第22回:命名“スーパー節約号”
2016.12.20 カーマニア人間国宝への道超絶最高! ランチア・デルタ
ダラダラ寄り道を繰り返しているうちに、購入から早くも丸1年たってしまった欧州のオシャレ牛丼カー「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」。実は私、この1年の間に他にクルマを2台も買ってしまっておるのですが、とにかくデルタの話に決着をつけにゃいかんので、書き切らせていただきます。
で、ぶっちゃけこのクルマ、どうなのか?
超絶最高です……。
いろいろ欠点はあるけど最高なんですよ! なぜって、カーマニアである私が乗るために生まれてきたようなクルマだから!
個性的過ぎて軽い吐き気すら催す特異なフォルムや、没落貴族的なインテリアには、いまだに見るたびに陶酔のため息が出る。人もクルマも見た目が9割ですネ!
しかも超レア。買って最初にデルタでお台場・潮風公園(クルマ撮影のメッカ)に入った時、撮影中だった自動車メディア関係者が全員「あれはなんだ?」という目でこっちを見た!
彼らはフェラーリやランボルギーニが入ってきたって、一瞥(いちべつ)しかしない。でも我がデルタには全員が振り返った! あの時の「勝った!」という感覚。これはカーマニアでなければわからないでしょう。
その中のひとりに聞いたところ、「『イプシロン』かな? って思ってよく見たらデルタでビックリしました」とのこと。マニアでもよく見ないとわかんないってのが勝利なんだよ!!
変態性カーマニアにドンピシャ
8年前に我がカーライフにジャイアント・インパクトをもたらした「フォード・フォーカス1.6ディーゼル」(欧州で乗ったレンタカー)と同じ、1600ccディーゼルエンジンを搭載しているのも超ストライクだ。これが2リッターディーゼルだと、全域でトルクに余裕があるけれど、1.6だと微妙に余裕がない。その分ドライバーがちょっとだけ頑張らないといけない。そこがいいのです! 頼られてるみたいで。
変速のたびに軽くガックンとなる、シングルクラッチのセミAT(セレクトロニック)も最高にイイ。一般的には評判の悪いロボタイズドMTだが、私のような変態性カーマニアにはドンピシャだった。
なにしろ多少手をかけてやらないと思い通りにならないのがいい。ほら、MTなら思い通りにできるでしょ? 逆によくできたAT、トルコンやDCTだと、思う必要もなくミッションが勝手にうまくやってくれる。「フェラーリ458イタリア」のDCTなんざ、こっちの想像をはるかに超えた最適すぎる変速をかます。もはや靴を舐(な)めるのみですよ! 服従の快楽。
でも、ロボタイズドMTはそうはいかない。これはフィアット系のセレスピードやデュアロジックに共通して言えることだけど、なんかちょっとイラッとするじゃないですか! それって恋愛に似てないか?
思い通りにならない。だからこそ相手にいろいろ思いを巡らせて、うまく合わせて愛し合う。そこにヨロコビがある! 全部思い通りになったら恋愛じゃない!!
命名“スーパー節約号”
具体的には、まずノーマルモードとE(エコノミー)モードの使い分け。ノーマルモードだと通常2400rpmくらいまで引っ張るけど、減速時の自動シフトダウンも早いので、街中だとショックがちょっと気になる。気になる時は、前方信号が赤になるたびにNに入れる。そういった小さな操作に小さなヨロコビがある。
Eモードで走ってもショックは軽減されるが、2000rpmでほぼ強制シフトアップなので、発進加速が超トロくなる。「ワゴンR」とかにも軽く置いて行かれる。「ああ~、軽に負ける~~~」っていう焦り。あるいは「軽って速いな!」という驚き(笑)が、カーマニアとしてまたジワジワうれしい。初体験なので。
高速巡航は実に甘美だ。2000~2500rpmあたりの、ディーゼルの一番おいしいゾーンを使ってゆっくり流しつつ、ほんのちょっとアクセルを踏み増した時の軽~い加速感。最小のエネルギーで最大の仕事をやってる感じがたまりません! フェラーリエンジンを9000rpmまでブチ回してるだけがカーマニアじゃない! クルマにはこういう繊細な、重箱の隅をつつきまくる快楽もある。
燃費はこれまでの平均で約17km/リッター。軽油ってリッター100円切ってるでしょ? もうタダみたいなもんですよ! しかもワンタンク800kmくらい走るんだから。ほとんど永久機関。ゆっくり流しても5.3km/リッターしか走らない458イタリアとは最強のタッグだ。組み合わせも最高なのですね。
私はこのデルタを、“スーパー節約号”と命名しました。ただの節約を超えた、スーパーなマニアックさに満ちているのです。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。