第68回:パラダイス山元さんの「ウニモグ」に乗っちゃいました! 憧れの働くベンツは楽しい!
2008.05.01 エディターから一言第68回:パラダイス山元さんの「ウニモグ」に乗っちゃいました! 憧れの働くベンツは楽しい!
パラダイス山元さん
田沼(以下「た」):『NAVI』の「エンスー新聞」の企画でウニモグの体験試乗をするんだけど、いっしょに行く?
ワタナベ(以下「ワ」):行く、行く! でもいったいどこで乗せてくれるんですか?
た:パラダイス山元さんって聞いたことない? 彼が持ってるんだよ。
ワ:「マン盆栽」の人ですよね、たしか。なぜか私の机に「光る!ザ・マン盆栽」があるんですよね。
た:それも何かの縁だね。でもそれだけじゃない。山元さんはすごく多才な方で、かつては富士重工に勤めるカーデザイナーだったんだ。で、そのサラリーマン時代からプロのミュージシャンとしても活躍していて、「東京パノラママンボボーイズ」や「東京ラテンムードデラックス」といったバンドを率いてたんだよ。
ワ:へえ。
た:それも余技なんてレベルじゃないからね。ラテン・パーカッショニストとしての腕は一流だよ。
ワ:そういえば腕にヒラヒラのついた衣装を着て、なんか叩いてる姿を昔、テレビで見たような……。
た:「ラテン専科」っていうレギュラー番組も持ってたからね。そのほかの肩書きは入浴剤ソムリエ、会員制餃子店「蔓餃苑」のオーナーシェフ、そして……。
ワ:えっ、餃子ですって! どこにお店があるんですか!?
た:いや、いま言ったように完全会員制で、めったに開けないから。
ワ:なんだ、残念。
た:……とりあえず餃子はおいといて、もうひとつ山元さんの外せない肩書きは、日本で唯一のグリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース。
ワ:あ〜、サンタ姿もテレビで見たことがありますね。
た:海外で開かれたサンタクロース会議の様子とか、俺も見たな。でもあれはけっしてお遊びじゃなくて、毎年クリスマスの時期には、恵まれない子供たちの施設や小児病院なんかを訪ねたりしてるんだ。公認サンタクロースとして、ちゃんと役目を果たしてるんだよ。
ワ:そうなんだ。山元さんのことはなんとなくわかったけど、なんでウニモグを持ってるの?
た:そりゃ好きだからでしょう。
ワ:いたってシンプルだわ。でも、あんな特殊なクルマを何に使ってんだろう?
た:本人に聞いたところでは、ごく普通の足として乗ってるそうだよ。それも都内で。
ワ:……。
た:もちろんそれだけじゃなくて、サンタクロース活動にも使ってるそうだけどね。何年か前に新潟で中越沖地震があったときには、仮設住宅で暮す子供たちに渡すプレゼントをウニモグに積んでいったりとか。
ワ:じゃあウニモグがトナカイなんだ。いい話だ〜。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ウニモグ」って何?
た:ところで、なんでウニモグに興味があるの?
ワ:数年前に本で見て存在を知って、そのカタチと能力に驚きました。「ウニモグ」という名前も変わってるから記憶に残ってたんですが、二玄社から出版された「世界のトラック2006」を『webCG』で紹介したときに“再会”して、いつか実車を見てみたいと思ってたんです。
た:ふ〜ん。たしかに「ウニモグ」って名前は変わってるし、印象的だな。ワ:車名というより珍しい動物の名前みたいで、名は体を表わすというか、普通のクルマからかけ離れた姿カタチに似合ってますよね。
た:うん。で、「ウニモグ」って車名の意味は知ってる?
ワ:え〜と、何かの略じゃなかったでしたっけ。
た:そう。「Universal Motor Gerät」を略して「UNIMOG」。日本語に訳すと「多目的移動動力源」で、本来は「移動可能で多目的な動力装置」として開発されたものなんだ。
ワ:そもそもウニモグが誕生したのって、いつごろなんですか?
た:第二次大戦後間もなく開発が始まり、1949年にボーリンガー兄弟社という工作機械メーカーで生産が始められた。当初から2WD/4WD/4輪デフロックの切り替え機能とPTO(パワーテイクオフ=動力取り出し装置)を備えており、優れた踏破性と各種アタッチメントの装着によってさまざまな作業車に変身する多用途性を誇っていたんだ。
ワ:えっ? ということは、最初はメルセデスじゃなかったんですか。
た:うん。ダイムラー・ベンツが製造権を取得したのは1951年。もっとも、エンジンは当初からベンツのディーゼルを搭載してたんだけど。
ワ:なるほど。いずれにせよ60年近い歴史があるんですね。そういえば、いかにも古そうな丸っこいカタチのを写真で見たことがあるな。
た:大まかに言って、現行モデルは2000年に登場した第4世代。今回乗せてもらうパラダイス山元さんの愛車は、スクエアなデザインが特徴の第3世代。もう少し細かくいうと1997年式の「U1450」というモデル。
ワ:私が最初に本で見たのが、まさにこの角張ったやつですよ。道路公団もこのカタチのを使ってませんか?
た:ああ、道路清掃や草刈りに活躍してる。そうした作業用のアタッチメントは、3000種以上もラインナップされているそうだ。
ワ:そんなに!
た:ちなみにパラダイス山元さんのは、かつてはさる鉄道会社で軌陸車として使われていたそうだよ。
ワ:なんですか、キリクシャって?
た:鉄道の保守点検用に、線路の上を走れるようにした仕様。
ワ:レールの上まで走っちゃうとは、ウニモグってやっぱりすごいんだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アトラクションカー
た:さて、同乗体験させてもらったわけだけど、どうだった?
ワ:見た目の第一印象は、想像してたのとだいぶ違いましたね。
た:というと?
ワ:山元さんのは後ろが普通のトラックみたいでしたよね。てっきり私は荷台もなにもない、トラクターヘッドのようなものかと思ってたので。
た:なるほど。じゃあ、山元さんの第一印象は?
ワ:すごく派手な人かと思ってたんですが、やさしくて、(衣装の)ヒラヒラを除けば至って常識的な方でした(笑)。でも話はとってもおもしろかったし、カメラを向けたときの表情の作り方なんかは、さすがプロ!
た:そりゃあエンターテイナーだからね。で、ウニモグは?
ワ:まず、乗り降りがちょっと大変でした。最初の一歩が高いので。
た:キャビンフロアまでの高さは約1mで、ステップは2段あるんだけど、地上高を稼ぐために最初の1段の高さが50cmぐらいあるから。女性はスカートじゃちょっと乗れないね。
ワ:そのキャビンに乗り込むときから、今までに乗ったクルマとはまったく違う感覚でした。乗ったことはないけど、ブルドーザーとかの建設機械がこんな感じなのかなあとも思ったし、ジェットコースターなんかの遊園地の乗り物に近い気もしたし。
た:へえ。それで?
ワ:目線の高さは大型トラックにも負けてなくて、キャビンからの見晴らしは最高。通り慣れた首都高4号線からの景色が、いつもとはまったく違って見えました。下を走る一般道を歩く人まで見えるんだもの。
た:乗り心地はどうだった?
ワ:意外と悪くなかった、というかぜんぜん普通でした。もっとやかましいのかと思ったけど、そんなことないし。あと、エアコンがすごくよく効くのにはびっくり。山元さんによれば、砂漠でも大丈夫な仕様なんだって。
![]() |
![]() |
た:ふ〜ん。そうそう、首都高といえば渋滞して超低速走行しているときに、外から見るとギクシャクと妙な動きをしてたけど?
ワ:ああ、あれね。トランスミッションは8段なんだけど、普段の発進は6速でOKだそうなんですよ。それをあえて1速から発進してみせてくれたんですが、なんだかロボットみたいな動きで、おもしろかったな。
た:そうだったのか。さて、今回は時間がなくて自分では運転できなかったけど、機会があれば運転してみたい?
ワ:もちろん! あと山元さんが作る餃子も食べたい! 今度「蔓餃苑」を開けるときは声をかけてくれるそうだから、すごく楽しみ!!
た:なんだ、結局ウニモグより餃子かよ……。
ちなみに、ウニモグ体験試乗のより詳しいリポートが、現在発売中の『NAVI』2008年6月号の「エンスー新聞」に掲載されています。ぜひご覧ください!
(文=webCG渡辺忍、田沼哲/写真=岡村昌宏<CROSSOVER>)

渡邉 忍
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。