スバルBRZ STI Sport(FR/6MT)
さらにBRZらしく 2018.01.05 試乗記 この秋「スバルBRZ」の最上級グレードとしてラインナップに加わった「STI Sport」。その名のとおりSTIの技術が注がれたこのフラッグシップモデルの走りは、一段とBRZらしい、ピュアでストレートな魅力に満ちたものだった。主役は遅れてやってきた
BRZにもSTIスポーツが登場した。STI(スバルテクニカインターナショナル)がプロデュースする「tS」が、過去に何度か限定販売されたことがあるが、こんどのSTIスポーツは、もちろんシリーズ最上位の常備モデルである。
自然吸気2リッター水平対向4気筒のFRという基本形は変わらないが、すぐ下の「GT」と比較すると、STIスポーツは18インチタイヤを履き、専用チューニングのザックスダンパーとコイルスプリングを備え、フレキシブルVバー、フレキシブルドロースティフナーといったすでに他のSTIスポーツ仕様でおなじみの専用装備をまとう。外観に特別な派手さはないが、スポークの目の詰んだブラック塗装の18インチホイールを見れば、STIスポーツとわかる。
そのほかシートやステアリングホイールなどの内装パーツも専用品にアップグレードされる。それでGTとの価格差は21万6000円。出せば売れるといわれるSTIスポーツが、BRZでなぜこんなに遅れたのか、不思議なくらいである。
先の東京モーターショーにクールグレーカーキのSTIスポーツが展示されていた。以前から「XV」にもある水色系の塗色だが、ボディーの造形が異なると、色の印象もまたこれほど変わるのかと思うほど、BRZをひときわ魅力的に見せていた。でも、あれは100台限定の特別色でとっくに終了。今回試乗したのは、アイスシルバーのMTモデル(353万1600円)である。
第一印象は「かたッ」!
この試乗の1カ月前、北海道美深のテストコースでSTIスポーツにはチョイ乗りしていた。だが、平滑な路面の周回路を数ラップしたくらいでは、正直、なにもわからなかった。
今回はじっくり乗れた。いつものように拙宅の車庫で後ろから近づいてゆくと、あらためて“ガレージ映え”する素敵なクーペボディーだと感心したのだが、最初、恵比寿のスバル東京本社から走り始めた第一印象は、「かたッ」だった。
半年前に乗った「トヨタ86」の「GTリミテッド」より歴然と乗り心地が硬い。ステアリングも重い。STIスポーツ専用サスペンションと215/45R18タイヤのせいなのか、これまで乗ったBRZ/86のなかでも最も硬いスポーツ足である。ボディーも硬いのでつじつまは合っているのだが、ワインカラーと黒、ツートンのインテリアはけっこう大人の雰囲気なのに、デートカーとしてはギリかな、と感じた。とはいえ、“こういうの”が好きなら、キモチのいいクルマである。筆者も気力の充実している午前中はそう感じた。
ドーピングなしの操縦感覚が楽しい
撮影のため八ヶ岳の麓まで走ったときは、たまたま「シビック タイプR」が同道していた。向こうは2リッターターボの大柄な320psFFモンスター。価格も100万円近く高い。ガチンコライバルではない。でも、乗り換えるたびにBRZの個性があぶり出されておもしろかった。
電動ウエイストゲート付きターボやレブマッチシステムや電子制御ダンパーやらで武装したタイプRと比べると、BRZのドライブテイストはプレーンなアナログマシンそのものである。ボディーサイズも、運転操作の動線も、身のこなしも、コンパクト。絶対スピードではタイプRに及ばないが、ドーピングなしの操縦感覚がストレートに楽しい。そういえば、美深のテストコースを走ったときのインプレも、テストコースなのに「楽しかった」であった。
車重1250kg。206psのFRでもコーナリングに神経質なところはない。もともとBRZはヒリヒリするようなテールハッピーな挙動を見せないクルマだが、STIスポーツはさらにグリップ重視の印象を受ける。パワー製造直売のFFは無駄がなくて高効率だが、逆にFRはクルマを広く使って走る贅沢さが“味”である。ワインディングロードでタイプRと乗り比べながら、あらためてそう思った。こんなにカッコいいコンパクトなFRのクーペがある日本は幸せだ。
今が乗りどき
約540kmを走って、燃費は10.9km/リッター(満タン法)だった。一緒に走ったシビック タイプRも10km/リッター台をマークした。2WDでもスバル水平対向エンジンの燃費性能は平凡だ。
スバル/トヨタの本格的協業第1作としてBRZ/86が登場してから早6年がたとうとしている。数売れる量販車なら、そろそろフルチェンジしてもいいころだが、このツインズは2016年夏に最高出力微増(MTのみ)を含むビッグマイナーチェンジで磨きをかけた。実際、あのマイナーチェンジですっかりバリが取れたような洗練を受けた。いまのBRZは、たとえば水平対向つながりで「ポルシェ911」のセカンドカーとして買われても、「ついついこっち乗っちゃうんだよね」とか言われながら主役を食うような魅力がある。
だから、足の硬いSTIスポーツよりも、17インチのふつうのモデルでいいと個人的には思った。でも、高いコスパでこれも売れるだろう。86に差をつけるためにも、クールグレーカーキを常備カラーにすることを希望したい。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=小林俊樹/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
スバルBRZ STI Sport
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1775×1320mm
ホイールベース:2570mm
車重:1250kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:207ps(152kW)/7000rpm
最大トルク:212Nm(21.6kgm)/6400-6800rpm
タイヤ:(前)215/40R18 85Y/(後)215/40R18 85Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:11.6km/リッター(JC08モード)
価格:353万1600円/テスト車=353万1600円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:537.9km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:537.9km
使用燃料:49.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.9km/リッター(満タン法)/9.5km/リッター(車載燃費計計測値)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。