スバル・アウトバック3.0R(5AT)【ブリーフテスト】
スバル・アウトバック3.0R(5AT) 2004.05.06 試乗記 ……378万5250円 総合評価……★★★★ 世界統一名称となった、クロスオーバーコンセプトの先駆け的存在「スバル・アウトバック」(旧名ランカスター)。3リッターフラット6搭載モデルの「3.0R」に乗った自動車ジャーナリストの笹目二朗は……。 |
次の目標は……
期待して乗り込んだけれども、ちょっとがっかりした。3リッターフラット6のフィールは良好、ボディスタイリングにも好感をもった。しかし、シャシーの旧式なチューンにガッカリである。ベストセラーワゴンとしての風格も出てきた「レガシィツーリングワゴン」シリーズは、いまやライバルに追われる立場にあり、安閑としてはいられないはずだ。しかし、サスペンション関連分野は、いまだ取り残されている感がある。
ディメンションとしては、さらなるホイールベースの延長、Cピラーの位置も後退させたいところかもしれない。旧型のイメージもそこそこに残さなければならない売れっ子のモデルチェンジゆえ、致し方ないところもあるのだろう。適当に新しさもあり、シャープになった表情は、好ましい変身と受けとれる。
水平対向6気筒エンジンはスバルとしての強烈な個性を発散し、有名な4気筒ユニットに続く将来性が期待される。地道な努力と経験の積み重ねにより4気筒の完成度は高く、その技術の蓄積を応用して6気筒もかなり洗練されてきた。スムーズにまわるようになったいま、次の目標はトルクとレスポンス向上か。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「レガシィ・アウトバック」は、「ツーリングワゴン」をベースに、ロードクリアランスを50mm高い200mmとし、オールシーズンの大径タイヤなどを与えたSUV風モデル。いわゆる“クロスオーバーコンセプト”の先駆け的存在として、1995年に「グランドワゴン」としてデビューした。1997年に「ランカスター」へ改名、4代目レガシィで世界統一名称の「スバル・アウトバック」となった。
アウトバックのラインナップは、3リッター水平対向6気筒を積む「3.0R」(5AT)と、2.5リッター水平対向4気筒の「2.5i」(4AT)の2種類。それぞれに、アイボリーレザー内装の「アイボリーレザーセレクション」が設定される。駆動方式は、スバルお得意の4WD「シンメトリカルAWD」。エンジンによって方式が異なり、3.0Rは、前45:後55のトルク配分を走行状況に応じて変化させる「VTD-AWD」を、2.5iは、60:40をベースにトルク配分を行う「アクティブトルクスプリットAWD」となる。
(グレード概要)
アウトバックは、グレード間の装備差がすくない。3.0Rにのみ備わるのは、オーディオコントロール付きMOMO製ステアリングホイール、前席8ウェイパワーシート、イモビライザー、リアゲートオートクロージャーなど。車両安定性を高める「VDC」と、クルーズコントロールも、3.0Rにのみオプション設定される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
豪華ではないがすっきりと簡潔にまとめられ、しかもポイントは外していない。メーター類は小ぶりでも判読しやすいが、正面2眼の周囲のスケール帯は邪魔。ハンドルは楕円断面のグリップが握りやすい。ナビゲーションシステムは操作しやすく、画面の位置も適当。オーディオ/空調もそつなく収まっている。スバルらしい味が醸しだせれば、新しい伝統がつくりだせるだろう。
(前席)……★★★★
シートはサイズ的にやや小ぶりだが、電動アジャストは上下動もあり、ほぼ満足のいくポジションが得られる。ランバーサポート調整レバーは左にあるが、センターコンソールに挟まれて隙間が狭く、操作しにくかった。右のBピラー下部間は余裕があるから、移設可能か? ペダル類の足元に余裕があり、3リッターの排気量ながら、コンパクトな水平対向エンジンのメリットが活かされたフロアだ。
(後席)……★★
Bピラーの付け根、Cピラーの位置や角度、鴨居、敷居などによって規制されてしまう間口の狭さが気になる。乗降性もあまりよくないが、ヘッドクリアランスなどスペース的には広い。座面前後長は短く、背面は角度的に寝過ぎでせっかくの2段リクライン装置も活きない。寝かせればいいとは言えず、腰が前にずれてくるし、いろいろ体勢を変えているうちに疲れていたたまれなくなる。足元も狭く、前席下に靴先も入らなかった。
(荷室)……★★★★★
サスペンションの張り出しがすくなく、フラットなフロアは効率よく使える。フロアを持ち上げれば、小物の収納スペースもあって便利だ。折り畳めるリアシートと相まって、かなり大量のカーゴスペースをつくりだせる。フロアはバンパーの高さにあり、荷物の出し入れも楽そうだ。ホイールハウス後部の横方向スペースには長尺物も収まるなど、見るからに使い勝手がよさそう。ゲートは雨の日の屋根にもなるし、開閉に後方スペースを要さない絶妙な角度が選ばれている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
3リッターフラットシックスは、閑かな感じでゆったり走れる。5ATはDレンジでもマニュアルシフトでも、シフトショックはすくない。そうした洗練は、一方で、ややシャープな切れ味に欠けるような気もするが、ワゴンとしてのキャラクターには合っている。速いクルマにも楽々ついていけるし、動力性能の実力は高い。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
以前の「グランドワゴン」、もしくは「ランカスター」に見られたフラットで快適な乗り心地は失われ、キャラクターを理解していない味付けにガッカリ。硬められたサスペンションは、ロールがすくないことが取り柄である。とはいえ、目地段差でビシっと突き上げる乗り心地は、アウトバックとしてはいかがなものか。コーナリングの挙動はアンダーステアだが、スロットルのオンオフによる姿勢変化が大きいのも気になるところ。ゼロスクラブによる路面フィールの不足もあって、M+Sタイヤの弱点を補いきれていない。
(写真=郡大二郎/2004年5月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:6241km
タイヤ:(前)215/55R17 93H(後)同じ(いずれもヨコハマ GEOLANDER G900)
オプション装備:クリアビューパック(LEDリヤフォグランプ/ヒーテッド ドアミラー/フロントワイパーデアイサー)/VDC〔ビークルダイナミクスコントロール〕/クルーズコントロール/OUTBACKマッキントッシュ・サウンドシステム[MD+6連奏インダッシュCD&AM/FMチューナー、13スピーカー]/OUTBACKビルトインDVDナビゲーションシステム/UVカット機能付濃色ガラス(リヤドア・リヤクォーター・リヤゲートガラス)(63万5250円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:347.8km
使用燃料:45.4リッター
参考燃費:7.7km/リッター

笹目 二朗
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
































