フィアット500(FF/6MT)【海外試乗記(後編)】
後から前へ(後編) 2007.10.09 試乗記 フィアット500フィアットの本拠地であるトリノ・ムラッツィ地区。小回りの良さとコンパクトなサイズをフルに生かせる本国でCG大谷秀雄が試乗した。
意外とスポーツ志向
試乗車として選んだのはガソリン1.4リッターの6MTモデルで、最もパワフルなだけあって前ベンチレーテッド、後ソリッドのディスクと、ブレーキが強化されていることが特徴だ(他の2モデルでは後ドラムブレーキとなる)。
500は嵌め込み式か電動式のガラスサンルーフが選べるが、どちらも身長178cmのドライバーの頭上にはコブシが縦1個+手の平1枚、また後席では手の平が1枚入るスペースが残されていた。これ実は、サンルーフ付きのパンダとほとんど変わらない。全高が低い500に同等の空間が確保されているということは、つまり着座位置が低い。とくに後席は、直立して座らされたパンダと比べて、シートバックが適度に後傾しているため、足下のスペースは狭いと言いながらも、上半身は遥かに楽な姿勢を取れる。
隣のクルマとミラーが触れ合いそうになりながら、トリノ市内の4車線道路を運転していると、これ以上のサイズのクルマはとても運転する気にはなれない。1車線の幅員がとにかく狭い。けれども運転していて安心感を覚えるのは、強固なタマゴの殻に包まれているような気分に浸れるからで、ボディ剛性感ではパンダを凌いでいると言えるだろう。
じつはパセンジャー・シェルの強化もフィアットが謳っているところで、サイドとカーテンなどエアバッグを合計7個も配備してユーロNCAPで五つ星を獲得する、と彼らは意気込んでいるようだ(原稿を書いている7月中旬の時点では、まだユーロNCAPのホームページ上で報告されてはいないが)。
回してなんぼ
また、路面電車の線路や大きくうねった箇所を通過する時に感じるのは、引き締まった傾向にあるサスペンションだということ。標準タイヤの185/55R15に対して、テスト車はオプションの195/45R16 84H(コンチネンタル・プレミアムコンタクト2)を装着していたから、凹凸を通過するとハーシュネスがきつめとなることは否めない。
パンダの軽快なフットワークを想像していると肩透かしをくらうことになるが、いっぽうで小気味よいステアリング・レスポンスはパンダには望めなかったものだ。はっきりとスポーツ志向であることが窺える。
それにはエグゾーストノートが勇ましいファイア・エンジンもひと役買っている。リミッターが作動する7000rpmまで頭打ち感なく吹け上がるファイア・エンジンの美点は健在で、ミドルレンジから上を使っている分には痛痒感を覚えない。
カッ飛ばせばそれなりに気分は高まるのだが、正直なところ、回さないとさほど速くはない、とも言える。信号からのスタートで交通の流れに埋もれないようにするには、3500rpm以上を保つことが必要で、パワーウェイト・レシオは9.3kg/ps(車重930kgに対して100ps)と言えば、おおよそ想像してもらえるだろう。
![]() |
![]() |
500に込められた想い
2004年6月のCEO就任以来、それまで業績不振や政治汚職事件で大きく揺れていたフィアットS.p.A.を救ったマルキオンネは、プレス・カンファレンスでこう力説していた。新生500は、フィアットの現在と、今後どこへ行こうとしているかを示していると。
彼がまず着手したのはグループの財政再建で、約100億ユーロあった負債を今年の第1四半期の終わりの時点で、10億ユーロ強にまで減ずることに成功したという。次に目指したのが技術的なフォアランナーとしての姿勢を示すことで、500が排ガス規制でユーロ5に準拠し、衝突安全性能でユーロNCAPの五つ星獲得を目指すのも、その表われだと説明する。
外観にレトロなモチーフを採用したのは、いわば人々への親和力が目的であり、その内実は変わろうとしているフィアットのマニフェスト的な意味合いを強く帯びているのだ。
日本市場には2008年2月に1.2リッターデュアロジック、5月に1.4リッターデュアロジック、夏にMTモデルの導入が予定されており、1.2リッターが1万500〜1万2500ユーロ、1.4リッターが1万2500〜1万4500ユーロというイタリアでの価格帯から考えると、パンダとグランデプントの間を埋める役目を担うことになりそうだ。新生500の姿にトリノの人々は驚喜していたが、さて、日本人はどう反応するのか楽しみである。
(文=CG大谷秀雄/写真=Fiat Auto Japan/『CAR GRAPHIC』2007年9月号)

大谷 秀雄
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。