MINIクーパー・コンバーチブル(FF/6AT)【試乗記】
晴れたらいいね 2009.05.07 試乗記 MINIクーパー・コンバーチブル(FF/6AT)……420万2000円
外観からは大きな変化がないように思える新型「MINIコンバーチブル」。けれども、見えないところが、先代から確実に進化しているのだった。
すっきり、もっこり
これからオープンカーの時代が来るかもしれない、と思ったのはちょうど去年の今頃、マラソンランナーの谷川真理さんにインタビューをした時のことだ。そうです、東京国際女子マラソンやパリマラソンで優勝した、あの谷川真理さんです。20年以上、毎日のように皇居のまわりを走っている谷川さんは、「東京の空は、はっきりときれいになっています」と断言なさったのだ。
20年前は皇居周回コースを4、5周した後で鼻をかむと、ティッシュがまっ黒になった。けれども、今はそんなことはないという。のほほんと暮らしていると実感できないけれど、排ガス対策は効果を発揮しているようだ。
てなことを思い出しながら、「Always Open」という謳い文句とともにニッポン上陸した「MINIクーパー・コンバーチブル」の電動幌を開ける。スイッチ操作ひとつで屋根が開き、所要時間は約15秒。ちなみに、時速30km以下なら走行中でも開閉可能だ。新しいMINIのコンバーチブル(以下、ミニコンと略す)のトップレス姿は、先代ミニコンより少しすっきりした。ロールオーバー・バーが後席の後ろに格納されるようになって、余計なでっぱりがなくなったからだ。
折りたたまれた幌がもっこり盛り上がっているのは先代と同じで、ルームミラー越しの後方視界の邪魔をしていることには変わりない。とはいえ、子どもみたいな感想で恐縮ですがオープンカーはいい。太陽の光と巻き込む風を浴びると、そうした自然の力に負けまいと体がガンバるせいか、体内からエネルギーが湧いてくる(ような気がする)。そしてミニコンというクルマ自体にも、人を元気にさせるキャラクターがあると思った。
クルマのキャラに合ったエンジン
まず、BMWとプジョーがタッグを組んで開発した1.6リッターの直列4気筒エンジンのダイレクト感がいい。どんな場面でアクセルを踏んでもグイッとトルクが盛り上がり、いかにも効率のよさそうな6段ATの助けもあってすばしっこく走る。
「BMW 116i」に積まれるビーエム独自開発の1.6リッター直4に比べると、ミニコンの1.6リッター直4は高回転域での伸びや音の洗練度合いで劣る。一方で、アクセルを踏んだ瞬間にパンとダッシュするパンチ力があるから、小さいながらも生意気に走るというミニコンのキャラに合ったエンジンだ。
このエンジンにターボを組み合わせたクーパーSコンバーチブルもラインナップされる。けれども個人的には、太陽と風をキモチよく感じながら走るコンバーチブルにこれ以上の速さは不要だと思う。6ATモデル同士で比べると、クーパー・コンバーチブルとクーパーSコンバーチブルの価格差は40万円。自分だったら、この差額をオプション装備とか夏の自動車旅行とか、オープンカー用のジャケットや帽子などに充てたい。
路面からの突き上げをガッツンガッツン感じた先代と比べれば、乗り心地はかなり改善された。とはいえ、ミニコンはお世辞にも乗り心地がいいクルマだとは言えない。路面の凸凹を正直に拾って、それをコツコツとドライバーに伝える。特に後席に座った時に感じるショックは、かなりダイレクトなもの。
けれども、これは小気味よいハンドリングとのトレードオフ。交差点とか高速での車線変更といった“普段使い”でもキュッと向きを変える敏捷さを思えば、乗り心地は十分に許容範囲内だ。とにかくアクセルペダルやステアリングホイールから伝わる感触は生き生きとしていて、運転していると少し体温が上がるような気がするのが新型ミニコンだ。
![]() |
![]() |
![]() |
時流に合った着実な進化
幌を閉じた状態も試してみた。黒い幌に覆われると車内はかなり狭苦しく感じるけれど、この"隠れ家"感が好きだという人もいるかと思う。自分もそのひとり。こういうの、嫌いじゃない。ただし、後席はかなり閉塞感があるから、乗り心地の件とあわせて完璧な4シーターというよりも、2+2ぐらいに考えたほうがいいと存じます。
幌を少しだけ開けてサンルーフのように使うことができる仕組みは、先代から受け継いでいる。せっかくのオープンカーにサンルーフを付けるなんて、ゴジラ松井に送りバントをさせるみたいだと思っていたけれど、実際に使ってみるとかなり便利。特に高速道路では適度に空気と陽光が入ってきて、なかなか快適だ。松井はバントもうまかった。このスライディングルーフ機構は時速120km以下なら作動する。
短時間の試乗だったので燃費を計測することはできなかったけれど、10・15モードでは14.6km/リッター。ちょっと前に300kmほどミニコンで走ったことがあって、高速道路を主体にかなり飛ばしたけれど、それでもモード燃費に近い14km/リッター走った。動力性能と燃費性能のバランス点は高い。ミニコンの直4エンジンに備わるハイテク(可変バルブリフトコントロールとカムシャフトコントロール)が効果を発揮しているのだろう。パッと見た感じでは先代と大差ないし、基本的なコンセプトに大きな変化はない新型ミニコンであるけれど、見えないところが着実に進化しているのは間違いない。
燃費について考えたのも、4月下旬だというのに半袖でも暑いぐらいだったからだ。冒頭で紹介した谷川真理さんも、「東京の空気はきれいになっているけれど、確実に温度は上がっている」とおっしゃっていた。ランナーほどじゃないにしろ、オープンカー乗りも気候の変化に敏感になるんじゃないでしょうか。炭坑のカナリアというか。プリウスやインサイトとは全然違う意味合いだけれど、オープンカーもある種のエコカーなのかもしれない、てなことを考えた。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?