ダイハツ・ビーゴCX(FR/4AT)/トヨタ・ラッシュX(4WD/4AT)【試乗速報】
最後の「サンクチュアリ」 2006.02.02 試乗記 ダイハツ・ビーゴCX(FR/4AT)/トヨタ・ラッシュX(4WD/4AT) ……224万7000円/223万9650円 トヨタとダイハツの共同開発となるコンパクトSUV「ラッシュ/ビーゴ」がデビューした。既存モデルが巨大化していく中、扱いやすいサイズで高い視点がウリとなるモデルに試乗した。![]() |
![]() |
FRベースのメリットを生かす
トヨタの試乗会に行ってエンジニアに話を伺おうとすると、ダイハツの名刺を渡される、ということが最近多い。「パッソ/ブーン」、「bB」、そしてこの「ラッシュ/ビーゴ」と、トヨタのコンパクトはすっかりダイハツ開発陣によって担われるようになっている。「テリオス/キャミ」の後継にあたり、全世界100か国以上で販売されるというワールドワイドなモデルだ。
一見して、可愛らしいサイズである。「RAV4」も「エスクード」もずいぶん大きくなってしまって、ちょうどポッカリ空いていた位置にはまっている。初代RAV4とだいたい同じ大きさだそうで、このあたりのサイズが街乗りには重宝する。とにかく4メートルを超えるのは避けたい、という思いがあったそうだ。サイズが小さいとどうしてもデザインの自由度に制限が生じてしまうが、リアクォーターのウィンドウとコンビネーションランプのラインを合わせて処理したところなど、なかなかスタイリッシュな印象だ。それでも、スペアタイヤハードケースを後端に持ち、またフェンダーの力感をうまく表現しているところなど、SUVらしさをアクセントに残しているところが巧みだ。
フロントリアともにオーバーハングを抑えてあり、ホイールベースは2580ミリを確保している。そのおかげで、室内は十分な広さがあり、後席に座ると足下にも頭上にも意外なほどスペースが広がっている。そうなると心配されるのが取り回しなのだが、最小回転半径は4.9メートルと小さく、実際に乗ってみても高いアイポイントとあいまって扱いやすかった。このあたりは、エンジン縦置きのFRベースという成り立ちを守ったメリットがよく表れている。
オフロード装備も充実
パワートレーンには「bB」と同じ1.5リッターエンジンと4段ATの組み合わせが採用されている。しかし、走りの印象にはかなり差があって、期待したよりも加速がもっさりとしている。横に座っていたカメラマンの峰さんは、立ち上がりの悪さからトランスミッションがCVTだと思い込んでいたほどだ。bBよりも車重は100キロほど重いのだが、それ以上に重々しく感じる。エンジニアの方に聞くと、「どっしり感」は意図的に狙った部分ではあるようだ。しかし、それが必ずしもプラスの意味にだけ表れているのではないのかもしれない。
レーンチェンジでのぐらつきも、少々気になった点である。背の高いクルマに乗っているんだな、とはっきり自覚させられる。オンロード指向の2トン超クラス「プレミアムSUV」は、最近とみに乗用車的な乗り味を実現させてきているが、これはやはり広い車幅と十分なマッスが前提となっているのだろう。乗り心地を優先させると、どうしてもある程度のロールは覚悟しなくてはならないようだ。ただ、ごく普通にゆったり乗っている限り、ほとんどネガを感じることはない。このクルマが実際に使われる環境では、乗り心地も静粛性も満足なレベルと言える。
今回は市街地の試乗なので、オフロード性能を試すことはできなかった。しかし、4WDモデルには充実した装備が用意されている。ボタンひとつで切り替えられるセンターデフロックに加え、後輪LSDも設定されている。意外だったのは、AT車ではDAC(ダウンヒルアシストコントロール)が選べることだ。急な坂道を降りるときに自動的にブレーキ制御をしながら一定車速を保つことができる機構で、これを使わなければならない場面にはめったに遭遇しない。オフロード性能をおざなりにしていないことのアピールなのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
10パーセントがMTモデル
試乗車にはディーラーオプションのウッド調パネルが装着されていたが、インテリアは基本的には黒を基調にシルバーのパネルを配したものだ。ドアパネルにファブリックを使用せず、乗用車とは一線を画そうという意図が表れている。シンプルなのは好ましいが、メタル調パネルはちょっとおもちゃっぽい見栄えなのが残念だ。空調の吹き出し口が操作しづらいし、パワーウィンドウを操作するとドアの内張りが変形するのもいささか興をそぐ。クルマの性質上、厳しいコストの制約の中で内装の材質などはどうしても優先度が低くなるのはわかるが、それなりの価格のクルマなのだからもう少し頑張ってほしいと思う。
ラッシュ/ビーゴには、4WDモデルに限りマニュアルトランスミッションの設定がある。しかも珍しいことに試乗車が用意されていたので、せっかくだから乗ってみた。スポーツカー以外でMTのクルマに乗る機会は、最近あまりないのだ。運転してみると、AT車の印象とはかなり違うことに驚いた。クルマの動きが軽快に感じられるのだ。もちろん、エンジンはスポーティな躾けとはいえないし、シフトフィールが素晴らしいというわけでもない。しかし、「道具感」のようなものが強調されて、なんとなくホッとさせられる感覚がうれしい。
聞くと、販売数の10パーセントほどがMTモデルになる見込みなのだという。雪の多い北国で実用車として使う用途で、根強い需要があるのだそうだ。自分でコントロールできる度合いが大きいことに安心感を見出す人が、まだまだいるということなのだろう。あるいは、このジャンルは日本の自動車に残されたMTのサンクチュアリなのかもしれない。街乗りでオシャレに乗るのもいいが、生活に密着した乗り物としてこのクルマを選ぶというのもなかなか素敵なんじゃないかと思う。
(文=NAVI鈴木真人/写真=峰昌宏/2006年2月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。