メルセデス・ベンツR350 4MATIC(4WD/7AT)【試乗記】
すべては快適な移動のために 2006.05.23 試乗記 メルセデス・ベンツR350 4MATIC(4WD/7AT) ……783万4050円 「乗用車に求められるすべての要素を極めて高い次元で融合させた」と謳うメルセデス・ベンツのニューカマー「Rクラス」。スタイリッシュで大柄なボディに6座というパッケージングが目指すものとは?狙いはなんなんだ?
メルセデス・ベンツが送り出したまったくの新型車「Rクラス」は、スペック表を眺めただけでは一体どんなクルマなのか理解するのが難しい。
3列シートを備えると聞くと、ようするにミニバンなのかと思うのだが、実車を見るとルーフはグッと低く、リアドアもヒンジ式で、取りあえず一般的なミニバンにくくるのは違うかなという気になる。メルセデス版の大きな「オデッセイ」か……、そう納得しかけると、目に飛び込んでくるのはリアゲートに誇らしく付けられた「4MATIC」のバッヂである。すべてのグレードを4WDとするRクラスは、実はシャシーをMクラスと共用しているのだ。
室内をよく見ると、3列あるシートは実はそれぞれ2席ずつの計6人分しか用意されていない。全長は5メートル近くあるのに。しかも荷室だって最小限度でしかないのだ。果たして、その狙いはなんなんだ?
しかしこと走ることに関していえば、曖昧な部分は無い。Rクラスは非常に真っ当なクルマである。高いがSUVのようには高過ぎないドライビングポジションは、適度な囲まれ感と、開けた視界のバランスがちょうどいい。ステアリングコラム右側から生えるATセレクターには違和感を感じながらも、走り出してしまえば、何よりとても柔らかな乗り心地に頬が緩む。ソフトなサスペンションと235/65R17というハイトのあるタイヤのおかげで、あらゆるショックは角が丸められ、路面のうねりもゆったりと鷹揚にいなされる。場面によって多少の上下動が残ることもあるが、姿勢自体はフラットなので不快感は無い。3列目では時にややゴツゴツするが、2列目までなら至極快適。AIRマティックサスペンション付きのR500 4MATICは試していないので断定はできないが、これで十分満足できると感じた。
3列目でもハズレじゃない
ハンドリングは結構軽快だ。ステアリングの反応は穏やかだし、サスペンションもゆっくりストロークする味付けなのに、リア外輪の、腰で曲がるのをアシストするような絶妙な踏ん張り感もあって、ハイペースで右に左に切り返すような場面でも反応は常に正確で、とても一体感が高いのだ。
無論、直進安定性もフルタイム4WDだけに文句は無い。いや、これはメルセデスだけに、と言うべきかもしれないが、高速移動は得意中の得意だ。最高出力272psの3.5リッターV6エンジンも、2トンを超える車重に対して不足は無く、小気味良いレスポンスも相まって、4名乗車での移動中もストレスを感じることは無かった。
そんなふうにステアリングを握るのが想像以上に楽しいRクラスだが、特等席はやはり2列目ということになる。スペースはあるのにあえて2席の独立式キャプテンシートとされたおかげでゆったりとくつろげるし、着座位置が高く設定されているため見晴らしも上々だ。さらに、もし3列目に座ることになっても、Rクラスならそれは“ハズレ”ではない。頭上も足元も決して狭くはなく、十分快適に過ごすことができる。
この居心地の良さは、一般的なミニバンのように背を高くして、そのぶん3列の席間を詰め、さらに十分な荷室まで確保しようという考え方では生まれ得ないものだ。Rクラスは、そのサイズの余裕をより多くの人、多くの荷物ではなく、各乗員へのゆとりに振り分けることで、従来のミニバンには無かった贅沢感を見事演出してみせている。
しかも、シャシーは際立ったスタビリティをもつフルタイム4WD。それによって生まれた性能上のマージンは、これまた乗り心地へと費やされているのだ。
唯一、腑に落ちないところは……
そんなふうに考えると、スペック表だけではよくわからなかったRクラスの実像がクリアに見えてくる。そのパッケージングもシートレイアウトも、そしてシャシーも、すべてが乗員をひたすら快適な移動へと誘うためのもので、ようするにこれはラクシャリーカーの新しい一つの形態なのだ。そう考えると、すべてが納得できる。
いや唯一、これは良い意味で腑に落ちないのが、この内容にして、たとえば「E350ステーションワゴン4MATIC」より安価だということだ。もちろん装備内容に違いはあるにせよ、これならヒットは間違いなし!
……と言いたいところだが、日本ではそのサイズがネックとなりそう。さらに言えば、その顔つき、特にヘッドライト周辺の意匠は好き嫌いが分かれる気がする。好みの問題かもしれないが、弟分とも言うべき「Bクラス」はじめ、最近の他のメルセデスのように、もっとプレーンでも良かったのではないか?
しかしながら、そこを納得でき、そしてその新しい世界に関心を抱く人であれば、このRクラスはきっと大きな満足をもたらしてくれることは間違いない。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年5月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。












