第452回:今だからこそ語りたい!
現行型「ジムニー」に宿る普遍の魅力
2017.10.21
エディターから一言
![]() |
前回のモデルチェンジから20年を迎え、いよいよ新型の登場が現実味を帯びてきた「スズキ・ジムニー」。とはいえ、依然として今のモデルの魅力が色あせていないのも事実である。長年にわたり活躍してきた現行ジムニーにやどる、普遍の魅力について考えてみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛されて20年
かねてよりウワサされまくっては消えていったジムニーのフルモデルチェンジ。それがいよいよ具体的なカタチとなって現れ始めたのはこの夏のことだ。山岳路で撮られた全身QRコードのような柄でラッピングされたテストカーは、スズキヨーロッパの拠点があるフランクフルト南部の地域のナンバーを下げており……と、詳細をネチネチ追うまでもなく、ドライバーと車格の関係から一目瞭然、ジムニー的なものということは伝わってくる。
とはいえ、ラッピングの効果でつぶされたテクスチャーはよくわからない。が、それにしてもなんか四角感がハンパないなぁ……と、そんな印象だったところに追い打ちをかけたのが、フルヌードの写真流出だ。それはどうやらカンファレンスの会場か何かで映されたプロジェクター画像を隠し撮りしたようなもので、写り込んだ椅子の背もたれらしきものが漏えい風情を一層高めていた。そう、ちょっと出来過ぎじゃね? と邪推してしまうほどに。
そこでピン甘ながらも暴露されたジムニーとおぼしき画像に盛り上がったのは僕だけではない。日経が、ヤフーのトップのニューストピックスが「ジムニー20年ぶり刷新」と報じることとなった。少なくとも新聞系がネットのスクープ情報をネタ元に記事を書くことはない……とすれば、それはスズキ側とのコンタクトの末、裏が取れたということだろう。
というわけで、ほぼ新型ジムニーと断定できそうなフルヌード写真や擬装済みのテストカーからは、さまざまなことがみてとれる。前後のデフ玉も確認できることから、四輪コイルリジッドが受け継がれることはほぼ確実。中には「現行型とアームの取り付け点がほとんど変わらないようにみえる」と指摘する人もいた。流出した写真はワイドボディー、日本で言うところの「シエラ」相当だが、画像修正ソフトでオーバーフェンダー部を取り除き、すぐさまナローボディーのアガリ予想を披露してくれる人もいた。
ジムニー、こんなに愛されていたのか……。
クルマ好きならずとも、多くの人々の心の片隅にこのクルマのことを想う気持ちがある。スズキにとってそれはお金で買うことのできない、かけがえのない財産だ。
本当にいい形をしている
そんなこんなの盛り上がりを経て、雑誌などでほぼ確定的な絵面が出始めた新型ジムニーとおぼしき車両のエクステリアデザインは、端的に言えば、先祖返りを果たしたようにみえる。先祖とは1981年のSJ30系から1998年に生産終了したJA12系に相当する、いわば2代目のそれだ。単に倣って四角いというだけではなく、ボンネットの両端に特徴的なスリットが設けられている辺りをみると、そこ狙いであることは確信犯なのだろう。同時に表に出てきた内装のデザインも、横基調のダッシュボードに四角いナセルの2眼メーターと、2代目の基本造形を押さえているようだ。フロントウィンドウはさすがに湾曲ガラスを使っているが、シルエットの四角っぷりはさもすれば2代目以上かもしれない。そして屋根には、今どき工数がかさむだけだろう雨どいまでご丁寧に設けられている。
クロスカントリー系のモデルはそのモデルライフの長さもあって、しばしばクルマにノスタルジーを求める層のよりどころとなるわけだが、それにしても、だ。余りに過去にすがりすぎてはいないだろうか。新型ジムニーのカタチをみていると、そういう不安にさいなまれる。もちろん、現物を目の前にすればそんな懸念は消し飛んでしまうのかもしれない。が、一方でいま、20年近い時を経てもなんら古さを感じない現行JB23系のデザインを、このまま葬ってしまうのも惜しいなぁと思うのは僕だけではないだろう。
それこそが過去を振り切れない男の未練話かもしれない。が、あらためてまじまじと見つめるとJB23系は本当にいい四角をしている。1998年の軽寸法枠拡大時、スズキは「Kei」といい「ワゴンR」といい、見事な造形手法をみせてくれたわけだが、今にして思えばその中でもジムニーは白眉(はくび)だったのではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時間の流れ方が違う
今回、あらためて用意された現行ジムニーの試乗車を目の前にまじまじと見つめていて、とあることに気がついた。
これって、前に乗った、あの個体なんじゃないの?
果たしてナンバーが物語る通り、それは3年近く前に取材した「ランドベンチャー」そのものだった。われわれが取材や撮影用にメーカーからお借りする広報車は、記載なき仕様変更うんぬんも含めて性能評価に備える意味でも、鮮度重視で1~2年で更新されるのが通例だ。が、このランドベンチャーはこの夏に車検を取っている上、履いているタイヤも新車当時のまま。裏返せばこの3年あまり、なんにも変わってないということになる。3年前も7年前も同じ電車に乗り同じ仕事をして、同じ店で同じ酒を飲み同じ布団で寝る……と、そういうオッさん的なタクトで生きているというのがJB23系の長寿ぶりを物語ってもいるのだろう。僕も見事にそういうオッさんに仕上がったがゆえ、そのスタンスが全然憎めない。
手抜きではないが、現行ジムニーの印象については以前乗った際のこちらと全然変わりがなかった。厳密に言えばタイヤのヘタリが……などと仕事をしてる風なことも言いたいところだが、それも本当に変化を感じない。乗り心地にすり減りを感じないのはキャビン独立のフレーム構造も効いているのだろう。そして激しい入力の繰り返しとなるオフロードを走ってみるとあらためて感じるのは、シートの骨格剛性や取り付け精度の高さが、このクルマのいいモノ感において無視できない貢献をしていることだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつまでも楽しめるクルマ
さらに言えば、そういう場面で求められる微妙なペダルワークを自然に引き出してくれる反力の与え方やゲインの立ち上がり方、ATに関しては駆動力をじわじわと伝えるためのトルコンの滑り方といったところまでが、現行ジムニーはもう絶妙に練り込まれている。言い換えればそれがオッさんの滋味だろうか。悪路を走るツールとして、わずか660ccのクルマが与えてくれる絶大な安心感は、やはり昨日今日のにわかSUVとはまったくレベルが違う。そして、その精緻な加減速と穏やかな操舵応答が、結果的にはオンロードでの自然なドライブフィールにもつながっているのだろう。そういえばリサーキュレーティングボールからなるステアリングのフィールも、現在の新車群においてはアナログレコードのような温かみをもたらしてくれる。
あくまで個人の印象……というダイエット食品的な責任感で、新型ジムニーで予想される進化を並べてみると、今日びのスズキの新車としては驚くほどではない程度の軽量化、加えて若干の車内幅&長による居住性の改善、ESPの付与、エネチャージ的なマイルドハイブリッドの採用……と、そんな感じではないだろうか。特に軽量化のいかんによっては現行型を大きく上回る燃費と走破性を両立する可能性もある。何よりスズキにとってやんごとなき存在であるジムニーゆえ、劇的進化なきフルモデルチェンジは社内的にも許されないだろう。
それでも僕は、今、あえてファイナルカウントダウンの始まったJB23系を買う意味はあると思う。実証され尽くしたタフネスに完熟のメカニズム、標準状態での気持ちいいフィードバック、大量のアフターパーツによる走行性能向上と自分らしさの追求……と、そこにはクルマ好きが舞い上がれるあらかたの要素が備わっている。そして得られる楽しみは決して述懐的なものではなく、趣味として普遍的なものであることは間違いない。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。