スバル・インプレッサS203(6MT)【試乗記】
まだ見えぬプレミアム 2004.12.29 試乗記 スバル・インプレッサS203(6MT) ……474万4215円 STiの手になるインプレッサのコンプリートカー「S203」。ワークスチューンで最高出力320psを誇るそれは、従来のスポーティ一辺倒ではなく、プレミアム路線を目指してつくられたという。『webCG』記者のリポート。インプレッサがプレミアム?
「インプレッサS203」は、「インプレッサWRX STi」をスバルワークスたるSTiがチューニングしたコンプリートカー「Sシリーズ」の最新モデルだ。最高出力320ps/6400rpm、最大トルク43.0kgm/4400rpmという、日本車ばなれしたスペックを誇り、価格は460万9500円。555台の限定販売である。
数値を見ると、2002年に400台限定で販売した「インプレッサS202 STi version」(320ps、39.2kgm)に近いが、しかし、スポーツ一辺倒のクルマではない。高性能であることに加え、見て乗って味わえる高い質感などの“プレミアム”を付与した「グローバルスポーツセダン」というのがSTiの主張である。
いきなりプレミアムとかグローバルスポーツといわれても、元がインプレッサだけにピンとこないのが正直なトコロ。スペックから想像される化け物じみた速さと、上質感を両立できるのか疑問だったが、乗ってみて「ナルホド」と思わせるプレミアムが与えられていた。
実のあるモディファイ
エクステリアの変更はすくなく、高速性能に配慮してフロントアンダースポイラーやリアスポイラー(2段調節式)を装着するのみ。ニブく光る鍛造ホイールに組み合わされるのは、ノーマルより一回り大きい、235/40ZR18インチのピレリ「P ZERO CORSA」である。見た目は地味だが、エアロパーツは軽量&高剛性のドライカーボン製で、フロントゼロリフトを実現。ホイールとタイヤは、ノーマルに比べて1本あたり約1.5kg軽いなど、実のあるモディファイが行われた。
グレートーンの落ち着いたインテリアで目を引くのは、レカロと共同開発したバケットシート。座面と背面にドライカーボン製シェルを採用したバケットシートに、ダイヤル式のリクライニング機構を与えたものである。シェルはモータースポーツ用というだけあってホールド性は高く、おしりと背中にヒタっとフィットして接触面で体を支えてくれ、疲れ知らずで座り心地はよい。ショルダーの張り出しが大きく乗り降りに不便だし、一部カーボン剥きだしの見た目はやや無骨だが、機能的にはドライバーズカーのシートとして最高位にあると思った。ちなみに、レカロ社はインプレッサ専用品として、シート単体を55脚限定で発売。価格は55.5万円である。
足もエンジンも別モノ
走り出すと、スペックに表れないS203のプレミアムが理解できる。まずエンジンが別モノだ。吸排気系やECUの変更に加え、軸受けにボールベアリングをもつ大径ターボチャージャーを採用。低回転からトルクが滑らかに立ち上がり、パワーが衰えることなく8000rpmまであっという間に吹けあがる様は、まるで4リッター級の多気筒エンジン。絶対的な速さはいうまでもないが、たとえば暴力的なspec.Cの加速感とは一線を画す。
乗り心地もイイ。スプリングは強化品、ダンパーに「タイプRA」と同タイプの、減衰力4段可変式のストラットを装着するが、足がしなやかに動くダンピング設定により突き上げに鋭さはなく、ボディはフラットに保たれる。車重が重いせいか、軽量なspec.Cのように波状路でユサユサ揺すぶられることもない。
まさにオンザレールのハンドリングにも驚く。リアスタビライザー径を拡大して回頭性を上げたS203は、ステアリングホイールの動きにピッタリ反応。しかし、安定感を失うことがない。ノーマルのインプレッサはアンダーステア傾向である一方、前後の荷重移動に敏感で、特に高速域でちょっと緊張するが、S203は安心して曲がりを楽しめた。
まぁ、いろいろ書きつらねたけれど、S203のプレミアムは、運転時の感覚に依存する傾向が強く、文字でお伝えするのはムズカシイ。STiは、試乗車で全国のディーラーを行脚するそうなので、機会があったら是非乗っていただきたい。S203には、乗ってはじめてわかるプレミアムがあると思う。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2004年12月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。