トヨタ クラウン 3.0ロイヤルサルーンG オットマンパッケージ/3.5アスリート Gパッケージ【試乗速報】
進化した性能と薄れてしまった精神性 2008.03.13 試乗記 トヨタ クラウン 3.0ロイヤルサルーンG オットマンパッケージ(FR/6AT)/3.5アスリート Gパッケージ(FR/6AT)……535万円/567万円
トヨタ自動車の最長寿モデル「クラウン」がフルモデルチェンジした。前回、大きな変貌を遂げた“ゼロ・クラウン”は、その後どのように進化したのか?
マイルドな乗り味
3.0ロイヤルサルーンGのステアリングを握って走り出し、まず思ったのは「昔のクラウンが戻ってきた」ということだった。
“ゼロ・クラウン”と銘打ち、オーナーカーとしての性格を強調すべく大きく変身を遂げた先代クラウンは、新しいプラットフォームの採用によって操縦安定性を格段に高めていたが、一方でそれまでのフワフワした良くも悪くもクラウンらしい乗り味と決別。それが賛否両論を巻き起こしていた。新型は、それを以前の方向性へと引き戻したわけだ。
もっとも、操縦安定性まで以前のようになってしまったわけではない。プラットフォームを先代と共用するだけに基本的な資質は変わらない。操舵力が軽減されたステアリングは中立感が曖昧ではあるが、きっちり真っ直ぐ走る。コーナリングも、ロイヤル系にもAVSと呼ばれる減衰力可変ダンパーを採用した割にロールは大きめながら、接地感におぼつかないところはなく、急な切り返しでも不安に思わせることは皆無である。
![]() |
![]() |
![]() |
全体にシャキッとしたアスリート
しかし、こういう味付けになると、以前は気にならなかった部分が気になり始めたりもする。たとえばV型6気筒のエンジンは、低回転域では静粛だが踏み込んでいくと高周波が強調されたサウンドが、やや耳障り。先代ではさほど不満はなかったのに、この乗り味だと、もっと温かみのある音が欲しくなってしまうのだ。また、なまじ普段がソフトなだけに目地段差などを越えた際に、時おりガツンと大きな衝撃が伝わるのも興ざめ。タイヤを17インチに拡大しているせいもあるというが、本当なら普段はそれなりに硬くても、こういうところで丸みを感じさせてくれたほうがトータルでの快適度は高いだろう。
アスリート3.5Gも乗り心地が改善され、先代のように常に上下に揺さぶられることがなくなった。またアスリート系にはVGRS(可変ギア比ステアリングシステム)が搭載されたこともあり、フットワークは全体にシャキッと若々しい。
意外だったのは、出力で勝る3.5リッター・エンジンのほうが音がまろやかだったこと。こちらのサウンドには3.0リッター版より低音成分が多く含まれるため、高周波が強調されないらしい。こんなところで差別化しないで、ロイヤルサルーンにもこのエンジンを積めば……と思うところだが、アスリート3.5Gですら後輪は225サイズでしかなく、荒れた路面では容易にトラクションコントロールが介入してしまう。電子制御のおかげで安定するから良いというのではなく、そもそもタイヤサイズを上げてトラクション性能を一段引き上げるべきではないだろうか。それは走りの質、気持ち良さにも大いに関わってくる問題である。
日本向けの乗り心地
先代の狙った方向に間違いはなかったが、アメリカやヨーロッパで戦うクルマではない以上、最優先すべきは乗り心地だとして、新型は先代で築いた基本はそのままに日本に特化した味付けを行ったという。
なるほど、性能の面で失ったものは何もないのかもしれない。しかし精神性のような部分では、先代の持っていた潔さが失われてしまったのは事実だろう。それはスタイリングにも言えること。プロポーションにも新たな挑戦をした先代と較べると、小手先感が拭えない。もっとも、ユーザーのニーズをとことん汲み上げるのがトヨタのクルマ作りだと考えれば、先代が異端で、新型こそ王道なのかもしれないけれど……。
ちなみに、その先代の4年間では懸案だったオーナーの年齢層はほぼ変わらなかったという。それは悲観すべき話ではない。4年経って上がらなかったということは、つまり新規の若きオーナーが増えたという証なのだ。果たして彼らのハートに新型は響くだろうか? 個人的には疑問符も浮かばないではないが、案外5月に登場のハイブリッドが、その受け皿として機能することになるのかもしれない。
(文=島下泰久/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。