クライスラー300 SRT8(FR/5AT)【試乗記】
クルマは乗らなきゃわからない 2013.02.26 試乗記 クライスラー300 SRT8(RWD/5AT)……653万円
一見「薄味」。しかしフィアットの指揮のもとで進化した「300 SRT8」は、欧州勢に引けを取らない洗練を手にしていた。あらためて、クルマは乗らなきゃわからない。
同じ「SRT8」でも……
先日書いた「ジープ・グランドチェロキーSRT8」と、この「300 SRT8」は同じエンジン、同じトランスミッションを搭載する。けれど、この2台はまったく別物だった。両方を同じ日に同じシチュエーションで交互に乗り比べたので、鮮明に差を感じた。
「そりゃそうだろう、グラチェロは4WDのSUV、300はRWDのセダンなんだから」と言われるかもしれないが、先代のグラチェロSRT8と「300C SRT8」は、ボディータイプ、駆動方式が違えども、乗って感じる驚きと喜びの種類が同じだった。大きく重いはずのボディーが、そのボディーを動かすのに十分以上の大きく重いエンジンによって軽やかに走り、また大きく太いタイヤによって曲がり、止まるという驚き、感心、喜び。絶対的な排気量だけが与えてくれる野性味を、グラチェロSRT8からも300C SRT8からも等しく感じたのだ。
ところが、新世代の300 SRT8は違った。言ってみれば、グラチェロは先代と同じ方向での進化だった。先代よりも増したパワーを、今回も太いタイヤと4WDと電子デバイスを駆使し、無理やりにでも成立させてやるという意地を感じた。一方、300は明らかに車体が洗練度を増した。あり余るパワーをシャシーが受け止め、漏れなく路面に伝える。その結果、メーターを見て、こんなに出ていたのか! と気付かされることが何度かあった。先代では、メーターを見て、やっぱりこんなに出ていたのか! と思っていた。
というわけで、グラチェロSRT8の相変わらずの野性味も魅力的なのだが、300の大きな進化により感心した。もう少し具体的に書くことにする。
「流用」でありながら進化は劇的
ベース車両の300は、北米で2011年にモデルチェンジした。クルマというのは、もともとフルモデルチェンジとマイナーチェンジの違いは曖昧で、どこを換えたらフルで、換えなければマイナーという明確な定義はない。新型300は見える部分、触れる部分は刷新され、フルモデルチェンジと言って差し支えないが、プラットフォームは先代が用いたLX型を流用する。当時、合併していたメルセデス・ベンツの「Eクラス」から多くのコンポーネンツを共用したアレだ。現在は、新たに組んだフィアット・グループがグリル違いの同じクルマを「ランチア・テーマ」として、欧州で販売している。
そのプラットフォームに6.4リッターV8OHVのHEMIエンジンを載せ、足まわりを強化し、車高を低め、控えめなエアロパーツを与えたのが、新型300 SRT8だ。行程を3.7mm延ばして総排気量を357cc増やした新エンジンは、最高出力が従来比41ps、最大トルクが6.3kgmそれぞれアップした。車両重量が2020kgと従来よりも110kg増加しているため、加速力が見違えるほど向上しているということはない。というよりも、もともと速すぎるので、パワーの違いは正直に言ってよくわからない。ベースモデルのトランスミッションは従来のメルセデス製の5段ATから多くの欧州車が採用するZF製の8段ATに変更となったが、どういうわけかSRT8は従来の5段ATを流用した。
冒頭に書いた通り、ドライバビリティーは劇的に進化した。まず街中を流すペースでの乗り心地が快適になった。ベースモデルの進化がSRT8にも適用されていると思われるが、実はベースの300にまだ乗っていないので断言できない。いずれにせよ、245/45ZR20の太く重いタイヤ&ホイールを装着するとは思えないほどに路面を追従してくれ、強いダンピングを感じさせながらも突き上げが少ない。
SRT8のパワーを受け止めるべく足まわりを強化すると、固定されたセッティングだと締め上げざるを得ないが、新型には電子制御のアダプティブダンピングサスペンションが備わる。「オート」「スポーツ」「トラック」からモードを選ぶことができ、オートにしておけば、路面からの入力が小さく、運転がマイルドである限り、ソフトな乗り心地でいてくれる。試しに「トラック」を選んでみたら、先代の乗り心地がよみがえった。
欧州勢に引けをとらない
プラットフォームを流用したといっても、先代の登場から7年が経過しているため、ブラッシュアップされたのだろう、ボディーの剛性感は確実に向上している。足まわりとプラットフォームの進化によって、新型300 SRT8はまったく別のクルマになった。最新の欧州ラグジュアリーサルーンと欧州車の価値観で比較しても引けを取らない。
時代を反映し、低負荷時に4気筒となるなど、それなりに燃費に気を使った面はあるが、JC08モード燃費は5.9km/リッターと、絶対的にはパフォーマンスを考慮しても褒められた数値ではない。例えば、最大トルクの絶対値が近い「メルセデス・ベンツE550」は10.0km/リッター、「BMW 750i」は9.3km/リッター。これらは過給器エンジンであることと、アイドリングストップが付いている点が大きい。ただし、E550は1495万円、750iは1297万円なのに対し、300 SRT8は638万円だからクライスラーにも言い分はあるだろう。それに乗っているクルマでその人がエコかどうかが決まるわけじゃない。買ったら庭に木を植え、エコバッグを持ち歩こう。
「キャデラックATS」にも言えるが、ドイツ車ほど日本での販売台数が見込めないアメリカ車にもかかわらず、既成品をはめ込んだカーナビではなく、本国仕様そのままのモニターを使ったカーナビが組み込まれているのがうれしい。操作するうち、どこかで触れたインターフェイスだなと思ったら、中身はガーミンだった。ただ、前述した走行モードをタッチパネルで操作するのだが、深い階層にあるのが残念だ。走行モードはダイヤルかなんかでサッと変えたい。
先代のネオクラシックな印象の内外装がとっても好きだったので、ちょい薄味な顔つきになった新型を写真で見た段階では少し残念に思ったのだが、写真でのっぺりとして見えるボディーパネルは、実際には細かい抑揚があり、効果的なプレスラインがいくつも入っている。ストンと切り落とされたリアエンドはすがすがしい。やはりクルマは実車を見て、触らないとわからない。気に入った。
(文=塩見智/写真=小林俊樹)

塩見 智
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。