山野が鍛えたスウェーデンの二輪ブランド
ハスクバーナ、115年の歴史を振り返る
2018.03.26
デイリーコラム
北欧が生んだ稀有な二輪ブランド
ロイヤル・エンフィールドとインディアンが1901年、トライアンフとノートンが1902年、そしてハーレーダビッドソンが1903年。これらは現存する二輪メーカーの創業年を古い順から並べたものだ。ただし、ハーレーダビッドソン以外は長きにわたる休業や倒産を経験し、いずれも90年代以降に本格的な復活を果たした新生ブランドでもある。
そういう意味で本当に古参と呼べるのはハーレーダビッドソンだが、実はそこに並ぶブランドがもうひとつある。それがハスクバーナだ。1903年に二輪の生産を開始したのも同じなら、わずかな空白期間こそあれ、115年にわたってその生産を継続してきたという点でも共通する、極めて稀有(けう)な存在である。
そもそもハスクバーナは、スウェーデン南部にある小さな街の名前だ。1689年、当時のスウェーデン国王カール11世の命令を受けて建設された銃器工場を社史の始まりとし、機械加工に必要な水源が豊富にあったことで産業が発達。やがて地名そのものがブランドになった。現在の街のスペルは“Huskvarna”だが、ブランド名を表す時は“Husqvarna”という古い時代の表記が今も使用されている。
そんなハスクバーナは王室向けの銃器製造を通して鉄の鋳造や切削技術を磨き、やがてそれをさまざまな分野へと派生させていった。ミシン、自転車、農林業器具・・・・・・と多岐にわたる中、最も大きな規模に成長したのが1903年に始まった二輪への進出だ。
モトクロスの世界で確固とした名声を築く
当初は簡易な原動機付自転車の車体造りを手がけていたものの、程なくオリジナルエンジンの開発にも成功し、スウェーデン軍に納められたモデルの走破性と耐久性が高く評価されて一躍その名が知られるようになった。レースに参戦を開始すると名声はさらに高まり、1930年代に入るとまずはロードレースで、次いでオフロードで目覚ましい成果をあげて、その地位を揺るぎないものにしたのである。
特にモトクロス世界選手権が始まった50年代からは圧倒的な強さを発揮し、これまで獲得した世界タイトルは70以上にのぼる。しかも4ストローク全盛の時代には2ストロークを、2ストロークが主流になると4ストロークを送り込むなど、多勢に屈しない姿勢で最前線に立ち続け、その存在感を印象づけるのと同時にスウェーデンが持つ技術立国というイメージにも貢献してきたのだ。
ただし、近年は幾度も経営の浮き沈みや紆余(うよ)曲折を余儀なくされ、時には消滅の危機すらあった。しかしそのたびにカジバ(1987年/イタリア)、BMW(2007年/ドイツ)、KTM(2013年/オーストリア)といった企業の庇護(ひご)のもと、文字通り国を転々としながらも生き長らえてきたのである。
プロダクトにはスウェーデンの美意識が息づく
しかし本当に稀有なのは、そういう難局にさらされてなおハスクバーナらしさを失わず、それどころかむしろ年々輝きを増しているところだ。特に今日では、KTMの傘下に入ったことで経営が飛躍的に安定。スウェーデン発祥のブランドであるというバックボーンは大切に守られ、送り出される製品には例外なく高い美意識がちりばめられている。
その成果は数字が証明している。2017年の世界販売台数は3万6883台に達し、4年連続で売り上げを伸ばすなど絶好調だ。その規模をドゥカティの同年データ、5万5871台と比較すると分かりやすい。数字に開きはあるものの雲泥の差と言うほどでもなく、ドゥカティ3台に対してハスクバーナは2台売れている計算になる。なのに、その姿をなかなか見かけないのは、ハスクバーナを好むライダーの多くが街中ではなく、オフロード競技やトレイルランを楽しむために山々を駆け回っているからに他ならない。
ただし、それも今年から変わる。なぜならハスクバーナにとって久しぶりのロードモデルがもうすぐ現れるからだ。ストリートを駆け抜けるバイクを見て、「なにか普通じゃない」と目が留まったなら、それは新しいハスクバーナの可能性が高い。近い将来、銃口と照準器と王冠を模した誇り高いロゴマークを街中でも目にするようになるだろう。それほどの勢いが、今のこのブランドにはある。
(文=伊丹孝裕/写真=ハスクバーナ、webCG/編集=堀田剛資)

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想するNEW 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。