レクサスLC500“Lパッケージ”(FR/10AT)/LC500h“Lパッケージ”(FR/CVT)
おもてなしの先に向かう道 2017.05.04 試乗記 “製品化を前提としない”はずだったコンセプトカーの発表から5年。ほとんどそのままの姿で登場し、世間を驚かせた「レクサスLC」がいよいよ日本の公道を走る。新開発のFRプラットフォームや10段AT、マルチステージハイブリッドなどの技術を満載した、新世代のラグジュアリークーペの出来栄えは?プレミアムブランドに不可欠なモデル
理屈抜きにカッコいい。高級感と優雅さがあり、ゴージャスな香りをまとっている。初めてレクサスLCを見た時の感想だ。あれこれ考える前に、たたずまいに引きつけられた。この手のクルマは見た目が100%なのだ。ルックスは、性能を余すところなく表現したものでなくてはならない。見た目でインパクトを与えるという第一関門を、LCは軽々とクリアしている。
レクサスは初めてこのクラスのクーペを世界に問うことになる。ラグジュアリーブランドのラインナップには、必要不可欠なモデルなのだ。1989年に設立されたレクサスが老舗プレミアムブランドと肩を並べるには、高級セダンの「LS」だけでは足りない。2ドアクーペということでは「RC」があるものの、サイズ的にひとクラス下になる。さかのぼれば「SC」というモデルがあったが、出自を考えると少々心もとない存在だった。「LFA」はラグジュアリーというよりピュアスポーツカーで、そもそも限定モデルである。
LCという名はLuxury Coupeの略だというから、そのものズバリの命名だ。裏の意味としてLexus Challengeもあるという。試乗会場でエンジニアが着ていたおそろいのジャンパーにその文字が記されていたから、裏というより本音の決意表明なのだろう。新世代レクサスの目指す方向性がこのクルマに盛り込まれている、という自負があるのだ。
上滑りな意気込みではなく、レクサスがLCを重要視している証拠がGA-Lと名付けられたプラットフォームだ。2012年のデトロイトショーで発表されたコンセプトカー「LF-LC」を忠実に商品化するために、軽量で剛性の高いプラットフォームを新開発する決断が下された。いわばトヨタ「TNGA」のFR版で、今後LSなどにも順次使われていくことになる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
派手なカラーが似合う立体的な造形
パワーユニットは2種類用意されている。3.5リッターV6エンジンを使ったハイブリッドシステムと、5リッターV8エンジンだ。レクサスではこれまでハイブリッドモデルが最上級グレードとされてきたが、LCではハイブリッドの「500h」とV8の「500」に上下関係はない。価格的には500hのほうが50万円高いが、補助金を考慮すればほぼ同じになる。
最初の試乗車はボディーカラーで選んだ。新色のネープルスイエローコントラストレイヤリングである。深い陰影があり、日なたと日陰では異なる印象を受ける。マイカ粒子が埋め込まれていて、陽光の下ではキラキラと輝くのだ。RCで採用されたラディアントレッドコントラストレイヤリングと同様の塗装法だという。クーペには、ちょっと気後れしてしまうような派手なカラーこそがふさわしい。
近くで見ると、ワイドなディメンションを生かした立体的な造形に圧倒される。これを見ると、LFAのデザインは地味でおとなしかったと感じられるほどだ。たっぷりとしたサイズのクーペだからできる、ぜいたくなデザインである。スピンドルグリルが起点となり、大胆なラインが後方に流れていく。試行錯誤を重ねて、ようやくこのグリルの扱い方がこなれてきたようだ。
ドアの外面はフラットだが、見切り線で囲まれた部分を押すとドアハンドルがポップアップする。しばらく触らずにおいたら、自動的に格納された。空力性能向上のためのデザインだが、オーナーのプライドをくすぐる仕掛けにもなっている。ルーフが低いにもかかわらず、乗降に苦労はない。コックピットはいかにもパーソナルな空間というしつらえである。ゆったりとしたシートなのにタイト感が得られるのが心地よい。車幅を生かしてドライバーの左右には十分な空間が設けられている。
本革とアルカンターラで構成されたダッシュボードやドアパネルは、どこを触っても柔らかな感触だ。助手席のグローブボックスは半開きなのではない。上部に隙間があるように見えるのはエアコン吹き出し口だ。ボタンを押すと、カバーはゆっくりと下降する。ドリンクホルダーを覆うカバーさえもソフトに動く。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
LFA譲りの技術を満載
試乗車の内装はブラックだったが、ほかにオーカー、ダークローズ、ブリージーブルーも選べる。異彩を放つのはブリージーブルーで、ホワイト、ブルー、オレンジの3色で構成されている。好みは分かれそうだが、クーペなのだからこういった大胆な配色を楽しむのもありなのかもしれない。
イエローの試乗車はガソリンエンジン搭載モデルで、アイドリングでもしっかりとV8特有の音色が聞こえてきた。静粛性が求められるセダンとは違い、クーペはドライバーに音を聞かせることが大切だという考え方なのだろう。音の作り込みに工夫をこらしたLFAの技術が受け継がれているそうだ。昨今は電子的にエンジン音を演出するのがはやりだが、LCではエンジンの吸気脈動から共振周波数を取り出すというハード的な手法を採用している。
メーターフードの左側にドライブモードセレクトのスイッチがあり、「Eco」「Comfort」「Normal」「Sport S」「Sport S+」「Custom」の6段階に切り替えることができる。Sport SやSport S+では明らかにエンジン音が変わり、アクセルペダルを踏み込むとすさまじい排気音とともに強力な加速が始まった。モードによってメーターパネルのデザインが変化する。リングをスライドさせて情報を表示させる機能はLFA譲りだ。ルーフやドアにCFRPを使用して軽量化したことなど、多くの場所でLFAの経験が生かされている。
V8モデルのトピックは、新開発の10段ATが採用されたことだ。豪快なエンジンに繊細なトランスミッションを組み合わせることで、日常走行からサーキットまで幅広い用途に適応する。大排気量エンジンでも、燃費を諦めないのが現代の常識なのだ。8段と比べても質量は増えていないところがエンジニアの努力ポイントである。短い試乗では多段化のメリットを十分に享受できたとはいえないが、低速でも滑らかでコントロール性がいいことは感じられた。近所のスーパーにだってためらわずに行ける。
人工知能がドライバーの運転意図を読み取る
V8モデルが滑らか志向なのに対し、ハイブリッドは逆の道を行く。初採用された「マルチステージハイブリッドシステム」は、変速機構を配置することでガソリンエンジンとATの組み合わせに近い運転感覚を実現しようとする。こちらも10段変速に相当するという。有段ギアを組み込んだことでエンジンの使用領域が幅広くなり、力強い加速が得られる。低い車速でも大トルクが発生するので、ハイブリッドらしからぬスポーツ走行ができるというのがアピール点だ。
V8と比べると、街なかでの走行では間違いなく静かだ。Ecoモードにしておけば、早朝のお出掛けでも近所に遠慮する必要はないだろう。ハイブリッド版にも用意されているSport S+を選べば、蓄電量の低下もいとわない強力な駆動力が得られる。サウンドも派手になり、エコカー的な気分は吹き飛んだ。V8に比べるといくぶん不自然な音に聞こえたのは仕方のないところだろうか。残念ながら、回生ブレーキがもたらす停止時の違和感もハイブリッドの弱点だろう。
V8もハイブリッドも、システムがドライバーの運転意図を読み取って適切なギア選択をする機能が付与されている。人工知能(AI)が前後左右の加速度遷移を監視し、ドライバーの癖を判断するということらしい。10年以上前にあった学習機能付きATというのは看板倒れだったが、AIの進歩が実用的なシステムを可能にした。エンジンを切るたびにリセットされるので、乗り続けているうちにクルマが自分好みに変わっていくということはない。
運転中にほかの試乗車が前を走っているのを見ると、まわりのクルマとは明らかに異なる形状だ。フロントのスピンドル形状はリアでもリピートされていて、際立った異物感がある。後ろにいくほどキャビンが絞られていくとともにリアフェンダーがグラマラスなふくらみを見せるので、とてつもない迫力のプロポーションになる。世界で戦うには、このくらいのインパクトが必要なのだ。レクサスは吹っ切れたように見える。LCが新たなステージに向かう道を指し示しているのは確かだ。良くも悪くも、おもてなしと繊細さのブランドだった頃からは遠く離れた場所にいる。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
レクサスLC500“Lパッケージ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1920×1345mm
ホイールベース:2870mm
車重:1960kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:10段AT
エンジン最高出力:477ps(351kW)/7100rpm
エンジン最大トルク:540Nm(55.1kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)245/40RF21 96Y/(後)275/35RF21 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツZP)
燃費:7.8km/リッター(JC08モード)
価格:1300万円/テスト車=1365万7720円
オプション装備:--ボディーカラー<ネーブルスイエローコントラストレイヤリング>(16万2000円)/フロント245/40RF21+リア275/35RF21 ランフラットタイヤ&鍛造アルミホイール<ポリッシュ仕上げ+ブラック塗装>(16万2000円)/カラーヘッドアップディスプレイ(8万6400円)/ステアリングヒーター+寒冷地仕様<リアフォグランプ、ウインドシールドデアイサーなど>(2万8080円)/“マークレビンソン”リファレンスサラウンドサウンドシステム(21万9240円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2342km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
レクサスLC500h“Lパッケージ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1920×1345mm
ホイールベース:2870mm
車重:2020kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:299ps(220kW)/6600rpm
エンジン最大トルク:348Nm(35.5kgm)/4900rpm
モーター最高出力:179ps(132kW)
モーター最大トルク:300Nm(30.6kgm)
システム最高出力:359ps(264kW)
タイヤ:(前)245/40RF21 96Y/(後)275/35RF21 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツZP)
燃費:15.8km/リッター(JC08モード)
価格:1350万円/テスト車=1411万1280円
オプション装備:フロント245/40RF21+リア275/35RF21 ランフラットタイヤ&鍛造アルミホイール<ポリッシュ仕上げ+ブラック塗装>(16万2000円)/インテリアカラー<ブリージーブルー>(10万8000円)/カラーヘッドアップディスプレイ(8万6400円)/ステアリングヒーター+寒冷地仕様<リアフォグランプ、ウインドシールドデアイサーなど>(3万5640円)/“マークレビンソン”リファレンスサラウンドサウンドシステム(21万9240円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2266km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。




















































