第321回:スパ・フランコルシャンにロータリーの咆哮再び
2台の「マツダR100」がスパ・クラシックレースに出場
2015.10.31
エディターから一言
![]() |
今から45年前、ロータリーエンジンを搭載するマツダの「R100(日本名ファミリア ロータリークーペ)」が1970年のスパ・フランコルシャン24時間レースに出場し、一時は総合首位に立つという忘れられない一幕があった。時は流れて2015年、日本のジェントルマンドライバーが2台のR100を従えて、40余年前の記憶と長年抱き続けた夢とともにスパのコースに立った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつか見た憧れのサーキット
グランプリの華はモナコ、スポーツカーの耐久レースの頂点ならルマン24時間、では“ハコ”すなわちツーリングカーレースの聖地はといえば、やはりスパ・フランコルシャン24時間レースではないだろうか。1924年初開催とルマンと同じぐらいの長い歴史を誇るが、私のような50代やひと回り上の団塊の世代にとっては、アルファ・ロメオやBMW、ポルシェなどが暴れまわった1960~70年代のレースシーンが脳裏によみがえるはずだ。わずかな情報を伝える雑誌記事を見て遠いヨーロッパを夢想し、いつか自分もこの眼で見たい、できることなら同じ舞台に立ちたい、と憧れた若き日の夢をかなえたうらやましい人物がいる。
去る9月20日にスパ・フランコルシャンで開催されたヒストリックカーによるスパ6時間レースのサポートイベントに遠征した加藤 仁さんがその人だ。加藤さん率いるチームは、当時のマシンを忠実に再現した2台のファミリア ロータリークーペで参戦、レースイベント期間中は悪名高い“スパ・ウェザー”と言うべき突然の雨にたたられたものの2台とも完走を果たし、45年来の夢を実現したのである。
折しも今年は「マツダ・コスモスポーツ」の市販プロトタイプが東京モーターショーに出品されて50年という節目に当たる。マツダは1968年に初のRE搭載市販車であるコスモスポーツで「マラソン・デラ・ルート」(ニュルブルクリンク84時間耐久レース!)に初挑戦。続いて1969年と70年にはファミリア ロータリークーペでスパ24時間に出場、10Aロータリー×2の1リッターに満たない小さなエンジンながら、「ポルシェ911」などを相手に健闘し、69年は5&6位、70年は5位に入っている。そしてマツダはルマン24時間へと駒を進める。若き加藤 仁青年がヨーロッパでの日本車の活躍に胸躍らせていたころ、マツダはロータリーエンジンの可能性を証明する長い長い苦闘の歴史に歩み出したのである。
マツダのデザイン本部長も参戦
加藤さんは愛知県の総合病院の理事長先生だが、実は貴重なアルピーヌ・レーシングカーなどを所有するだけでなく、自ら積極的にステアリングを握ってレースやラリーに出場する“フライングドクター”としてヒストリックカーの世界では有名なエンスージアストである。これまで国内のレースだけでなく、モンテカルロ・ヒストリックやルマン・クラシックなどの海外の有名ヒストリックイベントに参戦経験のある歴戦のジェントルマンドライバー、さらに言えばもう10年以上も前になるが、私がコドライバーを務めて「ルノー・アルピーヌA110」でともにトゥール・ド・コルス・ヒストリックを戦ったことがある。マツダのRE市販車第2弾となったファミリア ロータリークーペは、そんな加藤さんの学生時代の愛機でもあり、いつかはスパに、と夢を温めてきたという。
2台のロータリークーペの1台はマツダの前田育男デザイン本部長がベルギー人ジャーナリストと組んで走らせた。こう聞くとマツダの企画と思う人がいるかもしれないが、これはあくまで加藤さんの個人的プロジェクトであり、FIA(国際自動車連盟)のヒストリックカーレース規則に合致するように車両の細部まで苦心して仕上げたり、1年前に現地を下見するなどして準備を進めてきた加藤さんの情熱によって実現したもの。そこに旧知の前田本部長が誘われたらしいが、もちろんマツダ側も機材運搬の手配や現地でのサポートなどを協力したという。「現地ベルギーのマツダがワークスチームのような立派なテントとモーターホームを用意して歓迎してくれました」と加藤さんは感謝する。「“ああ、あの速いけれどうるさい小さなマツダが再び戻ってきた”と覚えてくれている地元の人もいました」
長年の夢を実現した加藤さんは早くも次の計画(来年のラグナセカ?)を練っているところだという。その前に、スパに参戦したファミリア ロータリークーペは12月6日に岡山国際サーキットで開催される「マツダ・ファンフェスタ」でその甲高い咆哮(ほうこう)を轟(とどろ)かせる予定である。
(文=高平高輝/写真=MZRacing)

高平 高輝
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?