フォルクスワーゲン・ニュービートルEZ(4AT)【試乗記】
もうちょっと、お高くてもイイ 2005.09.09 試乗記 フォルクスワーゲン・ニュービートルEZ(4AT) ……229万9500 「VWニュービートル」でもっとも手の届きやすい1.6リッターモデル「EZ」。国産モデルと争える、手頃なおシャレグルマの、それ自体に不満はないが……。30万円安いワケ
日本に入ってきてもう6年になるというのに、ニュービートルは相変わらず多くの人達から愛され続けている。もちろんそれには、ターボ、カブリオレと、どんどんバリエーションを増やし、常に新鮮な話題を提供してきたことが貢献しているのは間違いないところ。おかげで2005年上半期のセールスは輸入車の中で12位と、まだまだ新しいファンをどんどん増やしているのだ。
そんなニュービートルに、04年末に加わった一番新しい仲間。それがこの「EZ(イージィ)」である。その位置付けは、言わばラインナップの末弟。車両価格は229万9500円と、主力モデルである2リッターの「ニュービートル」より30万円近く安い設定だ。では、その価格はどのように実現されているのか。
まず一番大きいのは、エンジンが1.6リッターとされたことだ。これは最新の直噴「FSI」ユニットではなく、現在では「ゴルフワゴンE」に積まれる従来型。最高出力は102psで、4段ATとの組み合わせになる。一方、装備の面では、2リッターモデルとの比較ではアルミホイールがスチール+キャップになり、リモコンドアロック、パークディスタンスコントロール、フォグランプが省かれる程度。違いはたったそれだけなのである。
抜きたいヒトはどうぞ
ということで、気になるのは走りっぷりにどれほどの差があるのかということになるが、結論から言えばこのEZ、その点で物足りなさを感じる部分は、まーったく見当たらなかった。たしかに兄貴分と較べれば余裕は小さい。ニュービートルの2リッターユニットは、やはりFSIではない最高出力116psの、しかもSOHC2バルブなのだが、こちらも扱いやすさは抜群なのだ。けれど、EZの1.6リッターエンジンは吹け上がりの軽さでそれを十分補っている。むしろカラッと乾いた手応えは、クルマのキャラにぴったり合っているという気もしないではない。
だいいち、こういうクルマでは“速い遅い”は二の次でいい。抜きたいヒトはどうぞお先にいってもらい、自分なりに、クルマなりに心地よいペースで流す。ニュービートルは、それが仮にターボであっても、乗る人を自然とそんなユル〜い気分にさせてくれるクルマである。そう考えると、乗り手を無用に鼓舞することなく、逆にもどかしさも感じさせない1.6リッターエンジン、ますます不足など感じない。反応穏やかで乗り心地やさしいフットワークも、やはりそんな味わいを醸し出すのに一役買っていると言えるだろう。
一輪挿しはあるのに
導入初期のモデルでは時代遅れのカセット対応だったオーディオも、今ではちゃんとMP3対応のCD付きとなっている。しかもiPodなどを繋いで楽しめる外部入力端子まで備わった。とても広いとはいえないラゲッジにはネットが標準装備とされて、使い勝手も高まっている。コレ以上、一体何が要るっていうんだ?
いや、あるのだ、足りないものが。それは、あろうことか省かれてしまったリモコンドアロック。ニュービートルは、オシャレに小粋に乗りたいクルマである。それが今どき、キーを差し込んで「カシャッ」だなんて……いかがなもんだろうか。価格がたとえ5千円、1万円上がったとしても、これは絶対標準装備にするべきだ。じゃなければ、せめてオプションとしてでも用意してくれればいいのだが。
ちなみに例の一輪挿し。あれはEZでも標準装備なので、くれぐれもご心配なく。
(文=島下泰久/写真=峰昌宏/2005年9月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 
      
  
  
  
  































    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    