クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4435×1905×1250mm/ホイールベース=2650mm/車重=1630kg/駆動方式=4WD/4.2リッターV8DOHC32バルブ(420ps/7800rpm、43.8kgm/4500〜6000rpm)/価格=1670.0万円(テスト車は欧州仕様車)

アウディR8(4WD/2ペダル6MT)【短評(後編)】

優しいけれど、易しくない(後編) 2007.10.05 試乗記 青木 禎之 アウディR8(4WD/2ペダル6MT)
……1670.0万円

アウディ初の市販ミドシップスポーツ「R8」にサーキットで試乗。その走りを試す。特別付録。「チーム・ゴウ」のドライバー、荒 聖治さんに「R8」の印象を聞きました。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

サーキットにて

「アウディR8」に乗っている。レースコースに出ると、これはもう水を得た魚、サーキットのR8。70km/h、110km/h付近で、スパーン! スパーン! とギアを上げていくと、回転計の針は5600、6000rpmに落ち、さらに約2000rpm超分の加速を楽しませてくれる。メーカーが公表する0-100km/h加速は4.6秒。GT3やターボといった“特殊な”911にはかなわないが、普通のナインイレブンには後塵を浴びせられる。

6段のRトロニックは「S」モードをもち、エンジンとシフトのマネジメントはよりアグレッシブになり、ギアチェンジのタイミングは完全にドライバーに任せられる。つまり、勝手にシフトアップしない。

ツインリンクもてぎのロードコースを2周もすると、それなりにクルマに馴染んできて、「このクルマは抜群に楽しいのではないか」と思い始めた。
以前、「R8はさ、いわば大きなTTだよ」とのフレーズを耳にしていたので、「速いけれど、どこか大味」といったドライブフィールを予想していたのだが、違った。

R8はV8をミドに積むスーパースポーツなれど、深いふところで穏やかに、運転者の操作に誠実に応えてくれる。アマチュアドライバーにも、“操っている”気にさせてくれる。しかも、ことさらクイックでないステアリング、順当なギア比、(サーキットでは)穏やかな足まわりが、ドライバーをリラックスさせる。
プロフェッショナルなドライバーなら、安定していいタイムを重ねられるだろう。下手は下手なりに(リポーターのことだ!)、スロットルで挙動をコントロールする快感と緊張を手にできる。ミドシップのピーキーさは影をひそめ、4WDのスタビリティが前面に出る。フロント8本、リア4本ピストンのブレーキが黙々とスピードを殺し続ける。

「優しいけれど、易しくないミドシップ」

しょうもないフレーズが、沸騰した頭のなかに浮かんできた。

(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏)

アウディ R8 の中古車webCG中古車検索

「だいたいコワいじゃないですか」

2004年のルマン24時間レースで、「チーム・ゴウ」(Audi Sport Japan Team Goh)のドライバーのひとりとして総合優勝を果たした荒 聖治さんに、ロードゴーイングスポーツ「R8」の印象を聞きました。

いいところで乗れる

市販版「R8」の開発にはかかわっていないので、先日テストコースで乗ったのが初めてです。すごくいいクルマに仕上がっていますね。
コクピットに乗ったときのポジションがレーシングカーの「R8」に似ているのが印象的でした。背中を倒し気味、寝気味のドライビングポジション、手と足の位置、全体のバランス……。空調関係の3つのダイヤルは、ルマンカーのそれらを踏襲しています。レース用では、「ターボのブースト」「ミクスチャー」「エンジンマップ」と並びます。それとパドルの配置にも共通性が感じられる。落ち着いた空間になっています。

市販の「R8」は、スタビリティ、シャシーの限界の高さ、サスペンションの追従性、接地感のよさ、なによりバランスがいい。リアが落ち着いていて、どっしりしたグリップがある。リアが安定しているなかで、フロントが入っていく。
サスペンションのメカニカルグリップが高いので安定していますけど、クルマの動きのそのものは、基本的にミドシップです。ブレーキングでしっかりフロントに荷重をかければ、回頭性もいい。
加速時にトラクションがかかり、リアから押し出すようなミドシップの感覚。「フロントがボディをひっぱってアンダーステアを出す」という“FFチックな”動きはない。ミドシップの特性をうまくバランスさせて、いいところで乗れるクルマに仕上がっています。

限界が高いですね。唐突な、危ない動きが少ないので、気がつくと「すごいスピードでコーナーに入っている」クルマ。しかも攻め込んでいったときの動きはレーシングカーのようで、非常に楽しい。
ツインリンクもてぎのロードコースをR8で走ると、レースカーのときとイメージが変わりません。もちろん速度は違いますし、限界点、タイヤとかダウンフォースは、レース用につくられたクルマと差がありますけど。

ミドシップを使い切る

アウディR8は、ポルシェ911より乗りやすいと思います。ポルシェも年々進化していますが、RRのレイアウトからくる前後ピッチのバランスとか、ちょっとフロントがフワフワしているところとか……。リアに荷重がかかればいいグリップが出るんですけど、そこまでが難しい。
R8は前後バランスがすごくいい。ハンドルの切りはじめからコーナーに入って脱出するまで、ハンドルの手ごたえや接地感が大きく変わることがない。だから、速いスピードで“オン・ザ・レール”で走っている感覚を味わえる。それは、ポルシェにはない部分だと思います。

4.2リッターV8は、低回転から本当に力があります。それでも「もっとパワーを!」と感じるのは、シャシーの仕上がりがいいからでしょう。走っていると、どんどんパワーが欲しくなる、レーシングドライバーの心境になります。

市販モデルはレーシングカーと全然ちがう、……と思うじゃないですか。
でも、レースカーのR8は、すごく乗り心地がソフトで、ドライバーへの負担がすくないクルマになっている。エンジン特性にしても、4000rpmを切ったところでも、ちゃんとトルクが出る。レース中の、周回遅れにからんだり、突然雨が降ってきたり、そうしたコンディションの変化に対応しやすいわけです。予選1発の速さだけでなく、レースになっても速い速度でずっと走っていける。

ストリート仕様のR8の、エンジン特性、スタビリティの高さ、リニアなパドルシフト、そんなところはレースカーと同じ考え方でつくられていると感じます。ミドシップを安全に使い切れる。うまくつくられています。
だいたいコワイじゃないですか、ハイパフォーマンスカーって。僕らレースやってても、たとえば「デモランやってくれ」と言われると、コワイわけですよ。すごくシビアな動きをしたりして。
ところが、アウディR8は攻め込んでいっても安心感がある。一般的なドライバーにとっても、楽しめるハイパフォーマンスカーに仕上がっていると思います。

(談・荒 聖治/写真=高橋信宏)

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ R8 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。