フォルクスワーゲン・ゴルフ1.4TSI ブルーモーションテクノロジー(FF/7AT)【海外試乗記】
予想は覆された 2012.11.20 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフ1.4TSI ブルーモーションテクノロジー(FF/7AT)フォルクスワーゲンの主力モデル「ゴルフ」の7代目がデビュー。軽量化が最大の特徴とうたわれる新型はどんな風に進化したのか。イタリアのサルデーニャ島からリポートする。
最大で100kgの軽量化
「もう新型か」と驚いている人、きっと少なくないことだろう。そう、現行「ゴルフ」のデビューからわずか4年で、早くも通算7世代目となる新しいゴルフが登場した。ご存じの通り、現行ゴルフはボディーの基本骨格など多くの部分を先代から踏襲する大改良版だった。フォルクスワーゲンは、その分の開発力まで注ぎ込んで、新型の開発にいそしんでいたのだ。
まさにゼロから刷新された新型ゴルフの最大の特徴が軽量化である。何と最大で100kgの減量を達成しているというのだから尋常ではない。しかも、例によってボディーサイズはわずかに拡大しているにもかかわらず、である。
とはいえ、ハイコストな素材を多用しているわけではない。高張力鋼板の使用範囲拡大や、新しい生産技術を積極的に投入することでホワイトボディーだけで23kg減量させたほか、エンジン、シャシー、電装品などあらゆる部分が見直された結果の軽量化だ。資料には「負のスパイラルからの脱却」とうたわれていたが、ともあれ環境性能にも走りにも好影響を及ぼすことは言うまでもないだろう。
似てるようで似ていない
そのボディーサイズは全長4255mm×全幅1799mm×全高1452mm。現行モデル(現地仕様)より56mm長く、13mm広く、28mm低い。2637mmのホイールベースは59mmの延長だ。サイズは変われどもスタイリングは、まさしくゴルフである。しかしディテールはすべて刷新されていて、見れば見るほど先代とは別物という印象に変わってくる。
ラジエーターグリルとヘッドライトユニットには水平のラインが貫かれ、しかもそのラインがショルダー部分、そしてテールランプからリアゲートに至るまでぐるりと一周囲って低重心感を演出している。ドアミラーは取り付け方法が変わり、三角窓が加わった。ショルダーラインの横切らない力強いCピラーは「ゴルフ4」がモチーフだという。
しかし印象を別物にしているのは、実はフォルムの変化が大きいのかもしれない。新型ゴルフは従来型より前輪が前に出て、オーバーハングが切り詰められている。これによって、まるでノーズが伸びたかのようなプロポーションを手に入れているのだ。
センターパネルがドライバー側を向いた運転席はじめ、室内は確実に広さを増している。荷室も容量380リッターと従来型より30リッターも大きくなり、高さ調整式フロアの採用と相まって、使い勝手を大いに向上させた。
ふたクラス上の乗り心地
そして何より劇的に進化したのが、その走りっぷりである。試乗した1.4TSIの7段DSG仕様で、まず感心させられたのは静粛性の高さ。フロア、サスペンションなどを含むシャシーの剛性感は凄(すさ)まじく、どんな入力も難なく受け止め、安っぽい振動や騒音を一切伝えてこない。
乗り心地も上々。堅牢(けんろう)なボディーとよく動くサスペンションが、荒れた路面でも極上の快適性を提供してくれる。試乗車には減衰力可変ダンパーのDCCが備わっていたとはいえ、この静粛性と乗り心地の上質感はひとクラス、いやふたクラス上のサルーンをも脅かすほどだ。
軽量化やトレッド拡大に加えて、ステアリングギア比のバリアブル化、XDS(エレクトロニック・ディファレンシャル・ロック)の標準装備化などが相まって、コーナリングは指1本分の操舵(そうだ)からスッと向きが変わる軽快な仕上がりとなっている。ステアリングフィールはやや薄味ながら、大舵角に至るまでの追従性は高く、リアの接地感も上々。実に懐が深い乗り味を獲得しているのである。
最高出力140psの1.4リッターTSIユニットは完全新設計。オールアルミ製とされ、ここでも重量を大幅に低減している。トルク特性やフィーリングは現行ユニットと大きく変わらないが、つまりそれはDSGとのマッチングを含めて不満は一切ないということ。軽量化とも相まって、動力性能は十分以上だ。
しかもこのエンジンには、低負荷時に2気筒を休止する「アクティブ・シリンダー・マネジメント(ACT)」が搭載された。また各種運転モードを選択できるドライビング・パフォーマンス・セレクターを「ECONOMY」にセットすると、アクセルオフでクラッチを切り惰性走行するコースティング機能も働く。こうして実現したのが、4.7リッター/100km(21.3km/リッター)という低燃費である。
ゴルフにも自動ブレーキ
安全装備にも触れておこう。「up!」に搭載されたシティエマージェンシーブレーキのみならず、万一の事故の際、車両に自動的にブレーキをかけて二次衝突を防ぐ世界初のマルチコリジョンブレーキなど、セグメントの基準を塗り替える各種の最新デバイスが惜しげもなく投入されている。ここでも新型ゴルフは、新たなスタンダードをセットしているのだ。
正直に言うと試乗の前には、すべてを刷新した新型ゴルフが、完熟の現行「ゴルフ」をすぐに、大きく凌駕(りょうが)することは難しいだろうと思っていた。しかし予想は覆された。新型ゴルフはすべてが、本当にすべてが、現行モデルを凌駕していた。信じられないかもしれないが、本当に。
駆け足で紹介してきたが、最後にダメ押しの情報を。これだけの進化にもかかわらず、新型ゴルフは本国では価格据え置きで提供されている。となれば、ここ日本でもぜひ同じ戦略で、いや、これほどの円高なのだからup!のように戦略的な価格で日本車の牙城に斬り込んでくれることを期待したい。
デビューは2013年中盤の予定だ。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン)