ホンダ・フリードGiエアロ(FF/CVT)vsスバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)【試乗記】
ホンダ・フリードGiエアロ(FF/CVT)vsスバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT) 2008.07.07 試乗記 ホンダ・フリードGiエアロ(FF/CVT)/スバル・エクシーガ2.0i-L(FF/4AT)……252万円/304万5000円
ホンダとスバルから、新型の7シーターが発売された。百花繚乱のニッポンミニバン市場に咲く最“旬”モデルは、どんな乗り味なのか? 『webCG』のコンドーと関が、2台そろえて試してみた。
似ても似つかぬ似たもの同士
関(以下「せ」):今日試すのは、「ホンダ・フリード」と「スバル・エクシーガ」。絶好のライバル同士です。
コンドー(以下「コ」):どこがライバルやねん。コンパクトハッチとワゴンやろ? どう見ても“違う生き物”やんか。
せ:どちらも3列シートの7人乗り、いわゆる多人数乗用車なんですよ。
コ:それだけニッポンのミニバン市場は、層が厚くなったってことか。
せ:どちらもデビューしたてのホヤホヤ。ベース価格だって、同じ220万円くらい。これぞ、生まれながらの好敵手!
コ:「!」付いててもなぁ……、こう……何か盛り上がってけえへんのは、やっぱり見た目が理由かな?
せ:車名はテンション高めなんですが。ホンダは「自由」、スバルは「刺激」からとってます。
コ:「EXCITE+ACTIVE=EXIGA」、やったっけ? 名は体をあらわしてる? 名前のわりには、ちょっと太りすぎとちがう? 地味さ加減も、ええ勝負や。
![]() |
![]() |
せ:少なくとも、フリードには新しさを感じますよっ。特に、この深〜いサイドのキャラクターラインなんか……
コ:メルセデスのようで、すばらしい。キャラクターラインは、エクシーガもボンネットに深〜いのが入ってるで。強いて言うなら、ブルーの瞳が特徴やろか。エキゾチックな。
せ:一応、国内専用モデルですけど。カラーコンタクトは、確かに効果バツグン。法規上使える色は限られるとのことですが、これから流行ると思います。でも、いまさら7人乗りってのも……
コ:“満を持して”と言うたりいや。スバルはな、失敗が許される状況やないねんて。7人乗れるのに、レガシィに似たデザインにしたのが、そもそもガンバッタとこやん?
せ:いやー。説得力ないなぁ。
コ:フリードこそ、“いまさら”ながらのモノフォルム。先代「モビリオ」の電車っぽさが斬新だったから、なおさらや。
せ:スライドドアは、乗用車型では得られない個性ですよ。リアクォーターのデザインは独特だし、高くてデカいハッチもアクティブな生活を予感させて……
コ:それが、仇になってんねん。コンパクトなのに1.7メートル以上あるから、立体駐車場に入れられへん。
せ:エクシーガだって全高は1660mm。たいていの立駐はNGなんですよ。
コ:……ま、エクステリアはどうでもええねん。カタチについては好き好きやから。勝負のポイントはインテリアや!
「2+2+3」 vs 「2+3+2」
コ:開けてビックリ。中もまた、全っ然別モン。
せ:同じ7人乗りでも、「2+2+3」に「2+3+2」と、座席のフォーメーションから違います。
コ:フリードの2段型インストゥルメントパネルは、開放的で新しい感じがする。でも、ひろびろとした手前の段はどう使たらええんやろ……
せ:「オープンカフェ」が開発コンセプトだから、お菓子でも置いて雑誌を広げるといいのではないかと。
コ:まさか本気じゃないやろな? 視界はええし、センターコンソールもないし、新鮮な眺めであることはたしか。
せ:インテリアを縦に色分けするなんて、斬新! で、2列目にウォークスルーできるのもポイント。いっぽうのエクシーガは、見慣れた乗用車スタイルで「インプレッサ」や「フォレスター」とほぼ同じ。新鮮味に欠けることはたしか。
コ:こちらもウリは視界のよさやねん。メーターの視認性も、エクシーガのほうがええよ。フリードのは個性的、というか煩雑すぎる。
せ:さっきまでは地味すぎるって……。勝負は2列目から。このクラスに珍しいキャプテンシートは、1列目と同様、ひとクラス上のアコード用がベースで楽々。
コ:エクシーガのベンチシートはオーソドックスかもしれへんけど、肝心なのは、掛け心地。で、やっぱりコッチやろ。
せ:フリードには、幅約20cm、前後ブチ抜きのウォークスルーがありますから。キャプテンシートで体をちょっと傾ければ、足だって組める。それに、3列目へのアクセスも乗ったままでオーケー。最高!
コ:3列目へのアクセスは、エクシーガかて負けてへんで。2列目前にスライドさせたら、サイドの開口幅70cmくらいあるし、ステップも大きいから楽に乗り込める。そもそも、7座いうたかて3列目は頻繁に使うもんやない。基本、荷物置きや。
せ:3列目も、掛け心地はエクシーガ有利かな。……広さも。
コ:前から順に同じヒトが乗ったら、両車、3列目でコブシ2つの差ができる。室内長10cmのアドバンテージ(フリード2625mm:エクシーガ2720mm)が効いてるな。
せ:2列目の背もたれが屏風みたいで、圧迫感ありますが。
コ:ビョーブって……背もたれ兼ねてる肘掛を倒せば、2列目とは“繋がる”で。それに、3列目は高くて見晴らしええから、疎外感はそれほど感じへんやろ?
せ:後ろに向かって70mmずつヒップポイントが上がってるんですね。フリードもそうだけど、1-2列目間で60mm、2-3列目間で45mmとその差は小さい。通路に足を突き出せる真ん中が特等席かな。
コ:3列目は50:50で両側に跳ね上がる。足は楽でも、割れ目に座るお尻がツライ。ま、掛け心地はわかったけど、乗り心地も気になる。走ってみよか。
地味〜に光る、エクシーガ
コ:エンジンは、1.5リッター“i-VTEC”と、2リッター“水平対向”の4気筒。これまた全然違うけど、どっちもクルマ好きに響くブランド。
せ:フリードのエンジンは、コンパクトカー「フィットRS」の心臓そのもの。排気量が500cc少なくたって負けやしませんよ。
コ:118ps対148psやで。実用でも差が出まくるはずやけど?
せ:50km/hと70km/hからの中間加速競争では、ほぼ互角です。30psぶんのアドバンテージは、150kgの重量差でチャラ。150km/h以上はわかりませんけど。
コ:エクシーガはミニバンらしくないハンドリングこそが魅力やねん。乗用車型にしてよかった〜。な? 走りのレベルが全然違う。足がしなやかに動くから、タイヤが上手に使える。
せ:低重心な水平対向エンジンも一役かってるでしょう。フリードだって、偏平ガソリンタンクで低床低重心を狙ってて、背丈のわりにふらつきは少ないと思いますが……
コ:でも、それだけのこと。ボーっと運転するには“サイコーにちょうどいいホンダ”。
せ:フリードは、ストレスフリーに家族を運べるクルマなんですよ。パッケージング命。「こんなスゴいの、マネできない」って他メーカーの開発者も唸ってました。
コ:対するエクシーガは、こてこてのドライバーズカーやね。実にスバルらしい。でも、乗り心地もエクシーガのほうがいいと思わへん?
せ:……たしかに、フリードのゴツゴツした突き上げ感は気になります。2列目も、3列目でも。好んでそういう味付けにしてるのかなぁ。
コ:エクシーガは、その点上手にこなしてる。2列目、3列目とも快適やし、パノラミックガラスルーフのおかげで開放感もある。フリードは、5人乗り仕様でしか選ばれへんよな。
せ:ホンダお得意の「スカイルーフ」は、残念! シェードが収まる3列目のヘッドクリアランスを優先したそうですが……3列目の意識もユーザー次第なんだから、選択の自由を与えて欲しかった。
コ:フリードは、発売1カ月で目標の5倍も売れてる人気モンやけど、エクシーガかてホンマ大したモンやで。外観からはわかりにくいけど。乗らなきゃわからないってのも、またスバルっぽいというか。
せ:よく見れば、それぞれに“らしさ”はあるじゃないですか。ミニバン系は、これからまだまだ面白くなるかもしれませんよ。
コ:キャブオーバーに、ワゴン型、SUVっぽいのとか。まさに百花繚乱。ホンダやスバルには、そのうち7シータースポーツカーも期待したいな!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。