メルセデス・ベンツSクラス ハイブリッドロング(FR/7AT)【試乗速報】
日本車を追いかけて 2009.09.18 試乗記 メルセデス・ベンツSクラス ハイブリッドロング(FR/7AT)……1489.6万円
メルセデスの旗艦「Sクラス」に、ハイブリッドモデルが加わった。欧州生まれのハイブリッドカーは、どのような味付けなのか? 一般道を中心に試乗した。
リチウムイオン電池を採用
今年大注目のハイブリッドカーなのに、しかも“天下”のメルセデス・ベンツの新型車なのに、あまり注目されていないのはどうして? と思ってしまうのが、今回乗った「Sクラス ハイブリッドロング」である。
フルモデルチェンジではないからニュース性はイマイチだし、1000万円を超える価格は多くのユーザーには無縁だし、「輸入車初のエコカー減税!」といっても庶民からは反感買いそうだし、なにより国内には10車種ものハイブリッドカーがある。こんな状況では静かな船出もやむなし、だったのかもしれない。
メカニズムも、いつも威風堂々としたメルセデスとは思えぬほど控えめだ。エンジンはSクラスではもっとも小さな3.5リッターV6をベースに、アトキンソンサイクル化などの最適化を施したもので、279psと35.7kgmを発生。直後に配置される薄型モーターは20ps、16.3kgmにとどまる。7段ATを介して後輪を駆動する点は、他のSクラスと同じだ。
ハイブリッドシステムはホンダと同じパラレル式で、アイドリングストップ、加速アシスト、回生ブレーキは行うが、モーターで発進はしない。「な〜んだ」という声が聞こえてきそうだが、注目すべき点もある。量産ハイブリッドカーで初めてリチウムイオン電池を使い、それをエンジンルーム内に収めることでガソリン車と同じ524リッターのトランク容量を確保したことだ。
ケータイやパソコンで発火事故が起きた事例もあるリチウムイオンを、エンジンの近くに置いて心配ないの? と不安を抱く向きもあろうが、メルセデスはエアコンの冷風を通して、温度を15〜35度に保つという技で対処した。たしかに停車中にボンネットを開けて手をかざしても、全然熱くなかった。
でもさすがに直後に運転席を置くことははばかられたのか、日本仕様も左ハンドルだけである。車体はわが国での販売の7割を占めるロングボディのみだ。
積極的にエンジンを止める
発進までの手順はガソリン車とまったく同じ。加速にも違和感はない。というか、流れに乗って走る限り、モーターの出番はほとんどない。さらにアクセルを踏み込むとモーターがアシストを始めるが、あと付け感は一切なく、シームレスにトルクが盛り上がる。じわっと踏めばギアをホールドしたままアシストが行われ、一気に踏めばキックダウンと同時にモーターが作動する。たまにシフトショックを伴うこともあるが、初モノとしてはうまい調教だ。
アクセルを離した際の回生ブレーキにも、唐突感はない。ただフットブレーキは特有の感触だった。ストロークの初期では回生だけを作動させ、その後油圧ブレーキを併用する凝った方式なのだが、全般的に通常のブレーキとは踏み応えが違い、とくに回生のみのゾーンはググッという独特のタッチを返してくる。ドイツ人はこの程度の差異は気にしないのかもしれないが、ハイブリッドカーに舌の肥えた日本のユーザーがどう評価するか興味深い。
アイドリングストップはかなり積極的で、車速が15km/h以下になるとエンジンを止めてしまう。気になる停止後の発進は、ブレーキから足をゆるめた瞬間にモーターが再始動を行うので、スタートが遅いと感じる人はまずいないだろう。止まる直前に再加速という状況でも、ブレーキを離した瞬間にエンジンが掛かるので「待ち」はない。かなり高度なマネージメントだ。
ライバルに劣る部分もあるが……
でも個人的にいちばん感動したのは、モーターアシストや回生ブレーキの状況を教えてくれる、スピードメーター内のディスプレイだった。表示がレクサスより断然おとなっぽく、車格に見合っていたからだ。しかもバッテリー残量はバーグラフのほか、パソコンのような%表示もあるのでわかりやすい。
その表示によると、残量は高速道路では70%を超える反面、街中では30%を割るが、信号待ちで再始動するようなことはなかった。バッテリーの小ささを考えれば驚きだ。リチウムイオン電池の効率のよさを教えられた。
ちなみに10・15モード燃費は11.2km/リッター。S350の8.6kmを30%も上回り、先日Cクラスに加わった1.8リッター4気筒直噴ターボ搭載モデルと同じ。とはいえライバルの「レクサスLS600h/hL」のほうがはるかにパワフルなのに12.2kmをマークしているし、Cクラスと同格の「レクサスHS250h」に至っては23kmにもなる。
燃費性能や環境性能だけを取り出せば、Sクラスハイブリッドの優位性は薄いかもしれない。でもバッテリーの配置やアイドリングストップの制御、ディスプレイの表示などのデザインでは、さすがと思わせる部分もあった。ハイブリッドカーの進化はガソリン車とは逆に、根幹の技術は日本車が構築し、ヨーロッパ車が細部を煮詰めていくという図式になるのかもしれない。
(文=森口将之/写真=郡大二郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。




































