第99回:イマドキ大学生にも通じる? 〜「ロードスター」感性重視のクルマづくり
2009.06.29 エディターから一言第99回:イマドキ大学生にも通じる? 〜「ロードスター」感性重視のクルマづくり
「感性」でつくるクルマ
2009年6月18日、早稲田大学で「マツダ・ロードスター」の主査、貴島孝雄さんの講演会が行われた。
講演者が技術者だけに、理系が対象……と思われるだろうが、さにあらず。文化構想学部という、文系学部での一コマなのである。
この講演会は「感性重視のモノ創り‘マツダロードスターの開発’」と題されたもの。主催した早稲田大学文化構想学部の山本恵子先生は、「モノづくりの感性」を考えるという目的でコーディネートしたという。
ご存じのとおり、ロードスターと言えば、1989年のデビュー以来の大ヒットで、オープン2シーターのライトウェイトスポーツカー市場が存在することを示し、「BMW Z3」「フィアット・バルケッタ」「メルセデス・ベンツSLK」など、多くのフォロワーを生むことになった、伝説的モデル。「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」として、ギネスブックにも名を連ねている。
この名車が生まれた背景を説明するのには、「感性」という言葉が不可欠なのだ。
ところで、「感性」とはなにか? 辞書を引くと、「物事に感じる能力。感受性。感覚。」(「大辞林」三省堂より)と記される。これをクルマづくりで言うと、「スペックには表れない運転の楽しさや、デザインの美しさなどを感じること」になるだろう。
この数値化できない評価軸「感性」をキーワードに開発が進められたクルマ、それがロードスターなのだ。初代から現行モデルである3代目まで、一貫して“走る楽しさ”を徹底的に追及してつくられている。当然、その開発の様子は、他のクルマと大きく異なったものだった。
今回の講演会では、この「ロードスター」(初代〜3代目)の開発ストーリーが題材となった。
「隣は何をする人」
webCGでも何度かお伝えしているように、3代目ロードスターのコンセプトは「人馬一体」。流鏑馬(やぶさめ)の人と馬との関係のように、以心伝心、自分の意のままに操れるクルマをつくるのが目標となった。表現こそ変わっているが、これは初代から変わらぬコンセプトである。
2代目に続き、3代目の主査も任ぜられた貴島さん。ニューモデルの開発にあたり、初代の主査である平井敏彦さんに、ロードスター誕生の経緯を教わりに行ったという。そのとき、「じゃあ、これを説明する論文を書くか!」ということになったそうで、ともに書き上げた論文が「Kansei Engineering」というもの。この論文はSAE(Society of Automotive Engineers)に提出され、全世界に公開されている。
(http://www.sae.org/technical/papers/2003-01-0125)
具体的には何をしてきたのか?
感性によってもたらされる価値観による、モノづくりが語られた。
感性に基づいてクルマをつくるためには、当然関わる人全員が、その“感性”を共有している必要がある。
そこで、数値化できない感性をどのように共有するか? ここが、チームで作業を行う上で、一番難しい点であったそうだ。企画や設計、実験やデザイン、そして販売まで、ありとあらゆる部署にまたがった「陣立て会議」を行い、コミュニケーションを重視した仕事が進められた。社内フォーラムを頻繁に開いたり、エンジニアやディーラーマンを集めてライバル車との乗り比べをしたりと、さまざまな方法で感性の共有を図る手法が採り入れられたという。
この密なコミュニケーションを、端的に示す言葉が「隣は何をする人」。「隣は何をする人ぞ?」ではない。
チームにおける役割意識や、仲間への気配りなどのために、ちゃんと自分のまわりの人間が何をしているか、理解することが重要だということだ。
全体で共有された一つの「感性」がロードスターに反映されたのは、このチームワークがあってこそ。バラバラのパーツで構成される自動車というプロダクトが、一つの意志を持つ、血のかよった馬を育むようにつくり上げられたのである。
そして、そのつくり込みにより、つくり手の感性は、このクルマを通してドライバーに伝わっていくことにもなる。エンジン音やトルク感など、メカニカルな部分だけでなく、ステアリングホイールの握り心地(柔らかさ)や、シフトレバーの位置、形状など、手に触れる部分にも徹底的にこだわることで、人と馬との対話が実現された。
「いかにしてつくられたかも、商品力だと思う」とは、貴島さんの弁。それはユニークな開発ストーリーがネタになる、という意味ではない。開発への情熱はプロダクトに表れ、それは必ずユーザーに届き、理解されるということなのだろう。
貴島さんの、クルマづくりに対する情熱を感じ、心からクルマづくりを楽しんでいる様子を見て、学生たちも感銘を受けた様子だった。
講演は、聴講生の長い拍手で終了した。
クルマの本質的な楽しさは不変だ!
興奮冷めやらぬ学生にインタビューした。「今日の講演を聞いて、どうでしたか?」
「クルマはもともとあまり好きではありませんが、講演を聞いて、クルマづくりにそこまでの考えがあったことに驚きました」(3年生、男)
「クルマづくりは技術の挑戦というものだと思っていました。しかし感性でつくり、感性を伝えるという、芸術作品的な一面が見て取れました」(1年生、女)
「就職先として、自動車メーカーを受けてみたくなりました」(3年生、男)
※
講演会終了後、貴島さんに聞いてみたかったことをぶつけた。昔ながらのクルマの楽しみは、もうなくなってしまうのか?
「クルマにおける感性は、時代とともに変化していくと思いますか?」
「クルマに関していえば、感性は変わらないでしょう。自分の手足のように操れる。そういう本質的な楽しさは、いつの時代にも共通してあるはずです。今、お釜で炊いたようにできあがる高級炊飯器が売れているんですよ。僕も買いましたけど(笑)。美味しいお米の炊き方だって、昔から変わってないんですよ」
近頃話題のハイブリッドやEVなどについても聞いた。「当然内燃機関だけに縛られるわけにはいきません。EVの時代が来たら、EVでクルマの楽しさを伝えていかなければならないと思っています」と、将来的な動力機関の交代についても考えを伝えてくれた。
私たち、旧来のクルマ好きにも、先はまだあるようで。
そういえば、貴島さんは講演の最後に「今日の話を聞いて、ロードスターを欲しくなった人はいますか?」と聞いていた。30人ほどの挙手をする学生を見て、「よしよし」と笑みを浮かべた表情は忘れない。
私も同時に嬉しくなった。
同じ感性を持つ人が増えた! と。
(webCG 本諏訪)

本諏訪 裕幸
-
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記 2025.11.21 アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?
-
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録 2025.11.18 世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。
-
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート 2025.11.18 「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ?
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























