第25回:アルファ・ロメオCEOが出版社に大転職!
あの「引っ張りダコ男」またまた登場!
2008.01.26
マッキナ あらモーダ!
第25回:アルファ・ロメオCEOが出版社に大転職!あの「引っ張りダコ男」またまた登場!
エンスー重役引退
2007年12月11日のことだ。アルファ・ロメオのアントニオ・バラヴァッレCEOの退任が発表された。
バラヴァッレは、1964年トリノ生まれ。イギリス系多国籍飲料メーカーでキャリアを積んだのち、1999年フィアットに移籍した。
まさに「沈みゆく船」であった当時のフィアットの中で、アルファ・ロメオとランチアに所属してマーケティング戦略の練り直しにあたった。2005年からアルファ・ロメオ部門に舞い戻って事実上のトップとなり、2007年2月グループ内の分社化でアルファ・ロメオ・オートモビルズのCEOとなった。
ボク自身は、二玄社刊『Solo Alfa』の取材でバラヴァッレに会見したことがあった。マーケティング畑出身と聞いて、冷徹なエリートを想像しながら彼の執務室を訪ねた。ところがどうだ。バイクで砂漠を疾走する彼の写真で壁面が埋められているではないか。聞けば「北アフリカや中東のラリーにたびたび参加してきたんです」と言う。そして、「ダカールに出場するのが夢」と目を輝かせながら熱っぽく明かしてくれたものだ。
クルマ業界よ、さらば
自動車産業を去ったあとのバラヴァッレの“転職先”は、なんと出版社のCEOである。
畑違いの転職に、欧州の自動車界には少なからず衝撃が走った。しかし実際は本人の意思による円満退社であったようだ。その証拠に、親会社フィアット・グループのセルジオ・マルキオンネCEOは、「真剣さ・熱意・決断力に裏付けられた彼の果敢な挑戦は、アルファ・ロメオの再生とフィアット・グループ全ブランドに多大な貢献をした。知性と献身をもって働いたバラヴァッレに感謝し、彼の未来に称賛を送りたい」という、フィアットとしては異例の謝辞をプレスリリースの中で述べている。
マセラーティとの共同開発といわれる新フラッグシップセダン、北米市場での復活など、インタビューしたとき彼が話してくれたプロジェクトはやがて開花してゆくだろう。「忘れ形見」と書くと何やら悲しくなってしまうが、プロジェクトが実るまで時間を要する自動車産業ならではのウォッチングポイントといえる。
なお、彼が新たに働くエイナウディ社は、今日でこそイタリア最大の出版社モンダドーリの傘下にあるが、1933年創立の老舗出版社である。トリノを本拠とし、文化系書籍では確たる定評がある。
日本でトヨタの渡辺捷昭社長が“吹っ切れ”て、いきなり神田界隈の出版社社長に転職して自動車雑誌を作る……なんていうこと、まずありませんよねえ?
皿3枚、いってみよう!
いっぽう、バラヴァッレからアルファ・ロメオの新CEOを引き継いだのは、『webCG』で筆者が何度か紹介してきたルカ・デメオだ。
デメオ氏は、1967年ミラノ生まれ。トヨタ・モーター・ヨーロッパでレクサス投入計画を担当したのち、2002年フィアットに乗り込んだ。そして2004年にフィアット・ブランドのトップに昇進。バラヴァッレ同様グループ内の分社化に伴い2007年フィアット・オートモビルズCEOとなった。
昨2007年7月の「フィアット500」プレス発表会では3時間にわたるイベントを一人で進行し、新生フィアットの顔として注目を浴びたのは記憶に新しい。
さらに同年9月には、フィアット・グループ全体のマーケティング担当重役に昇進した。
余談ながら、バラヴァッレといいデメオといい、沈みゆく船に乗り込む勇気があるかないかで、人生決まるとボクは見た。
とにもかくにもデメオは、マーケティング重役、アルファ・ロメオ・オートモビルズのCEO、そしてアバルトのCEOを一人でこなすことになった。
フィアット・グループでは、モンテゼーモロ会長が日本の経団連にあたるイタリア経済連盟の会長を兼任し、前述のマルキオンネCEOも欧州自動車工業会の会長を兼ねたりと、ここのところスタープレイヤーに重責が集中する。
弱冠41歳のデメオが、3枚の皿まわし芸をどこまで見事に演じるか、見てのお楽しみとしよう。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=Fiat Group Automobiles)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。