第217回:コージの“2005年時計の旅”(その1) 判明!クルマは時計に負けている!?
2005.07.06 小沢コージの勢いまかせ!第217回:コージの“2005年時計の旅”(その1) 判明!クルマは時計に負けている!?
■“クルマコラボ時計”増加中
2005年もまたまた行ってきてしまいました。世界最大の高級時計フェア、「バーゼルワールド」&ジュネーブの「SIHH」。毎年春にスイスで行われてるバブリーなイベントなんだけど、今年で俺も3回目。さすがに見えてきたものがあります。
俺の公式テーマは職業的にも“クルマコラボ時計”。古くは、タグ・ホイヤーの「モナコ」とか「カレラ」とかさ。クルマをテーマにした機械式腕時計なんだけど、最近ますますもって増える傾向にあります。有名どころでは「ブライトリング・フォー・ベントレー」とか、ジラール・ペルゴの「フェラーリモデル」とか、わんさか。
と思ってたらさ。05年、またまた増えてやんの。驚き〜。有名どころではIWCとAMG。そ、メルセデス・ベンツの正規チューナーAMGとのコラボレーションね。一瞬、なーんで? って組み合わせだけど、ほかにもジャガー・ルクルトとアストンマーティンとか、ミレネリーとマセラティとかさ。フェラーリコラボもパートナーがパネライにチェンジするらしいし、続々と組み合わせが増えつつある。
■時計メーカーにあやかりたい!?
で、いきなり結論。某時計誌編集長とも合意に達したのだが、このブームには、ハッキリと「クルマ界が時計界にすり寄っている」傾向が見受けられる。ブライトリングとベントレーにしても、まずベントレー側が話を持ちかけたってったってウワサだし、他のプロダクトも同様みたい。
リクツは簡単よ。時計業界のあまりの巧みなブランド戦略、ビジネスの凄さに、クルマ業界側がビビり、あやかりたがっているのだ。なにしろ製作に手間がかかるとはいえ、複雑時計のトゥールビヨンは一本 1000〜2000万円がザラ。ゼニスのグランドクロノマスターXXTトゥールビヨンが1344万円で、オーデマピゲのロイヤルオークコンセプトが2362万5000円! アントワーヌ・プレジウソの作ともなると予価1億2075万円!! 単純に時間を知らせてくれるだけなのに、なんともバカバカしい……もとい凄い価格でっしゃろ。
そのほか機械式の売れ筋定番モデルは50万円台が基本で、100万円台もザラ。ウチの親の世代だったら絶対買わないよね。昭和ヒトケタ世代じゃ……。
![]() |
■タダの機械、されど……
人を運ばない、空も飛ばない、「たかが計時機能」に、人はなんで家と同じ金額を払うのか。もちろん、限定100本だったり、世界の超お金持ち向けという、事情があるにせよ、同じ人間が作る機械加工品として、なぜにここまで評価が違う? ブームには単純にそういう感情が眠っているのでアール。
回答の一つとして、俺が言えるのは「時計は男にとっての宝飾である」ということ。男は“ダイヤモンドの光”には酔えないが、“よく出来た精巧なメカの動き”には酔える。そういう動物的な感性が大きいのである。ってなわけで2005年、クルマコラボ時計リポート。次、ざっといきまーす!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。