新世代「スカイアクティブ」の試金石
新型「アクセラ」からマツダのこれからを思う
2018.11.26
デイリーコラム
失敗が許されないモデルチェンジ
2018年11月26日(現地時間)に開幕するアメリカのロサンゼルスモーターショー。28日(日本時間では29日)には、新型「マツダ3(日本名:アクセラ)」の世界初公開がアナウンスされている。今回のロサンゼルスショーは、このデビューが最大のトピックと言っていいだろう。なぜなら、マツダの今後10年は、この新型アクセラの出来次第といえるからだ。それには2つの理由がある。
第1には、アクセラがマツダを支える大きな柱のひとつだからだ。2017年4月から2018年3月までのマツダの世界販売は約161万台。その中で最も売れたのが約44万5000台の「CX-5」、次いでアクセラの約44万2000台。この2車種だけでマツダの世界販売の半分以上を占める。つまり、主力モデルであるアクセラは失敗の許されないクルマなのだ。新型の評判が悪ければ、これからのマツダに暗雲が立ちこめることを意味する。
もうひとつの注目の理由は、この新型アクセラからマツダの次世代技術が採用されるからだ。振り返ってみれば、現在のマツダの好調は2010年発表の「スカイアクティブ」テクノロジーから始まった。燃焼効率を追求した高圧縮ガソリンエンジンと低圧縮のディーゼルエンジンや、人馬一体の走りを実現する新世代シャシーなどを発表し、世界を驚かせた。正直、それ以前のマツダはリーマンショックによる影響もあって不調そのもの。毎年数百億円の赤字を垂れ流し続け、倒産さえも噂されていた。まさに崖っぷち。そこで発表されたのがスカイアクティブテクノロジーであり、それがマツダの起死回生の一打となった。
2012年にはエンジン、トランスミッション、シャシーと、クルマの隅々にまでスカイアクティブテクノロジーが採用されたCX-5がデビュー。その後に続くマツダ車たちは第6世代商品群と呼ばれ、どのモデルも非常に高い評価を得た。つまり、現在のマツダの好調さの根源には、スカイアクティブテクノロジーがあると言えよう。
そのスカイアクティブテクノロジーが新世代に進化する。新世代の内燃機関である「スカイアクティブX」、新世代のプラットフォーム、新世代の「魂動」デザイン、新世代の「マツダコネクト」、それらが新型アクセラから世に送り出されるのだ。新世代技術の評判はアクセラだけでなく、今後のマツダ車すべてに影響する。だからこそ、ロサンゼルスショーで発表される新型アクセラが重要となってくるのだ。
上々の前評判に、高まる市販車への期待
では、実際に新世代技術はどのようなものなのか? 実は昨年(2017年)に、メディア向けに開発途中の次世代技術の体験会が開催され、そこで短い時間ではあったが次世代モデルの試作車のハンドルを握ることができた。
最大の注目は、次世代エンジンのスカイアクティブXだ。これは夢といわれていた予混合圧縮着火を現実のものとしたもので、燃料を非常に薄い状態で燃焼させることで燃焼温度を下げて損失を低減。燃費がよく、しかもレスポンスよく、高回転まで気持ちよく回る。点火プラグで小さな種火を作り、着火を制御するのも驚きだ。圧縮着火には点火プラグが必要ないのが特徴のはずなのに、逆に点火プラグを使うという逆転の発想だった。開発の試作車は、エンジンの振動と音がうまく抑え込まれており、まるで排気量の大きい自然吸気エンジンを思わせるフィーリング。新世代のスカイアクティブXのポテンシャルの高さを印象づけるものだった。
また、試走では新世代プラットフォームの出来の良さにも驚いた。人馬一体のハンドリングの楽しさはそのままに、よりフラットで快適な乗り心地を実現していたのだ。新世代の技術は、ボディーとシャシーだけでなく、タイヤからシートまでを一体として人間中心の走りを実現するという。新技術のスカイアクティブXがなくとも、このプラットフォームだけでも新世代モデルは十分に魅力的だと思うほどだった。
ちなみに新世代の魂動デザインは、昨年の東京モーターショーで披露された「マツダ 魁 CONCEPT(マツダ・カイコンセプト)」と「マツダ VISION COUPE(マツダ・ビジョンクーペ)」の2台のコンセプトカーの延長線にあると考えるのが自然だろう。こちらも非常に高い評価を得ており、それが新型アクセラのデザインの基本となるはず。
このように、新型アクセラに採用される新技術もデザインも、前評判は上々である。それらがどのような形で市販モデルとして結実するのか? その姿を目にすることが楽しみで仕方ない。個人的には、これほど胸躍るモーターショーは久しぶりだ。
(文=鈴木ケンイチ/写真=マツダ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。