スバル・インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSight(4WD/CVT)
あとはデザインだけ 2020.01.04 試乗記 登場から3年、マイナーチェンジされた「スバル・インプレッサスポーツ」に試乗。内外装の仕様変更や足まわりの見直し、そしてスバル自慢の運転支援システム「アイサイト」への機能追加と、多岐にわたる改良が施された最新モデルの仕上がりをリポートする。マイナーチェンジで競争力をアップ
スバルで最初に新世代プラットフォームである「SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)」が採用された5代目インプレッサも登場から3年。今回、マイナーチェンジが実施された。以前クローズドコースで、現行モデルの発売前に先代となる4代目モデルと乗り比べをしたことがある。まず先代インプレッサに乗ったのだが、そのマイルドな乗り味は、モデル末期ながら「なかなかいいじゃないか」と思わせるものだった。
そこから現行インプレッサに乗り換えて最初に強い印象を受けたのが、より引き締められたサスペンションと、それにもかかわらず不快なショックを伝えてこない、剛性の高いボディーの感触だ。優しい先代モデルの乗り味も捨てがたかったが、それをあっさり上書きする新世代のクルマが登場したと感じた。国産車では初めて採用した歩行者用エアバッグの搭載も相まって、ついに欧州のCセグメント車と同列で比較できるレベルのクルマが国内メーカーからも登場したと思ったものだ。
しかし、現行インプレッサが登場してから3年が経過し、トヨタの「カローラ」や、マツダの「マツダ3」といった強力なライバル車が国内のメーカーからも相次いで登場し、インプレッサの優位を脅かし始めた。こうしたライバル車に対して再び競争力を回復しようというのが今回のマイナーチェンジの狙いだ。
具体的には、スバル独自の運転支援システムである「アイサイト・ツーリングアシスト」(後述)を全車に標準装備するとともに、前方車両に当たる部分だけハイビームを遮光する「アダプティブドライビングビーム」などの先進安全技術を採用し、安全性能を進化させた。また、サスペンションのセッティングを見直し、ハンドリング性能を向上。外観もフロントグリルやバンパー、アルミホイールのデザインなどを刷新している。果たして進化したインプレッサの競争力は? 試乗で確認してみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滑らかな水平対向エンジン
試乗したのは2リッターエンジンを搭載するAWD(全輪駆動)の「インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSight」である。走りだしてあらためて感じたのが水平対向エンジンの滑らかさだ。アクセルを踏み込むと、まるでモーターのようにスムーズに回転が上昇し、苦しげな感じが一切ない。というのも水平対向エンジンはピストンが向かい合わせに動き、お互いの振動を打ち消し合うため、エンジンの構造上、低振動にできるからだ。
これに組み合わされるCVT(無段変速機)の「リニアトロニック」は、他社が主に金属ベルトを使うのに対してチェーンを使う独自のものだが、伝達効率の高さと引き換えに騒音が大きいというチェーンの欠点を感じさせず、パワートレインの静粛性は非常に高い。
最近はCセグメント車の静粛性も向上しているのだが、その中にあっても新型インプレッサは競合車種にひけをとらない水準を実現していると感じる。パワートレインには今回のマイナーチェンジでは手を入れられていないのだが、依然としてその競争力は衰えていない。スバルはいまや世界で唯一、水平対向エンジンを量産乗用車に搭載しているメーカーだが(ポルシェのような高級スポーツカーは除く)、そのこだわりは十分商品力に反映されている。
一方、部分改良で手を加えられたのがサスペンション。そのセッティングはどうか。今回の改良でスバルが目指したのが「WRX STI」に近い操舵応答性を実現することだったという。操舵応答性とは、ステアリングを切ってから実際に車両が旋回を始めるまでの特性のことで、この応答性が高ければ、ステアリングを動かした結果がすぐにドライバーに分かるため、必要な修正もすばやくできる。もし応答が遅ければ、操舵した結果を知るのが遅れ、そのための修正も遅くなり、さらなる修正が必要になる場合もある。この積み重ねがドライバーの疲労につながる。操舵応答性の向上はスポーツ走行のためではなく、日常的な運転でも重要な要素ということになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足まわりの改良はSTIとの共同作業
現行インプレッサの開発でも操舵応答性を重視した開発が行われてきたが、今回さらにその性能を高めるために、WRX STIを開発したスバルテクニカインターナショナル(STI)がサスペンションのセッティングを担当した。今回の試乗会には、STIで実際にサスペンションの開発を担当したエンジニアも参加しており、聞くと変更しているのはダンパーのセッティングだけだという。具体的には、従来よりもダンパーの減衰力を高めている。これによりステアリングを切ったときの車両の応答性が向上し、ロールも抑えられている。
今回の試乗では主に高速道路を走行した。確かに段差を乗り越えたときの衝撃が従来よりも大きめに伝わってくる感じはするものの、その角が丸められているうえに振動もすぐに収束するため、不快感はない。ひとことで表現すると「コシのある乗り心地」ということになるだろうか。STIの開発担当者も「SGPの車体剛性の高さがあったからこそ、ダンパーの減衰力を高めても乗り心地が悪化しなかった」と語っていた。
そして肝心のステアリングの応答性だが、マイナーチェンジ前後のモデルで乗り比べをしたわけではないので直接の比較はできないものの、コーナリング時よりも、むしろ直進時にそのハンドリングの良さを感じた。実は直進時でも、ドライバーは微妙な軌道修正を繰り返しながら走行する。最新型ではステアリングの応答性が高い一方で、直進安定性がいいので修正舵が少なくてすむ。操作自体がラクなだけなく、走行していて安心感がある。これなら高速道路のロングツーリングも快適にこなせそうだ。
今回全グレードに標準装備になったアイサイト・ツーリングアシストも、あらためてその動作を体感してみた。念のためおさらいすると、最新のアイサイトは以前のシステムに対して、大きく改良されている。従来のアイサイトの主な機能は「プリクラッシュブレーキ」「全車速追従機能付きクルーズコントロール(ACC)」「アクティブレーンキープ」「AT誤発進・誤後進抑制制御」、安全運転をサポートする「警報&お知らせ機能」の5つだったが、このうち車線内の中央付近を走行するアクティブレーンキープは作動領域が拡大され、さらにステアリング制御には「先行車追従操舵機能」が追加された。ACCにアクティブレーンキープと先行車追従操舵機能を加えた運転負荷軽減システムを、スバルではツーリングアシストと呼んでいる。
自動ブレーキは優秀だが……
従来型インプレッサのアイサイトでは、ACCの上限速度が100km/hだったのに対して、ツーリングアシストでは120km/hに引き上げられた。車線中央維持機能は、従来の60km/h以上から0km/h以上での作動とし、ACCと同様に全車速対応になった。これによって、渋滞時の一時停止から高速走行まで全車速域でアクセル、ブレーキに加えて車線中央維持機能も自動制御(手放し運転ができるという完全自動ではない)されたことになる。
今回、ツーリングアシストを首都高速道路の横羽線において試すことができた。ほとんどの走行条件では問題ないものの、やや急なカーブではステアリングの操舵アシストの介入が遅く感じられることもあった。自動ブレーキに関しては、先行車と距離があっても、先行車のブレーキランプが点滅すると弱い減速動作があり、クルマが「ちゃんと分かってますよ」という意思表示をしてくれるので安心していられるのだが、車線維持(車線内中央付近走行)に関しても弱い操舵動作を早めに開始してくれると安心感が増すと思う。
発売から3年を経過したインプレッサだが、こと走りの性能や安全面に関しては、カローラや、マツダ3といった競合他車に対して負けない実力を備えていることをあらためて確認した。加えて後席の広さ、斜め後方の視界などは競合車に対して明確なアドバンテージがある。
一方で、競合車種が急速に高めている室内装備の質感ではやや後れを取った感が否めない。また外観ではバンパーやフロントグリルのデザインが変更されているが、従来はあったグリルの明確な縁取りが最新型ではなくなり、ややぼんやりとしたイメージになってしまった。せっかく走りがいいのに、それがデザインでは十分に表現されていないのが残念だ。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=花村英典、スバル/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバル・インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4475×1775×1480mm
ホイールベース:2670mm
車重:1400kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:154PS(113kW)/6000rpm
最大トルク:196N・m(20.0kgf・m)/4000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 88W/(後)225/40R18 88W(ヨコハマ・アドバンスポーツV105)
燃費:15.8km/リッター(JC08モード)
価格:270万6000円/テスト車=289万3000円
オプション装備:ブラックレザーセレクション<本革シート、フロントシートヒーター、スーパーUVカットフロントガラス>(18万7000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:797km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。