第131回:失敗続きのタイヤ選び
2019.04.16 カーマニア人間国宝への道“エリート特急”のタイヤ交換
我が愛車・エリート特急(BMW 320dスポーツ)のオドメーターが4万8000kmを超えた。車齢も5歳に近づき、タイヤも熟年。乗り心地やウエット性能の劣化を感じるようになったので、交換することにしました。
タイヤ交換は、カーマニアの大きな楽しみのひとつだ。「次はどんなタイヤにしようかな~」と考えるのは、クルマの買い替えの次くらいにわくわくする。
ただBMWの場合、ランフラットというシバリがある。
以前はランフラットから普通のラジアルにチェンジすると、乗り心地が良くなって値段もお安く、絶対そっちがイイ! と言われたが、近年は違ってきている。たぶん。
以前乗っていた「335iカブリオレ」(E90系)の時は、購入時(走行6万km強)にタイヤが2分山で、乗り心地もかなりドシンバタンだった。そこで買ってすぐに最高級ラグジュアリー系普通タイヤ「レグノ」に交換したが、今度はタイヤが柔らかすぎて、ポヨンポヨンのフワンフワンになってしまった。ランフラットから普通レグノへの交換は、あまりにも極端すぎたと反省しきりであった。
現在のF30系は、ランフラットでも極めて乗り心地がイイ。タイヤの進化もあるだろうが、これを普通のラジアルにしたら、おそらくバランスは崩れる。現在のBMWは、どのモデルもおおむね同様だろうと推察する。
かといって同じ銘柄を選ぶのは、カーマニアとしてあまりにも芸がない。せっかく高いカネ払ってタイヤを買うんだから、別のヤツを味わってみたい!
選択肢にはどんなもんがあるのか。
調べたところ、案外種類が少ないんですね。
ベンツ承認上等!
225/50R17のランフラット選択肢一覧(主なもの)
ブリヂストン・ポテンザS001(純正)
ミシュラン・プライマシー3
ピレリ・チントゥラートP7
ダンロップSP SPORT MAXX050+
ヨコハマ・アドバンスポーツZ・P・S
熟慮の末、「ミシュラン・プライマシー3」を選ぶことにした。ポテンザに比べるとコンフォート系だが、中高年だけにコンフォート上等。せっかく交換するなら乗り味をしっかり変えてみたい。世界的ブランドのミシュランなら、ハズレは絶対ないだろう!
タイヤ屋さんに相談すると、「プライマシー3のランフラットはベンツ承認ですけど」とひと言。ベンツ承認上等! BMWとベンツを組み合わせたらどうなるか興味津々だぜ!
お値段は4本で11万4000円。ランフラットだけにお安くないが、なにせ愛車は“エリート特急”だ。これくらいは仕方あるまい。ちなみにポテンザだと13万円也の見積もりでした。
タイヤ交換直後はエア圧が落ちるので、指定よりかなり高めの2.5kg/cm²に設定。乗り心地は固くなるだろうが、しばらく我慢だ。
交換が終了して、走りだした瞬間。
「げえっ、パワステが軽いっ!」
まるでサマータイヤからスタッドレスに替えたように軽い。いやそれ以上かも! 乗り心地も非常にソフトになった。まさかこんなに変わるとは……。普段乗りには悪くないが、重めのパワステの重厚な手応えがエリートっぽいと自慢だったエリート特急が、とっても普通のクルマになってしまった感がなきにしもあらず。
失敗! ポテンザが恋しい
早速箱根の試乗会に遠征してみたところ、以前のレグノの失敗同様、高速巡行でポヨンポヨンとピッチングの増大を感じる! 同行した担当Kも、「後席の上下動が明らかに増してます!」と断言。
ステアリングの応答性も、明らかに落ちている。ちょっと昔のスタッドレスみたいな腰砕け感! ポテンザ時代、切ればヒラリと軽快に向きを変えた我がエリート特急が、明らかにグンニャリしてしまった!
担当K:空気圧落としてみたらどうですか? 接地面積が増えるでしょう。
清水:いやー、まさか……。
そのまさかだった。2.5から2.3に、さらに2.1へと落としてみたら、ステアリングの手応えは明らかに増し、ソフトすぎなポヨンポヨン感も消えた! こんなにビンカンなのぉ!?
しかし、コーナーでの初期腰砕け感は相変わらず。高速巡行では直進性の悪化も鮮明で、ちょこまかと修正舵すら必要だ。BMWにメルセデスを合体させるとこんなんなるのか!? まるで水と油やんけ!
担当K:これはエリート特急からエリート準急に格下げですね……。
流し撮り職人:こんなケチがついたら、もうクルマごと買い替えたらどうですか。
人ごとだと思ってほざきやがって!
近年は、BMWとメルセデスの乗り味は非常に接近しているが、それでもやっぱりメルセデスのステアリングには、確信犯的にダルな部分がある。それがリラックスして巡行できるメルセデスの美点でもある。それに合わせて開発されたタイヤは、BMW承認タイヤとこれほど違うってことスか!? よくわかりませんが。
どうしよう。ポテンザが恋しい。でも11万4000円をドブに捨てるのはあまりにも悲しい。そのようにちっちゃい器の、57歳カーマニアなのであった。
(※注 すべて個人の感想です)
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。









































