シボレー・コルベット スティングレイ(FR/3AT)
イッツ・ア・グレイト! 2017.03.04 試乗記 「スティングレイ」のサブネームを初めて冠し、ファンの間では「C2」の愛称で親しまれている2代目「シボレー・コルベット」。シルバーのボディーがきらめく半世紀前のアメリカンスポーツには、豊かさがあふれていた。リアウィンドウに見る不思議
「C2コルベットに乗りませんか?」。webCG編集部きっての“アメ車”通、バイパーほったから電話がかかってきた。1963年登場の2代目コルベット、“スティングレイ”である。彼のアメリカンコネクションを通じて知り合った篤志家のオーナーが、程度極上のマイカーを一日、託してくださるという。
自動車小僧の昔、「ムスタングか、スチングレーか」というクチプロレスはやったかもしれないが、本物のC2は触れたことすらない。約束の日、オーナーとクルマの待つ場所へいそいそと出かける。
自分と同じ年に生まれたC2をいつか手に入れたい、という長年の夢をかなえたオーナーの愛車は、5.4リッター3段ATのクーペで、1963年に輸入/登録されている。それは間違いないのだが、デビュー年の63年型ならリアウィンドウがスプリット(2分割)である。数年前に入手して以来、それがずっと不思議だったという。
C2のボディーはFRP製だ。流麗なファストバックを切開して、わざわざ64年以降の1枚ガラスに改造するとは思えない。モデルイヤー制をとるアメリカ車は、翌年モデルを前年の早いうちに発表する。昔の『カーグラフィック』誌も、9月に編集作業をする10月1日発売の11月号で翌年モデルのアメリカ車特集を組むことが多かった。7代続くコルベットのなかでも最高のコレクターズアイテムといわれる「63年型スプリットウィンドウ」でなかったのは残念かもしれないが、このクルマは63年に輸入/登録された64年型と思われる。
きちんと走れるよう機関部はレストア済み
オーナーから簡単なコックピットドリルを受け、注意事項を聞く。
キャブレターだから、チョークレバーはあるが、カブりやすいので、使わない。冷間時もスロットルペダルを1~2回アオるくらいでよい。購入時から付いていたETC車載器は、接触が悪いらしく、以前、バーが上がらないことがあった。
燃料計はアテにならないが、いまは半分くらい入っているという。リアにあるコルベットのエンブレムが給油口のフタで、カギはない。しかも太い直径のパイプからタンクの底が見える。のぞくと、井戸みたいだった。貞子が出てきそうである。「ガソリン取り放題ですよね」と、オーナーが笑った。
リトラクタブルヘッドランプは、上げ下げと点灯のスイッチが別々にある。オーナーが操作すると、右側しか上がらなかった。1週間前は両方出たという。でも、明るい時間の試乗だから、問題ないだろう。
以前はパーコレーション(熱でフューエルパイプ内に気泡ができること)の持病があったが、いまは対策を施してある。点火系も強化してある。そんなお墨付きをもらって、出発する。ETCは使わないことにして、助手席でバイパーほったに機関助手をお願いする。
ワクワクするほど鋭いレスポンス
走りだして、まず気づいたのは、“低さ”である。アイポイントが低い。ボンネットも低い。コンパクトなプッシュロッドOHVならではとはいえ、とてもこの下に5.4リッターものV8エンジンが入っているとは思えない。
C2のボディーは、四囲の外周に、鋭いエッジが張り出している。スティングレイ(赤エイ)のニックネームはその造形からきているらしいが、運転席から見おろすボンネットのビジュアルも、水平の胸びれを動かして泳ぐエイを連想させた。
ボディー全幅は1770mm。いまの「フォルクスワーゲン・ゴルフ」より3cm小さい。前方視界は抜群だから、とても運転しやすい。早速、首都高に上がり、西へ向かう。
ステアリングホイールは直径41cmもある細いウッドリムだが、気になる遊びはない。シャシーは新設計で、オープンモデルのみだった初代コルベット(1953~62年)からは刷新されている。「ラダーフレームですけど、四輪独立懸架です。次のC3まで使っていますから、よくできていたんでしょうね」。バイパーほったが教えてくれる。
最高出力250hp。最大トルク48.4kgm。車重はさすがFRPボディーで、1380kgに収まる。ろくにアクセルを踏み込まなくても、力はある。かといって大味ではなく、スロットルレスポンスはワクワクするほど鋭い。
速度計はマイル表示。60mphちょっとの100km/h時だとトップで2600rpmを指している。
「いやあ、イイよねえ……」
「イイですねえ。まったく無理している感じがないですねえ……」
そのエンジンが、突然、ストールして、止まった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
豊かな国の豊かなクルマ
ちょうどサービスエリアを過ぎたところだったが、油圧を失わないうちに路肩に寄せて、止まる。水温も油圧も正常だった。ひと呼吸置いて、キーをひねると、かかった。ということは、パーコレーションではないだろう。しかし、走りだすと、またすぐ止まった。最寄りのインターで下り、だましだまし、バイパス合流手前の安全なところまで進む。
元気にクランキングして、エンジンはかかろうとする。この症状は……、ひょっとして、ガス欠? 外に出て給油口をのぞくと、中は未使用のボットン便所みたいだった。30km手前でカラ井戸だと思った時点で気がつけよという話である。メンボクない。
JAFの救援を待つあいだ、室内を観察する。ダッシュボードは、C2の特徴だった“ツインカウル”。計器盤を囲むメーターナセルと同じ形状のものが助手席側にもある。軽飛行機のコックピット風を狙ったのだろうか。
大きな半円の計器盤には、大小6つのメーターが配置されている。メーターは中心部分がコーン形状で、それに合わせて赤い針は途中で大きく曲げられている。芸が細かいというか、凝ったつくりである。
ドアパネルにはレギュレーターが2個付いている。エッ、なんで!? と思って、小さいほうをグルグル回したら、三角窓が開いた。こんなのも初めて見た。豊かな国の豊かなクルマである。
正真正銘のスポーツカー
20ガロン入りの燃料タンクを満タンにしてから、行きつけのワインディングロードを走った。
視点が低くて、路面を近くに感じるだけでなく、重心“感覚”が低い。そのため、軽く流していたって、楽しい。
リサーキュレーティングボール式の油圧パワーステアリングは、パワステだよね? と思わせるくらいの重さ。片手でクルクル回せる“アメ車”のようには軽くない。
リアサスペンションには横置きリーフスプリングが使われている。7代目の現行モデルも採用する伝統の形式を初めて導入したのがC2である。
7000rpmまでのタコメーターは、5000rpmからイエロー、5300rpmからがレッド。一度もそんなところまで回さなかったし、回す必要もなかった。Dレンジのまま、2500rpmあたりで自動シフトアップさせたくらいでも、8リッターV10に乗り慣れたバイパーほったから「ホーホー!」という声が上がる。右足の靴のソールに少し圧を入れただけで、豪快にスピードを上げる。その加速感はやはり、胸びれひとかきでダイバーの視線から消えるエイを連想させた。
初めてC2に乗って、いちばん驚いたこと。半世紀以上前のコルベットが、こんなに“スポーツカー”だとは思わなかった。
史上最もテキトーな大統領に「メイクアメリカグレイトアゲイン!」なんて言われなくたって、コルベットはずっとグレイトだった。そして、グレイトなスポーツカーの基礎をつくったコルベットが、C2だったのだ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
シボレー・コルベット スティングレイ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4470×1770×1270mm(車検証記載値)
ホイールベース:2490mm
車重:1380kg(車検証記載値)
駆動方式:FR
エンジン:5.4リッターV8 OHV 16バルブ
トランスミッション:3段AT
最高出力:250hp(186kW)/4400rpm
最大トルク:48.4kgm(476Nm)/2800rpm
タイヤ:(前)P205/70R15 M+S/(後)P205/70R15 M+S(ハーキュリーMRXプラスIV)
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:1964年型(1963年登録)
テスト開始時の走行距離:5万8751マイル(約9万4551km)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(4)/山岳路(1)
テスト距離:85マイル(136.8km)
使用燃料:34.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:3.9km/リッター(満タン法)
拡大 |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。



















































