかもしれないが、ハイブリッドカーに舌の肥えた日本のユーザーがどう評価するか興味深い。
アイドリングストップはかなり積極的で、車速が15km/h以下になるとエンジンを止めてしまう。気になる停止後の発進は、ブレーキから足をゆるめた瞬間にモーターが再始動を行うので、スタートが遅いと感じる人はまずいないだろう。止まる直前に再加速という状況でも、ブレーキを離した瞬間にエンジンが掛かるので「待ち」はない。かなり高度なマネージメントだ。
ライバルに劣る部分もあるが……
でも個人的にいちばん感動したのは、モーターアシストや回生ブレーキの状況を教えてくれる、スピードメーター内のディスプレイだった。表示がレクサスより断然おとなっぽく、車格に見合っていたからだ。しかもバッテリー残量はバーグラフのほか、パソコンのような%表示もあるのでわかりやすい。
その表示によると、残量は高速道路では70%を超える反面、街中では30%を割るが、信号待ちで再始動するようなことはなかった。バッテリーの小ささを考えれば驚きだ。リチウムイオン電池の効率のよさを教えられた。
ちなみに10・15モード燃費は11.2km/リッター。S350の8.6kmを30%も上回り、先日Cクラスに加わった1.8リッター4気筒直噴ターボ搭載モデルと同じ。とはいえライバルの「レクサスLS600h/hL」のほうがはるかにパワフルなのに12.2kmをマークしているし、Cクラスと同格の「レクサスHS250h」に至っては23kmにもなる。
燃費性能や環境性能だけを取り出せば、Sクラスハイブリッドの優位性は薄いかもしれない。でもバッテリーの配置やアイドリングストップの制御、ディスプレイの表示などのデザインでは、さすがと思わせる部分もあった。ハイブリッドカーの進化はガソリン車とは逆に、根幹の技術は日本車が構築し、ヨーロッパ車が細部を煮詰めていくという図式になるのかもしれない。
(文=森口将之/写真=郡大二郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。