ポルシェ・マカン(4WD/7AT)/マカンS(4WD/7AT)
これぞポルシェのなせるわざ 2015.02.02 試乗記 2リッター直4ターボ搭載の「マカン」と3リッターV6ツインターボの「マカンS」。ポルシェの最新SUV2台を乗り比べ、その実力を検証した。大切なのはパワーじゃなくて気持ちよさ
昨年末、12月26日に小田原で開催されたポルシェのオールラインナップ試乗会。ここで筆者は、編集部から一日遅れのすてきなクリスマスプレゼントをもらった。
人気殺到で試乗が抽選となったポルシェの最新SUV、マカン。これをみごと編集部K氏が引き当ててくれたのである。しかもベーシックグレードとマカンSの2台をだ。というわけで今回は、ぜいたくにも両車の乗り比べをしてみようと思う。
まずステアリングを握ったのはマカンS。しかし心配性の筆者には、ひとつ気がかりなことがあった。最初にウマいものを食べてしまうと、後がおいしく感じられないのではないかと思ったのだ。冷静に分析はできたとしても、結局のところ340psの魅力にはあらがえないのではないか、と。
試乗会場からひと転がし。高速道路の合流でアクセルをグイッと踏み込んだ瞬間に、その予想は見事に的中した。“S”としての圧倒的な存在感を与えたのは、言うまでもなくV6エンジンである。ダウンサイジング時代の最前線をひた走るだけあって排気量は“たったの”3リッターしかないが、ポルシェはこれをツインターボ化することで、リッターあたり約113psの340psというパワーをこのクルマに与えた。
なかでも筆者が感激したのは、パワーではなくその行程である。もちろんバンクごとにターボを配し、ターボラグを消し去る制御も素晴らしいのだが、そもそも96×69mmというオーバースクエアなシリンダー形状を持ったブロックと、バリオカム・プラス(バルブのリフト量とタイミングを可変する機構)というポルシェの基本要素が、痛快にして緻密なフィールを実現しているのではないかと思う。ブーストによる速さなど、慣れてしまえばどうということはない。しかしマカンには「いい機械に乗っている」という実感があり、ここにポルシェらしさを強く感じるのだ。アクセル開度に対する追従性は、遅れも先走りもないドンピシャのリニアリティー。低中速トルクのドライバビリティーは当然のことながら、回したときの快感指数が高いダウンサイジングターボエンジンに、筆者はコロッとやられてしまった。
高いボディー剛性があればこそ
その身のこなしも洗練のひとことだった。
ポルシェらしさを表すために、やや硬めの乗り味を演出するのではないかと踏んでいたサスペンションは、予想以上にしなやかだった。それもただ柔らかいというのではなく、どっしりとしたロードホールディング性能を有しており、路面からの入力を吸収しながら、カーブでは姿勢を乱さずビターッと走りきる。
「カイエン」よりも身軽だが、威厳のある安定感。聞けばオプションのエアサスは未装着(PASMはあり)とのことだったが、ボディー剛性が高いから標準サスペンションでもきちんと動く。
これも後から聞いた話だが、ベースとなる某車に対してマカンは約3割近いスポット補強が施されているらしく、乗り手はその恩恵を、内容など知らずとも感じ取ることができる。
その足元にミシュランのSUV用タイヤである「ラティチュード スポーツ3」がおごられていたことも、そのしなやかさに大きく貢献している。兄貴分であるカイエンから築き上げたSUVにおける操縦安定性と快適性のデータを、ひとまわり小さく軽量なマカンで思い切り生かしている。そんな印象を抱いた。
これを味わったあとの2リッターターボは、心配したとおり、クチに運んだ瞬間「ありゃー!」という感じだった。1830kgという車重に対する出足のトルク差。ガラガラとした雑味がうっすら感じられる4気筒エンジン。それはV6ツインターボの力強さや質感に遠く及ばず、「ダメっすね、これ」と、生意気にも早々にカタを付けた。
――はずだったのだが……。
理想的な自然吸気エンジンのよう
街中を抜け、高速道路に入り、アクセルをジワッと踏み込んでいくにつけ、筆者は焦っていた。舌の根も乾かぬうちに、その軽口を正さねばいけない心持ちになったからである。
確かにごくごく低回転域での、ATでいえば街中でクリープを併用しながら走るような状況では、4気筒特有のチープさが興を削(そ)いだが、回せば回すほど、このエンジンは中身が詰まっていくような感触となる。カタログ上の最大トルク(35.7kgm)は1500rpmという極めて低い回転域から生み出されているのだが、実際は3000rpmあたりから本性を現し始める。やはりエンジンは、回してナンボの機械なのだ。
そして完全にアクセルを踏み込んだときには、「もう謝るしかない!」と思った。今までの走りがウソのように、4気筒ターボはよどみなくビーン! と吹け上がる。ターボのブーストによる2次曲線的な加速感ではなく、まるで理想的な自然吸気エンジンのように。絶対的な加速性能はV6に及ばないかもしれない。しかし“スピード”が問題じゃないのは、この4気筒ターボも同じことである。
そうなると全てがかみ合うのだ。単純計算で2気筒とターボ1基、35kgほど軽い車体のノーズはV6よりも少し軽やか。サスペンションに“S”ほどのスタビリティーを持たせる必要がないせいなのか、乗り心地もよりコンフォータブルに感じられた(タイヤは同じラティチュード スポーツ3)。
そんなシャシーを、237psという“踏み切れる”パワーで走らせると、まるで重厚な革コート(マカンS)から、ダウンコートに着替えたような“着心地”だった。
4気筒でもやっぱりポルシェ
となれば、がぜん乗り手も気持ちが入る。FRベースの4WDはパワーオンでニュートラルから、やもすればややオーバーステア気味なそぶりを見せたが、常時フロントタイヤに20%ほど配分される駆動力とソフトなフロントサスペンションが、ターンイン時に弱アンダーステアを作り出すことで、トータルの挙動をバランスさせていた。安全でしかもコーナリングが楽しいのである。
果たしてSUVにそんな走りが必要なのか? という話もあるが、その運転感覚は正直言って面白い。むしろ重心が低くて荷重移動しにくい「911」や「ケイマン」「ボクスター」の方が、限界の高さは感じられても“クルマを走らせている感覚”は低いのかもしれない。
マカンの価格は616万円、そしてマカンSは719万円。こうしてみると、その差は意外にも少ない。どちらがポルシェらしい品格や質感、運動性能を備えているのかといえばマカンSだし、プラス100万円で直4ターボがV6ツインターボになるのなら、迷わず“S”を選ぶべきだとは思う。
ただ、マカンの616万円という価格自体が高価なのに、そこからさらに100万円は無理! という気持ちもわかる。そんなとき、初めてのポルシェとして「4気筒ターボ」を選ぶと後悔するかといえば、まったくそんなことはない。直4ターボはV6自然吸気に相当するエンジンであるし、この4気筒ターボにはポルシェ・エンジニアリングの素晴らしさがぎっしり詰まっている。
買えるほうを買えばよい、というのが筆者の結論だ。
(文=山田弘樹/写真=田村 弥、ポルシェ・ジャパン)
拡大 |
テスト車のデータ
ポルシェ・マカン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4680×1925×1625mm
ホイールベース:2805mm
車重:1830kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:237ps(174kW)/5000-6800rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)235/60R18 103W/(後)255/55R18 105W(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:7.5-7.2リッター/100km(約13.3-13.9km/リッター)(欧州複合モード)
価格:616万円/テスト車=707万4000円
オプション装備:インテリア(アゲートグレー<レザーパッケージ パーシャルレザーシート>)(28万1000円)/ポルシェ・ダイナミックライトシステム(PDLS)内蔵バイキセノンヘッドライト(28万3000円)/スポーツクロノ・パッケージ(19万5000円)/18インチ マカンSホイール(3万3000円)/カラークレスト ホイールセンターキャップ(3万円)/フロアマット(2万2000円)/シートヒーター(フロント)(7万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:7435km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
ポルシェ・マカンS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4680×1925×1625mm
ホイールベース:2805mm
車重:1920kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:340ps(250kW)/5500-6500rpm
最大トルク:46.9kgm(460Nm)/1450-5000rpm
タイヤ:(前)265/45R20 104Y/(後)295/40R20 106Y(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:9.0-8.7リッター/100km(約11.1-11.5km/リッター)(欧州複合モード)
価格:719万円/テスト車=913万4000円
オプション装備:ボディーカラー(ダークブルーメタリック)(16万3000円)/インテリア(エスプレッソ<ナチュラルレザーインテリア>)(80万円)/ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメントシステム(PASM)(21万円)/スポーツクロノ・パッケージ(19万5000円)/20インチ RSスパイダーデザインホイール(45万4000円)/カラークレスト ホイールセンターキャップ(3万円)/フロアマット(2万2000円)/シートヒーター(フロント)(7万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2390km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?


































