Gear up! Selection | TEIN/EnduraPro、EnduraPro PLUS
あのTEINが新たに送り出した高品質にして高機能な一般車のリプレイス用ダンパー 2019.12.02 Gear Up! 2020 Winter われわれクルマのユーザーが愛車の乗り味を変えたいと思ったとき、最も手早く確実にそれを実現できるのがダンパーの交換ではないかと思うのだが、その社外品ダンパーの分野に新たな選択肢が増えた。TEINが生み出した、リーズナブルなプライスにして高品質な一般車用ダンパーEnduraPro、およびEnduraPro PLUSである。フロントならストラットにダブルウイッシュボーン、リアならトーションビームにマルチリンクなどなど。現代のクルマに備わるサスペンションの形式は多種多様で、それぞれの形式ごとに特徴を備えているが、それがどんな形式であるにせよ、最後にそのクルマの乗り味を決めるのはショックアブソーバー、『CG』流の表現でいうとダンパーだといっていい。
それをはっきりと実感できるのが、メーカー装着の標準ダンパーからダンパー専門メーカー品に替えた場合で、それまでとは明らかに違う乗り味を得られることが多い。
そんなダンパー専門メーカーのひとつに、TEIN(テイン)がある。TEINは横浜市戸塚区に本社と工場を置く日本のブランドで、これまでは主にモータースポーツ用と、そのノウハウを生かしたスポーツユーザー向けの商品を世に出してきた。国際ラリー出場車のための製品や、レースカーに装着するための製品、ナンバー付きモデル用ながら主にサーキット走行を意識した製品、適度に車高を下げるストリート用の製品といった、クルマ好きの多彩なニーズに応える製品を販売している。
それらはいずれもコイルスプリングとダンパーのコンビネーションで成り立つ商品だが、TEINが新たに開発して世に送り出したEnduraPro、およびEnduraPro PLUSは、そういった従来の製品と違ってスプリングは付属せず、ダンパー単体で発売される。
それらは一般車のリプレイス用として開発されたダンパーで、純正品と同形状のスプリングシートを採用していて、もともとクルマに装着されていたスプリングをそのまま使う。したがって、車高も標準仕様のクルマと同じに保たれるし、ダンパーの減衰力も基本的に、そのクルマのオリジナルを再現するように仕上げてある。
とはいえTEINは、自動車メーカーの標準品と同じダンパーを作ろうとしているわけではない。まずダンパーの心臓部ともいえるピストンロッドを自社で開発・内製し、高い剛性とスムーズな作動感を実現している。と同時にダンパーの内部容量、つまりオイルの容量を可能な限り純正品より増やすように設計して、安定した上質な作動感の実現と寿命の延長も図っている。
この製品が複筒式構造を採用していることも、ダンパー長を有効に使った長いストロークと、スムーズな作動感の実現に役立っているはずだ。
さらにそれに加えて、H.B.S.=ハイドロ・バンプ・ストッパーを採用しているのも、この製品の大きな特徴だ。これは、ラリーシーンで大ジャンプから着地する際の衝撃を受け止めるために開発された技術の応用で、ダンパーがフルストロークした際、バンプラバーではなく油圧バルブによって衝撃を受け止めるもの。
結果として、路面にある大きな突起を越えるときなどにも強い突き上げや不快な跳ね返りを経験することなく、スムーズな乗り心地を保つというものである。
そこで、その乗り味を体感するべく、伸/縮減衰力調整機構つきのTEIN EnduraPro PLUSを装着した「トヨタ86」を駆って、横浜の街に走り出た。調整機構は16段階あり、「0」が最強=最も硬い、「16」が最弱=最もソフトで、標準状態が「10」というもの。
まずは標準状態の「10」で走り始める。試乗車がハイグリップ系タイヤを装着していたこともあって、路面によってはタイヤの硬さが若干伝わってくるものの、おそらくH.B.S.もその効果を発揮してダイレクトな突き上げを感じさせず、スムーズで快適な乗り心地であるというのが第一印象だった。
そこで調整を一気に最強の「0」に切り替えると、想像したとおり乗り心地は明らかに硬くなり、路面の凹凸を正直に拾ってボディーが細かく上下動する。普段使いには向かないモードだが、サーキットでスポーツ走行などというときには、大活躍するはずだ。
一方、予想外だったのが最弱の「16」である。乗り心地は標準の「10」よりさらに柔らかく快適で、同乗していた『CG』のスタッフと思わず「コレいいね!」とうなずき合うことになったのだが、意外だったのはそれでもフワフワとしたダンピング不足を感じさせなかったことだ。いわば、ちょうどいい減衰感を保ったまま乗り心地がよりソフトになった、という印象なのである。
さらに意外だったのが、この「16」セッティングのまま、3速で抜けるコーナーに進入したときのこと。ここでもダンパーは減衰力不足を感じさせずにクルマを支え続け、86は安定した姿勢を保ったままそのコーナーを抜けてみせた。最弱のポジションでさえコーナリングを楽しめるEnduraPro PLUSの実力に、TEINの良心的な仕事ぶりがうかがえる気がしたのだった。
(文=吉田 匠/写真=加藤純也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

吉田 匠
-
Gear up! Selection | シノハラタイヤ株式会社 2019.12.2 クルマのなかで、路面と接している唯一の部分であるタイヤ。操縦性や快適性、安全性など、クルマの走りを支える重要なパーツであるからこそ、交換する際は信頼の置けるタイヤショップで行いたい。そこで、技術力とサービス力に定評のあるタイヤのエキスパート集団、「シノハラタイヤ」を紹介する。
-
Wheel Catalog 2019.12.2 “おしゃれは足元から”という言葉があるが、それはクルマとて同様である。いかなるクルマでもホイールを履き替えるだけで、スタイリッシュにも、スポーティーにも、雰囲気を一変させることができるからだ。ここでは、おなじみのホイールブランドによる最新モデルを紹介する。
-
No Garage, No Life! | オーナーのこだわりがつまったエンスー派のガレージ 2019.12.2 もともと手先が器用な人なら、自身の手で整備や修理までやりたくなるのは自然の流れかもしれない。実際にできるかどうかとなると話は別だが、本格的にクルマと向き合っている人もいる。今回紹介するガレージは愛車をいじって遊ぶための空間である。
-
Gear Up! Style #03 | ル・ガラージュ/ドライビンググローブ 2019.12.2 この冬ル・ガラージュが提案するのは、柔らかいラムスキンで作られたドライビンググローブ。外から見るとすっきり細身のシルエットだが、手のひら側にはステアリングを握る際の補強と蒸れ防止が施され、散歩もドライブもシームレスに楽しめる。
-
Gear Up! Style #02 | コノリー/オーバーオール 2019.12.2 メカニックはもちろん、ドライバー本人も作業時に着るオーバーオール。カウハイドレザーの老舗であるコノリーが手がけた、コットンのレーシング・オーバーオールは、動きやすいうえ、全体的にすっきりしたシルエットで、作業もドライビングもこなせる絶妙な仕上がりだ。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。