第22回:ダイハツ・ミラ トコット(後編)
2019.02.06 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
もっとシンプルに、もっとエフォートレスに。既存の“かわいい系”とは一線を画すデザインで話題を集めている「ダイハツ・ミラ トコット」。その新しい取り組みに理解を示しつつも、現役のカーデザイナーが指摘した“惜しいポイント”とは?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やりがいのある“かわいいカー”づくり
永福ランプ(以下、永福):トコットは、女性向けのいわゆる“かわいいカー”の派生形だと思いますけど、日本の“かわいいカー”に対して、明照寺さんはどんな思いを持ってますか?
明照寺彰(以下、明照寺):自分が買う、買わないではなく、デザイナーの仕事として、自分とは違う価値観の人に対してモノをつくるのはとても好きなので、肯定的です。自分の好みよりも、「お客さんの要望がこうだからこうしよう」というのは、プロとしてやりがいがあるんです。むしろ自分の趣味とは正反対なクルマをつくるのが好きですね。
永福:なるほど!
明照寺:でも、「ホンダN-ONE」だったら自分で乗ってもいいな~って思うんです。内装の質感もいいし、エクステリアもまあまあだし。
永福:N-ONEはいいですよ! あれは決して女性向けのデザインじゃないと思ってます。
ほった:女性向けかどうかは別にして、自分もこういう“おしゃれ重視”の軽自動車って、好きですね。
永福:えっ、ほった君が!? その時点でほのかに変態の香りが……。
ほった:いやいやいや(笑)。ボディーの見切りを重視した結果ではあるんでしょうけど、ピラーが立ってて、ボンネットがちゃんとあって、ショルダーラインがスコーンとまっすぐですから、みんなすごく“クルマらしい形”してるんですよ。
永福:うわー、そういうオタクっぽい理屈もキモい~(笑)。じゃあさ、トコットはともかくとして、モロにぬいぐるみ的だった、かつての「ムーヴラテ」なんかはどうなの?
ほった:ぜんぜんキレイな形だと思いますよ。潔いじゃないですか。
永福:ええーっ! あれに乗ってるほった君は、それだけでタイホされそうな気がするけど。それでも見切りを重視するなら、カーマニアとして本当に立派だね。
あのライバルと比べてしまうと……
明照寺:トコットに話を戻すと、ムーヴラテみたいにファンシーな感じはないですよね。マンガ的ではなくシンプルなセンをねらっているところには、好感が持てます。
清水:うーん。前回の話を聞くと、トコットは「あまり工夫してない全身ユニクロ」っていう表現がピッタリかなって思っちゃうけど。
ほった:そうですね……。自分も、例えば「トコットと『アルトラパン』、どっちが好き?」って聞かれたら、悩んだ挙げ句に、アルトラパンってなっちゃいますね。
永福:おっ、さすが女性向けの軽に一家言あるほった君! 俺もだよ! アルトラパン大好き! 子犬みたいで頰ずりしたくなる!
明照寺:トコットとラパンを比べると、価格的には近いし、ターゲットもほぼ一緒なんですけど、ラパンのほうが非常にコストがかかってますよね。
永福:そうなんですか!?
明照寺:まず、ラパンは塗装にツートンがあるじゃないですか(※ミラ トコットにもツートン仕様はあるが、あちらはフィルムラッピング)。大きめのグリルがついていて、リアコンビランプもテールゲートで2分割してる。「こんなにコストがかかることを、わざわざやってるのか!」って、感心させられます。スズキは「ハスラー」などもそういう傾向にありますよね。それに対してトコットは、見事なほど何もやってない。
一同:ハハハハハハ!
明照寺:それが狙いだとは思いますけど、この差は、すごく“わかりやすい”じゃないですか。一般の人がクルマを手に入れて、「いいものを買った」って感じるのは、こういう構成の違いによるところが大きいんです。ラパンはリッターカーどころか、Cセグメントぐらいの部品構成なんですよ。スズキに対してはもともと尊敬の念を抱いてますけど、本当によくここまでやるなぁって思います。それに対してトコットは、ちょっと商品力が足りないんじゃないのかな。
永福:現役の自動車デザイナーとしては、そういう見方になるんですね~。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もっともっとシンプルに!
明照寺:ディテールの話でいうと、ほかにも気になった点があります。例えばトコットのフロントはすごく特徴的な面構成になっていて、ヘッドランプもカマボコ型の切り欠きにポコっとはめているだけで、良くも悪くも本当にシンプルなんです。それに対してリアは、Cピラーの付け根あたりとリアコンビランプに脈絡がないんです。わざわざショルダーラインを上に回していて、それとは全然関係のない形でリアコンビランプがポンとついてる。こっちもフロント同様、ただ切り欠いたカタチにしたほうが、すっきり見えたんじゃないかと思うんですけど。このあたり、ちょっと“古いクルマ”みたいです。
永福:「ちょっと古いクルマみたい」っていうのは、いい意味にも取れますが。
明照寺:いや、フロントとリアで、ややちぐはぐさが見えるという意味で。
ほった:そういや昔のクルマって、そういうところを気にしてないのが多かったですよね。他のクルマのテールランプをそのまま流用してたりして。
明照寺:さすがにトコットは、そこまでひどくはありませんが(笑)。やっぱりシンプルっていうなら、フロントもリアもシンプルに徹すればよかったんじゃないかな。
永福:そうすると、さらに低コストに見えてしまうってことはないですか?
明照寺:いえ、トコットは軽にしてはショルダーラインがしっかりしているので。そういうクルマの場合、全体をシンプルに見せるっていうのはすごくいいと思うんですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「エフォートレス」というより軍用車?
明照寺:ただね、そのサイドビューにしても、ショルダーラインの下のこの凹(へこ)み……。
ほった:前後ドアの真ん中あたりの、単純なへっこみですね。
明照寺:これもまたシンプルさをやや阻害しているんじゃないかな。なんかブリキ缶みたいな感じがするじゃないですか。それが狙いなのかもしれませんけど、「エフォートレス」っていうコンセプトには合致しないんじゃないかと思います。
永福:この凹みはないほうがいいってことですか?
明照寺:いや、これだと“ユニクロ感”が強すぎると思うんです。もうちょっと洗練されたやり方のほうがいい。
永福:あー、白モノ家電感が強まりすぎるってことですね。
ほった:もう少し、コンセプトにそった処理にすべきだったと。
永福:この凹みは、ドアの強度を出すためですかね?
明照寺:強度もあるでしょうけど、何かしらプレスラインが必要だったのかもしれないですね、デザイン的に。でも、ほかにも処理方法はあるはずなので。
ほった:総合すると、トコットは一見シンプルに見えるけど、よおーく見るとシンプルに徹し切れていない、コンセプトにそい切れていない部分があるということですか。
永福:なるほどねえ。……それにしても、このプレスラインが3本ぐらい入ってたら「ダイハツ・ネイキッド」だな。そうすると、エフォートレスどころか、軍用車っぽくなる。
ほった:それじゃコンセプトにまるで合致してないですよ。
永福:カーキ色がどんどん似合ってくるよね!
明照寺:たとえ1本でも、コンセプトにはあんまり合致してないですよ(笑)。
(文=永福ランプ<清水草一>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。