カワサキZ900RSカフェ(MR/6MT)
あざといまでのザ・バイク感 2018.06.07 試乗記 2017年末にデビューするや、往年の名車「カワサキZ1」を思わせる姿でベテランライダーのハートをわしづかみにした「Z900RS」。今回は、一段とスポーティーなたたずまいを見せる、その“カフェレーサー仕様”に試乗した。ライムグリーンってぇのはどうなのよ
誰も口には出さないが、「まぁ、いいから乗って書け」がこの項におけるwebCG編集部の意向、および車種選択の方針だ。それに不満はない。いずれにせよ自分がすべきは、「とにかく書く」以外にないからだ。けれど今回のカワサキZ900RSは、こちらから「書かせてくれ」というか「乗せてくれ」とリクエストした。
なぜそんな願いを出したかというと、カワサキのあざとさを糾弾したかったからだ。いや、人聞きの悪い言葉をわざわざ持ち出さなくてもいいとは思っている。それでも大声で言わねばならぬ時がある。カワサキのZ1を30年近く所有し続けた者として。
一方的な主張を展開する前に、まずは当該車種の客観的情報を。Z900RSが発売されたのは2017年12月。それ以前から「Z1っぽいのが出るぞ」というインフォメーションが出回ったことで注文殺到となり、聞くところによると発売から半年を経ても相当数のバックオーダーを抱えているらしい。
そんな大人気を受ける形で2018年3月にリリースされたのが、ビキニカウル等のカスタマイズパーツが追加された「Z900RSカフェ」。つまり例のごとく、「いいから乗って書け」とあてがわれた今回のモデルだ。ほかに相当シブい色彩のパールストームグレーと呼ばれるボディーカラーも用意されているが、もう1色が“ヴィンテージ”という前置詞が付きながらもライムグリーンってぇのはどうなのよと、いくらがまんしようと思ったところで心の中に浮かんだ言葉が外に漏れてしまう。
さすがにいまどき2本ショックは……
Z900RSとZ900RSカフェの相違点は、基本的に外観のみ。ビキニカウルの装着に伴いハンドル位置が下げられ、なおかつ前部をタックロール仕上げにしたシートによって、Z900RSカフェの方がいくらか前傾姿勢を強いられそうだ。乗り比べる機会を与えられていないので正確なことは言えないが。
それにしてもハンドル位置を下げるために、ハンドルバーを昔懐かしいスワロー型にねじっているのを見たら、明石家さんま大先生が得意な引き笑いを押し殺せなかった。
さて、動力性能。Zというより「ニンジャ」をほうふつとさせるデザインのエンジンは、トルクたっぷりで扱いやすい。トップギアの6速に入れたままでも楽に街中を流せる。カタログの最高出力は110psなので、張本 勲師匠のごとくむちゃを正気で喝を入れれば、それなりにデンジャラスな速さを見せるだろう。
前後17インチホイールは、長めのホイールベースなのにも関わらずクイックな旋回性に寄与しているし、フロントフォークにも現代的な倒立タイプを用いているから、例えばサーキットでも満足できる走りを披露するのではないか。ちなみにリアサスペンションは、ショック本体を車体の中におさめる方式で、「外付け2本ショック? さすがにいまどき、それはないでしょう」という設計者の声が聞こえてくるようだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誰がZ1を幽霊に仕立てたか?
以上を踏まえ、何に最も感心したかというと――今日的カワサキの技術をふんだんに盛り込みながら、無駄に攻撃的ではなく、または安易に守備的でもなく、あるいはそれらを足して2で割ったような中庸性とは別のところで、乗り心地を含めた振る舞い、またはたたずまいに落ち着きが感じられたところだ。
それは、「街中からロングツーリングまでオールマイティーに対応する」というような有り体の枠におさまるものでもない。では何だ。安心感? 信頼感?
言いたくなかったが言おう。“ザ・バイク感”だ。丸目のヘッドライト。長いフューエルタンク。比較的フラットなシート。そして十分なパワーとトルクを有するむき出しのエンジンにふさわしい軽快なハンドリング……。
すべては今から50年近く前に登場したZ1が持ち得ていたものだった。いくつかの二輪を乗り継いだ末に自分がZ1にたどり着いたのも、そうしたザ・バイク感に魅了されたからだ。それをカワサキはZ900RSで表現した。ほとんど復古する形で。しかし、そのザ・バイク感に普遍性があるならZ1のイメージから離れることはできないし、離れる必要もないだろう。何しろ原本はカワサキの手中にあるのだ。
だからカワサキのあざとさの本質とは、往年の名車によく似た新車を造ったことではなく、もはやエンジンがなくなろうとする時代に、「やっぱりこういう形が好きですよね?」と真顔で問い掛け、ザ・バイク感に縛られた者たちをざわつかせたことなのだ。自分に限って言えば、おそらく心のどこかでZ1に代わるものを求め続けていながら、Z1を超えるものなどないと半ば妄信的になっていたのだろう。そこにZ900RSが現れて、ものの見事に動揺した。これは、誰がZ1を幽霊に仕立てたかという話でもある。
何というか、カワサキにしてやられたようで悔しい。でも、この30年で初めてZ1を手放すことを想像した自分もいて、実に複雑な気分だ。何なら自分にしか見えない幽霊と決別して、この際、してやられちゃってもいいのかな?
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2100×865×1150mm
ホイールベース:1470mm
シート高:820mm
重量:217kg
エンジン:948cc 水冷4ストローク直列4気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:111ps(82kW)/8500rpm
最大トルク:98Nm(10.0kgm)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:28.5km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/20.0km/リッター(WMTCモード)
価格:135万円

田村 十七男
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?