ホンダ・オデッセイアブソルート(FF/5AT)【試乗記】
ハードウェアに魂は宿る 2006.06.20 試乗記 ホンダ・オデッセイアブソルート(FF/5AT) ……340万7250円 2006年4月、内外装を変更するなどのマイナーチェンジを受けた3代目「オデッセイ」。いわゆるミニバンとは一線を画すホンダ・ミニバンのスポーティ版「アブソルート」には、ハードウェアの進化などには“ホンダらしさ”を感じたが……。もっとも“ホンダらしい”
これを「シビック」として売ればいいのに……いまのオデッセイを見るたびに思うことだ。
歴代シビックでいちばん印象に残っているのは、ロー&ロングルーフの3代目、「ワンダー・シビック」の3ドアだ。ホンダ自慢の低床フロアを採用して、ミニバンなのに立体駐車場に入れるオデッセイのシルエットは、それを思い出させる。4ドアセダンだけになったいまの日本仕様シビックよりも、全然シビックっぽい。
デザインだけじゃない。ミニバンなのに背が低いというパッケージングや、低床フロアを実現するために、扁平燃料タンクやコンパクトなリアサスペンションを与えたことなど、独創的な発想の数々が、自分がイメージする“ホンダらしさ”と一致するのだ。
そしてアブソルートの存在である。ボディにはエアロパーツを与え、サスペンションを固めただけのスポーティミニバンなら、それまでもあった。ところがアブソルートは、エンジンまで専用にしてしまった。シビックが忘れかけた、走りへの飽くなき想いが、オデッセイからは伝わってくる。このクルマにこそ、ホンダスピリットが宿っているというべきじゃないだろうか。
そんなオデッセイがマイナーチェンジしたというので、アブソルートに乗ってみた。
群を抜くスポーティ感
ニッポンのミニバンシーンは、高度経済成長期のセダン並みに流れが速い。2003年10月にフルモデルチェンジしたときは、自然吸気2.4リッター4気筒で200psを出すアブソルートは“大台”に思えた。しかし、いまはそうではない。「トヨタ・エスティマ」は280psの3.5リッターV6を積み、「マツダMPV」は2.3リッター4気筒ターボで245psをマークする。
今回のマイナーチェンジでは、アブソルートはエンジンは200psのままだ。そのため、もはや加速そのものに感動はしない。でもミニバンのエンジンとしては、おそろしくスムーズに回るし、サウンドは緻密で硬質。ここだけ取り出すとスポーツカーみたいだ。感覚的な速さは、依然としてナンバーワンミニバンだと思った。
さらに驚いたのは乗り心地だ。アブソルートは今回のマイナーチェンジで、サスペンションはスプリング、スタイビライザー、ブッシュを強化し、ホイール/タイヤを17インチから18インチにサイズアップした。ところが同時にダンパーの減衰力特性を見直したことが効いていて、全然ビシビシこないのである。硬めながら鋭いショックはうまくかわす。旧型よりもしなやかにさえ感じる。“売れているクルマはお金がかかっている”という、資本主義経済の常識を痛感した。
マイナーチェンジではステアリングのギア比も最適化されている。クイックなのに唐突ではなく、しっとり感さえ味わえる、心地よいフィーリングだ。コーナーに入ってからの、背の高さをまったく感じない安定感はいままでどおり。攻め込むとフロントの重さを感じることもあるが、ミニバンにふさわしいペースで走る限りは、ドライバーの意のままに曲がっていく。
![]() |
![]() |
デザインに、異議アリ
ホンダらしさを受け継ぎつつ、ハードウェアのレベルも第一級にある。オデッセイ・アブソルートの走りからは、好印象を受けた。それだけに、気になる部分がある。デザインだ。
マイナーチェンジではフロントグリルのバーの太さが変わった。これはそんなに目立たないが、今まではシンプルだったリアは、ランプの間にメッキで縁どった帯を入れたことで、一気にゴテゴテした。
これで驚いてはいけない。赤と青の照明をちりばめたインパネは、テレビゲームのディスプレイみたいだ。シフトレバーやダイヤルスイッチは、ガンダムのパーツを思わせる。大理石風のデコラティブパネルやシートのファブリックは、妙にテカテカしていて子供っぽい。
旧型も赤一色の照明などで、うるさい印象だったが、いま思えばまだおとなしかった。マイナーチェンジでこうなったということは、ユーザーがこのテイストを望んでいるのかもしれないが、他のメーカーのミニバンで、ここまでオモチャっぽい仕立てはないのも、また事実である。
かつてのホンダは日本車では群を抜く、センスのいいメーカーだったという記憶がある。それがいまは、このとおりだ。ホンダと並び称される戦後の星、ソニーの製品にも同じことがいえる。ホンダもソニーも、どこへ進もうとしているのだろうか?
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2006年6月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。