ルノー・トゥインゴ クイックシフト5(5MT)【試乗記】
『オートマと選ぶところがない』 2001.07.28 試乗記 ルノー・トゥインゴ クイックシフト5(5MT-ATモード付き) ……149.0万円 「トゥインゴはカワイイけれど、オートマがないからァ……」と思っていたアナタに朗報! 2001年7月24日、オートマチックモードを持つ5段MTモデル「トゥインゴ クイックシフト5」が日本に導入された。2ペダル車にして、シフトレバーを操作しないでもドライブ可能。その気になれば、シーケンシャルにギアを変えることもできちゃいます。自動車ジャーナリスト、森 慶太が報告!!
拡大
|
拡大
|
■本当のオートマを得た
このクルマに乗るのは5年ぶり、ぐらいでしょうか。サッサと結論すると、プレスリリースでのいいぶんを素直に受け入れることができる程度によくなっていた。ブランクが長かったせいでよけいにそう感じられたのかもしれない。
これまで私は、トゥインゴはルノー車としては二軍レベルだと考えていた。けれども最新型を試したいまは一軍半、あるいは準一軍ぐらいに認識を改めたいと思うようになっている。変速が全面的に自動化された「トゥインゴ クイックシフト5」は、安価で“イージー・トゥ・ドライブ”な小型車をほしいと考えている人すべてに躊躇なく推薦することのできる1台だ。まあメデタい。トゥインゴは、今回はじめて本当のオートマを得た。
以前とくらべてずいぶん静かになった。路面の細かい凹凸のアタリの処理も上手くなったような。簡単にいって、ライトバンみたいだった乗りアジがちゃんと乗用車レベルになっていた。あと内装の充実度も。運転席および助手席の形状が普通のルノーのモノになっていて(だいぶ前からそうだったけど)、快適さの向上に関してはそれも大きい。後頭部をくっつけると思わず顔がほころぶヘッドレスト。
同じくだいぶ前からそうなっている部分として、ラクチンなパワステ。やかましくないSOHCエンジン。ミョーに上下に分厚いダッシュボードは、最初の頃こそ違和感が強かったけれど、昨今はもっとあからさまにブワンと肥大して乗りにくいのが溢れかえっているせいか、今回まったく気にならなかった。細かい話だが、助手席エアバッグの装着により分割線が増えて視覚上の印象が少し変わったことも効いているのではないか。
■エスプリの効いたリフレッシュ
最新型のメダマである完全自動変速機構は「オッケー」のレベル。普通のMT車におけるクラッチの断続と歯車選択をロボットが人間のかわりに操作するようなカタチのシステムだから、「トルコン+遊星歯車列」のいわゆるオートマとまったくいっしょではないけれど(ある段から別の段へ変わる際の谷間が多少もどかしかったりするので)、すくなくとも運転作業の煩雑さに関してはいわゆるオートマと何ら選ぶところがない。それに、たとえば燃費あたりは普通のオートマより間違いなくいいはずだ。
クラッチ操作のみ自動化の「トゥインゴ イージー」と違って、シフトアップ/シフトダウンのたびにギアレバーをイジる必要はないし(いじる必要があることじたいは別にオッケーなのだけどクラッチペダルがないと運転のテンポが狂いがち)、従来ヘタクソだった発進のマナーは、これまた大幅にスムーズになっていた。非常に、メデタい。
あと、メカニズム云々とは関係ないけれど、内外装のカラースキームを定期的に全面入れ替えしているところも評価できる。でまた、その色づかいが毎回けっこういいセンス。あえて陳腐ないいかたをすれば、非常にエスプリの効いたリフレッシュ方法だと思う。意味のない“フルモデルチェンジ”よりよほど良心的だ。
(文=森 慶太/写真=郡大二郎/2001年7月)

森 慶太
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。



































