第86回:2004年東京オートサロン報告(その1)〜トヨタ、スズキ編 これはある意味“規制緩和”だ!
2004.01.13 小沢コージの勢いまかせ!第86回:2004年東京オートサロン報告(その1)〜トヨタ、スズキ編 これはある意味“規制緩和”だ!
■ホンネが顕著
2004年も行ってきました「東京オートサロン with NAPAC」。いちおう、昔ながらの「チューニングカーの祭典」を標榜してるみたいだけど、ますますもって“メーカーのホンネ”がうかがえる場所になった、って感じです。1995年に、日産が「スカイラインGT-R」(R33型)の発表を行なって以来の傾向だけど、今回もまたしかり。俺的には「タテマエ抜き!」ってのが、肩凝らなくてうれしいんだけど……。
特にホンネが顕著だったのは、トヨタとスズキと三菱。
トヨタさんは、驚きの新型「クラウン」を全面展開。昔じゃ考えられない手法だけど、トヨタのサテライトブランドとでもいうべきモデリスタやら、TRDやらのクラウン・コンプリートカーはもちろん、トヨタ自らのオフィシャルカー、派手なエアロを付けたバージョンを出してるんでビックリした。
しかも結構似合ってんのよ、今度のクラウン。「ゼロ・クラウン」ってコピーからもわかるように「ゼロからのスタート」。つまり「生まれ変わり」を目指してるから、オートサロンに来る客層もターゲットにしたいんだろう。実際、スタイルにしろ中身にしろ、全域でスポーティになってるみたいだし。
それから、外人ダンサーによるステージの演出も凄かった。ますますもって、名古屋的水商売感覚サクレツ!? ついでに、モデリスタチューンの「シエンタ」も、ママさんカーが予想外にワイルドになってるんでビックリよ。やるよなぁ、トヨタ。このなりふりかまわない感じ、俺は好きです。
■“ホンネ全開”が魅力
それから、スズキもダイレクトでよかった。一昨年あたりから「ブースが広くなってる」のはもちろん、チョップドルーフの「ラパン」や、観音開きの「ワゴンR」なんて、ほとんど市井のチューニングショップ顔負け。広報マンは「コンセプトカーですから」ってニガ笑いしてたけど、この“ホンネ全開”なところがオートサロンの魅力だよね。それも、トヨタ、スズキと日本の二大“したたかメーカー”が力入れてるのがわかりやすかった。
普段、安全だ環境だって厳しい制限ばっかり受けてるから、タマにはメーカーもハメ外したいよね。カタいこと言う人もいるみたいだけど、俺的にはぜーんぶOK。もーっとやってください。じゃないと日本のメーカー、中国に負けちゃうよ。
(文=小沢コージ/2004年1月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
