クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第68回:パラダイス山元さんの「ウニモグ」に乗っちゃいました! 憧れの働くベンツは楽しい!

2008.05.01 エディターから一言 渡邉 忍
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第68回:パラダイス山元さんの「ウニモグ」に乗っちゃいました! 憧れの働くベンツは楽しい!

パラダイス山元さん

田沼(以下「た」):『NAVI』の「エンスー新聞」の企画でウニモグの体験試乗をするんだけど、いっしょに行く?
ワタナベ(以下「ワ」):行く、行く! でもいったいどこで乗せてくれるんですか?
た:パラダイス山元さんって聞いたことない? 彼が持ってるんだよ。
ワ:「マン盆栽」の人ですよね、たしか。なぜか私の机に「光る!ザ・マン盆栽」があるんですよね。
た:それも何かの縁だね。でもそれだけじゃない。山元さんはすごく多才な方で、かつては富士重工に勤めるカーデザイナーだったんだ。で、そのサラリーマン時代からプロのミュージシャンとしても活躍していて、「東京パノラママンボボーイズ」や「東京ラテンムードデラックス」といったバンドを率いてたんだよ。
ワ:へえ。
た:それも余技なんてレベルじゃないからね。ラテン・パーカッショニストとしての腕は一流だよ。
ワ:そういえば腕にヒラヒラのついた衣装を着て、なんか叩いてる姿を昔、テレビで見たような……。
た:「ラテン専科」っていうレギュラー番組も持ってたからね。そのほかの肩書きは入浴剤ソムリエ、会員制餃子店「蔓餃苑」のオーナーシェフ、そして……。
ワ:えっ、餃子ですって! どこにお店があるんですか!? 
た:いや、いま言ったように完全会員制で、めったに開けないから。
ワ:なんだ、残念。

た:……とりあえず餃子はおいといて、もうひとつ山元さんの外せない肩書きは、日本で唯一のグリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース。
ワ:あ〜、サンタ姿もテレビで見たことがありますね。
た:海外で開かれたサンタクロース会議の様子とか、俺も見たな。でもあれはけっしてお遊びじゃなくて、毎年クリスマスの時期には、恵まれない子供たちの施設や小児病院なんかを訪ねたりしてるんだ。公認サンタクロースとして、ちゃんと役目を果たしてるんだよ。

ワ:そうなんだ。山元さんのことはなんとなくわかったけど、なんでウニモグを持ってるの?
た:そりゃ好きだからでしょう。
ワ:いたってシンプルだわ。でも、あんな特殊なクルマを何に使ってんだろう?
た:本人に聞いたところでは、ごく普通の足として乗ってるそうだよ。それも都内で。
ワ:……。
た:もちろんそれだけじゃなくて、サンタクロース活動にも使ってるそうだけどね。何年か前に新潟で中越沖地震があったときには、仮設住宅で暮す子供たちに渡すプレゼントをウニモグに積んでいったりとか。
ワ:じゃあウニモグがトナカイなんだ。いい話だ〜。

1980年代末から90年代にかけて日本中にマンボブームを巻き起こした、パラダイス山元、DJ.コモエスタ、ゴンザレス鈴木による「東京パノラママンボボーイズ」が、2006年のフジロックにて14年ぶりに電撃的に復活! 翌07年に本格的なライブ活動を再開したマンボ親父3人組は、08年に入って90年代に残した伝説のマンボ音源をリメイクしたアルバム『マンボ インペリアル』、『マンボ デコ』(写真下)を立て続けにリリース。さらに今夏には再び全国各地の夏フェスに登場、新録による第3弾も発売予定。
東京パノラママンボボーイズオフィシャルブログhttp://yaplog.jp/mamboboys/拡大
1980年代末から90年代にかけて日本中にマンボブームを巻き起こした、パラダイス山元、DJ.コモエスタ、ゴンザレス鈴木による「東京パノラママンボボーイズ」が、2006年のフジロックにて14年ぶりに電撃的に復活! 翌07年に本格的なライブ活動を再開したマンボ親父3人組は、08年に入って90年代に残した伝説のマンボ音源をリメイクしたアルバム『マンボ インペリアル』、『マンボ デコ』(写真下)を立て続けにリリース。さらに今夏には再び全国各地の夏フェスに登場、新録による第3弾も発売予定。
東京パノラママンボボーイズオフィシャルブログhttp://yaplog.jp/mamboboys/
「ザ・マン盆栽 百景」
アマゾンでのお買い求めはこちらから拡大
「ザ・マン盆栽 百景」
アマゾンでのお買い求めはこちらから
「マンボ デコ」
アマゾンでのお買い求めはこちらから拡大
「マンボ デコ」
アマゾンでのお買い求めはこちらから
公認サンタクロースとして、中越沖地震の仮設住宅を訪れたときのショット! 子供たちは、サンタクロースよりウニモグに興味津々! ちょっとした試乗会になっていたとか。
公認サンタクロースとして、中越沖地震の仮設住宅を訪れたときのショット! 子供たちは、サンタクロースよりウニモグに興味津々! ちょっとした試乗会になっていたとか。 拡大

「ウニモグ」って何?

た:ところで、なんでウニモグに興味があるの?
ワ:数年前に本で見て存在を知って、そのカタチと能力に驚きました。「ウニモグ」という名前も変わってるから記憶に残ってたんですが、二玄社から出版された「世界のトラック2006」を『webCG』で紹介したときに“再会”して、いつか実車を見てみたいと思ってたんです。
た:ふ〜ん。たしかに「ウニモグ」って名前は変わってるし、印象的だな。ワ:車名というより珍しい動物の名前みたいで、名は体を表わすというか、普通のクルマからかけ離れた姿カタチに似合ってますよね。
た:うん。で、「ウニモグ」って車名の意味は知ってる?
ワ:え〜と、何かの略じゃなかったでしたっけ。
た:そう。「Universal Motor Gerät」を略して「UNIMOG」。日本語に訳すと「多目的移動動力源」で、本来は「移動可能で多目的な動力装置」として開発されたものなんだ。

ワ:そもそもウニモグが誕生したのって、いつごろなんですか?
た:第二次大戦後間もなく開発が始まり、1949年にボーリンガー兄弟社という工作機械メーカーで生産が始められた。当初から2WD/4WD/4輪デフロックの切り替え機能とPTO(パワーテイクオフ=動力取り出し装置)を備えており、優れた踏破性と各種アタッチメントの装着によってさまざまな作業車に変身する多用途性を誇っていたんだ。
ワ:えっ? ということは、最初はメルセデスじゃなかったんですか。
た:うん。ダイムラー・ベンツが製造権を取得したのは1951年。もっとも、エンジンは当初からベンツのディーゼルを搭載してたんだけど。
ワ:なるほど。いずれにせよ60年近い歴史があるんですね。そういえば、いかにも古そうな丸っこいカタチのを写真で見たことがあるな。
た:大まかに言って、現行モデルは2000年に登場した第4世代。今回乗せてもらうパラダイス山元さんの愛車は、スクエアなデザインが特徴の第3世代。もう少し細かくいうと1997年式の「U1450」というモデル。
ワ:私が最初に本で見たのが、まさにこの角張ったやつですよ。道路公団もこのカタチのを使ってませんか?
た:ああ、道路清掃や草刈りに活躍してる。そうした作業用のアタッチメントは、3000種以上もラインナップされているそうだ。
ワ:そんなに!
た:ちなみにパラダイス山元さんのは、かつてはさる鉄道会社で軌陸車として使われていたそうだよ。
ワ:なんですか、キリクシャって?
た:鉄道の保守点検用に、線路の上を走れるようにした仕様。
ワ:レールの上まで走っちゃうとは、ウニモグってやっぱりすごいんだ。

いつも通る首都高だけど、景色はいつもと違う。見晴らしサイコー!
いつも通る首都高だけど、景色はいつもと違う。見晴らしサイコー! 拡大
機能的ながら快適性も配慮されたコクピット。シート間に生えたレバー類は、左側のいちばん長いのが8段ギアボックスを操るシフトレバー。その右側が前進・後退の切り替えレバーで、理論的には80km/h以上という最高速度でバックすることも可能。後ろの短い4本のレバーはPTO用。2WD、4WD、4輪デフロックの切替スイッチはインパネ上にある。
機能的ながら快適性も配慮されたコクピット。シート間に生えたレバー類は、左側のいちばん長いのが8段ギアボックスを操るシフトレバー。その右側が前進・後退の切り替えレバーで、理論的には80km/h以上という最高速度でバックすることも可能。後ろの短い4本のレバーはPTO用。2WD、4WD、4輪デフロックの切替スイッチはインパネ上にある。 拡大
撮影中、通りがかったおじさんも珍しいクルマをみて思わずパシャリ! 上に乗ってるわけではないですよ。こんな巨大なクルマを上から見れる機会もないでしょ。イイ写真が撮れてるといいですね。って、私たちが映ってる予感!?
撮影中、通りがかったおじさんも珍しいクルマをみて思わずパシャリ! 上に乗ってるわけではないですよ。こんな巨大なクルマを上から見れる機会もないでしょ。イイ写真が撮れてるといいですね。って、私たちが映ってる予感!? 拡大
1963年に登場した第2世代の軌陸車仕様。
1963年に登場した第2世代の軌陸車仕様。 拡大
パラダイス山元さん、webCGワタナベ、『webCG』「クルマ生活Q&A」拡大でおなじみ松本英雄さんの3人で乗り込む。まだ走り出してないのに乗るだけでワクワク楽しい気分にさせてくれる「ウニモグ」。
パラダイス山元さん、webCGワタナベ、『webCG』「クルマ生活Q&A」でおなじみ松本英雄さんの3人で乗り込む。まだ走り出してないのに乗るだけでワクワク楽しい気分にさせてくれる「ウニモグ」。
首都高4号線を走行中、車内から総武線の千駄ヶ谷のホームが見えます。
首都高4号線を走行中、車内から総武線の千駄ヶ谷のホームが見えます。 拡大
乗るのも大変だけど、降りるのも一苦労。
乗るのも大変だけど、降りるのも一苦労。 拡大

アトラクションカー

た:さて、同乗体験させてもらったわけだけど、どうだった?
ワ:見た目の第一印象は、想像してたのとだいぶ違いましたね。
た:というと?
ワ:山元さんのは後ろが普通のトラックみたいでしたよね。てっきり私は荷台もなにもない、トラクターヘッドのようなものかと思ってたので。

た:なるほど。じゃあ、山元さんの第一印象は?
ワ:すごく派手な人かと思ってたんですが、やさしくて、(衣装の)ヒラヒラを除けば至って常識的な方でした(笑)。でも話はとってもおもしろかったし、カメラを向けたときの表情の作り方なんかは、さすがプロ!
た:そりゃあエンターテイナーだからね。で、ウニモグは?
ワ:まず、乗り降りがちょっと大変でした。最初の一歩が高いので。
た:キャビンフロアまでの高さは約1mで、ステップは2段あるんだけど、地上高を稼ぐために最初の1段の高さが50cmぐらいあるから。女性はスカートじゃちょっと乗れないね。

ワ:そのキャビンに乗り込むときから、今までに乗ったクルマとはまったく違う感覚でした。乗ったことはないけど、ブルドーザーとかの建設機械がこんな感じなのかなあとも思ったし、ジェットコースターなんかの遊園地の乗り物に近い気もしたし。
た:へえ。それで?
ワ:目線の高さは大型トラックにも負けてなくて、キャビンからの見晴らしは最高。通り慣れた首都高4号線からの景色が、いつもとはまったく違って見えました。下を走る一般道を歩く人まで見えるんだもの。

た:乗り心地はどうだった?
ワ:意外と悪くなかった、というかぜんぜん普通でした。もっとやかましいのかと思ったけど、そんなことないし。あと、エアコンがすごくよく効くのにはびっくり。山元さんによれば、砂漠でも大丈夫な仕様なんだって。

U1450(パラダイス山元車)の主なスペック:全長×全幅×全高=5320×2125×2630mm/ホイールベース=3250mm/最低地上高(デフ下)470mm/最小回転半径7.0m/車両重量4930kg/エンジン=6リッター水冷直6ターボディーゼル/定格出力136ps/2400rpm/定格トルク47kgm/1300〜1700rpm
U1450(パラダイス山元車)の主なスペック:全長×全幅×全高=5320×2125×2630mm/ホイールベース=3250mm/最低地上高(デフ下)470mm/最小回転半径7.0m/車両重量4930kg/エンジン=6リッター水冷直6ターボディーゼル/定格出力136ps/2400rpm/定格トルク47kgm/1300〜1700rpm 拡大
「餃子のススメ」
アマゾンでのお買い求めはこちらから拡大
「餃子のススメ」
アマゾンでのお買い求めはこちらから

た:ふ〜ん。そうそう、首都高といえば渋滞して超低速走行しているときに、外から見るとギクシャクと妙な動きをしてたけど?
ワ:ああ、あれね。トランスミッションは8段なんだけど、普段の発進は6速でOKだそうなんですよ。それをあえて1速から発進してみせてくれたんですが、なんだかロボットみたいな動きで、おもしろかったな。

た:そうだったのか。さて、今回は時間がなくて自分では運転できなかったけど、機会があれば運転してみたい?
ワ:もちろん! あと山元さんが作る餃子も食べたい! 今度「蔓餃苑」を開けるときは声をかけてくれるそうだから、すごく楽しみ!!
た:なんだ、結局ウニモグより餃子かよ……。

ちなみに、ウニモグ体験試乗のより詳しいリポートが、現在発売中の『NAVI』2008年6月号の「エンスー新聞」に掲載されています。ぜひご覧ください!

(文=webCG渡辺忍、田沼哲/写真=岡村昌宏<CROSSOVER>)

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。