第35回:カーマニア人生劇場
ある激安中古車専門店オーナーの夢(その1)
2017.04.04
カーマニア人間国宝への道
筋金入りのフェラーリ少年
カーマニアの夢、フェラーリ。
私もフェラーリに取りつかれた者のひとりだが、異色の形でそれを実現した男がいる。
これからしばらく、その男の生きざまをリポートさせていただきたい。
男の名はリュウ(仮名)。年齢は34歳。切れ長の目にやさしさを湛(たた)えた一匹狼(おおかみ)だ。
リュウは、富士山の見える地方都市で、中古車販売業を営んでいる。
現在、フェラーリは所有していない。しかし心は常にフェラーリとともにあり、気合を入れる時はおもむろにフェラーリ・オフィシャルのブルゾンを身に着ける。
「こんなの着てると、お客さんにはよく思われないので、接客の時は着ませんけど」
リュウは、小学生の頃からフェラーリウエアを着、フェラーリキャップをかぶり、フェラーリの傘をさして学校に通っていたという。
「幼稚園の頃、テレビでF1を見たのがきっかけです。あの赤いのにやられたんです。グッズは親にねだって少しずつそろえました」
時はF1ブーム真っ盛り。世間的には断然マクラーレン・ホンダだったが、リュウが心を奪われたのはフェラーリだった。
「F1の流れで、市販車のフェラーリにも興味が行って、幼稚園時代から『GENROQ』とか見てました。もちろんいつか絶対買ってやろうと思ってましたよ」
中古車ブローカーとして独立
ここまでなら、スーパーカーブーム当時のチビッ子にはそう珍しくない話だ。ただしリュウは、スーパーカーブーマーより15年ほど遅く生まれている。周囲にはフェラーリ狂いの少年など皆無だった。
また、スーパーカーブーマーのほとんどが、ブームの終焉(しゅうえん)と同時にスーパーカーを過去のものにしたのと違い、彼は現在に至るまで、一度たりとも忘れたことはない。彼の脳内の多くは、今でもF1グランプリとフェラーリとで占められている。
フェラーリが値段の高いクルマであることは、小さい頃から理解していたので、「やっぱりいい学校を出ていい仕事に就いた方が、フェラーリに近づけるんだろうな」とは思っていたが、うまいこといかず、本人いわく「三流四流大学の機械工学科」へ進学し、地元に戻って自動車修理屋に就職した。
「就職してその日に思いました。いずれ独立しなきゃ絶対ダメだって」
メカニックは一般に薄給である。リュウは5年間ほどいくつかの職場を渡り歩いたが、年収は最高でも約300万円。地方ではそれで普通に暮らしていけるので、早々に結婚し子供も作ったが、フェラーリは買えない。
「そろそろ自分で板金塗装屋を始めようと思ったんですけど、貯金は5万円しかないし(笑)、独立しようにも場所はないし、工具はないし、人脈も技術も大してない。できるわけないですよね」
仕方なくリュウは、当座しのぎとして、中古車のブローカー業を始めた。
「なにせ金がないじゃないですか。高いクルマなんか仕入れられないんで、1万円とかそれくらいの、廃車寸前のクルマばっかですよ。それを5万円くらいでヤフオクで売ってました」
激安中古車専門店オーナーに
しかしこれが意外とうまくいった。激安車は早く確実に売れたのだ。
普通なら、ある程度元手が貯(た)まれば、「次はもうちょっと高いクルマを」と思うだろう。実際多くの中古車業者が、そういう道をたどって成り上がっている。もちろん途中で堕(お)ちる者も数多いが。
しかしリュウは違った。そこから上昇しようとしなかった。
「オークションに行けば、廃車寸前のクルマもいっぱい出てます。1万円で落札しても、オークション手数料とかなんやかんやで、仕入れ原価は5万円くらいになっちゃいますけど、それを10万円で売れば、利益率50%じゃないですか。でも100万円で仕入れたクルマを200万円で売るなんてできっこないし、仕入れ資金もかさみますよね。ならずっとこれやってた方がいいなって思ったんです。1台あたりの利益の額は小さいけど、数をこなせば」
こうして彼は、そのまま激安中古車屋になった。
中心価格帯は車両本体10万円以内。支払総額で20万円以内の商品が多くを占める。
当初は実家の駐車場をベースにしていたが、しばらくして現在の場所に移転した。面積はかなりのものだ。クルマが50台は置ける。
ただし、彼の店には建屋はない。看板も柵もない。のぼりが何本か立っているだけで、他にはほとんど何もない。ただ砂利が敷いてあるだけだ。
建物が建てられない土地なのである。その代わり、賃貸料は激安のヒトケタ万円!
ここで彼は、激安中古車とともに、夢のフェラーリへと昇り詰めていく。
(つづく)
(文=清水草一/写真=清水草一、リュウ/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。