メルセデス・ベンツGLE300d 4MATIC(4WD/9AT)
中軸打者の底力 2020.09.24 試乗記 モデルラインナップは全7種類と、今や一大ファミリーとなったメルセデス・ベンツのSUV製品群。その中核をなすのが「GLE」だ。4代目となる現行型の出来栄えを、2リッターディーゼルターボを搭載したエントリーモデル「300d」の試乗を通して確かめた。ラインナップの柱に課せられる使命
メルセデス・ベンツのSUVラインナップは、電気自動車「EQC」も含めると全7モデルで構成される。ちなみに販売台数的にはがぜん多いトヨタが、日本やアメリカで展開するその数も7モデルと聞けば、メルセデスがいかに隙間を埋めまくってきたかが伝わるだろうか。
もはやビッグマーケットの中・米・欧では乗用車販売の約4~5割はSUV。そしてミニバンが一定の人気を占める日本でもほぼ3割と、SUVなしでは市場が成り立たない状態になっている。それがゆえの多品種化ではあるが、何せこのコロナ禍ゆえ、この先は自動車メーカーも戦略の変化を余儀なくされるだろう。モデル展開に何らしかの変化があってもおかしくはない状況だ。
もっとも、仮にそうなったとしても、メルセデスのSUVラインナップにおける基幹がGLEであることに揺らぎはないだろう。ブランドの“核”としての「Gクラス」に対し、“柱”としてのGLEは、多用途性や台数規模に関してあまたのライバルと戦いながらSUVのど真ん中を貫き、社に確実に利をもたらすことが必達事項とされている。2019年秋に市場投入されたW167型では、日本仕様では他地域ではオプション扱いとなる3列目シートを標準装備として「GLC」と差別化。機能的な尺度ではもはや隙(すき)がないほどのフルスペックとなった。どの方位からもライバルと比較される存在と言って過言ではない。
そのGLEの最もベーシックなグレードとなるのが300dだ。搭載されるエンジンは最新世代のディーゼルとなる2リッター4気筒直噴ターボのOM654型。245PSのパワーもさることながら、500N・mのトルクに驚かされる。同じディーゼルで考えても、従来であれば3リッタークラスのそれだ。これに9段ATを組み合わせることで、実に2.3tという車重との整合性を図っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
抜け目のない製品構成
四駆システムは前後輪に100%の駆動力を配分することも可能な電子制御可変式。これは上位モデルと変わらない装備だ。悪路走破性を含めた機能面での最も大きな差はエアサスペンションということになる。300dの場合、これはオプションでも装着できず、コイル&ダンパーのコンベンショナルな組み合わせとなる。最低地上高がものをいう豪雪地域での移動が多い向きには、このあたりは気になるところかもしれない。
取材に供された300dは、20インチタイヤ&ホイールを筆頭にエクステリアやインテリアにスポーティーな施しが加わる「AMGライン」を装着していた。その関係で全幅は2mを突破するが、いわゆる“つるし”の状態であればタイヤは19インチとなり、ホイールアーチのエクステンションも省かれるため全幅は1950mmに収まる。そして全長は4930mmの全高は1770mm。このクラスとしては標準的な寸法構成だが、いかんせん日本の路上ではドカンと大きい。
従来モデルと比較するとホイールベースは80mm長く、1~2列目の席間も伸びているわけだが、それでも3列目のシートは大人では体育座り的に膝を抱えるしかなく、子供向けのエマージェンシーユースという印象だ。大筋は5人乗り、そして大きな荷物もしっかり積めるというところに利を見いだせるか否かがGLEを求める上でのポイントとなる。頻繁に3列目のシートに人を座らせるならさらに大きい「GLS」をどうぞということで、さすがにラインナップには抜け目がない。ただし、GLSは全長が5.2m超えといよいよ持て余しそうな図体(ずうたい)になってくる。
「400d」の直6がディーゼルとしては秀逸なドライバビリティーとフィーリングを両立していることもあって、どうしても直接的に比べられる300dの直4はフィーリング的な不利が否めない。エンジンを回す機会が多いこともあって、時にガラガラッというインジェクターノイズが車内に響く。振動はわずかに手のひらに伝わるくらいだろうか。
一番の得意科目はロングクルーズ
でも、「Sクラス」のような高級車的な期待値ではなく、実直な道具として見ればこの位の稼働感はかえってほほ笑ましくも思える。ざっくり1000万円のメルセデスを前にそんな豪気なことを言える人も多くはないかもしれないが、そもそもSUVとは人々の営みや楽しみのお供として、普通のクルマよりもちょっと奥のほうまで入り込んでいけるという多用途性こそが本領なわけだ。
ディーゼルとはいえ果たして2リッターでこの巨体が満足に走るのだろうかという不安は杞憂(きゆう)で、300dの動力性能は“有り余る”とはいわないが全域でちょうどいい案配に収まっていた。数値的にも0-100km/h加速は7.2秒、最高速は225km/hというから不満の抱きようもないが、頻繁に大人数が乗る、大荷物を載せるような使い方でなければこのエンジンでも十分事足りる。鼻先の軽さはやはりハンドリングにも効いていて、巨体は軽快に向きを変えてくれるから山道でもストレスはたまらない。
でも、このクルマが最も“らしさ”を発揮するのは、目的地までのロングクルーズだろう。自然できめ細かい制御のADASで車幅も気にせず淡々と距離が刻める。高速巡航の速度域での乗り心地は文字通りフラットで、特にリバウンド側の上屋の動きの抑え込みのうまさはメルセデスの真骨頂だ。低中速域では、エアサス装備車の路面に対するアタリの丸さに利があるが、高速域ではコイルサスでも納得できるボディーコントロールを実現している。同乗者にとってはAV環境の充実やシートのリクライニングが大事かもしれないが、ドライバーにとってはこの乗り味こそが最高の癒やしだ。そういう点ではGLEは、メルセデスのSUVラインナップにおいて見事にど真ん中にいると思う。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLE300d 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4940×2020×1795mm
ホイールベース:2995mm
車重:2350kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:245PS(180kW)/4200rpm
最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/1600-2400rpm
タイヤ:(前)275/50R20 113W/(後)275/50R20 113W(ピレリPゼロ)
燃費:12.5km/リッター(WLTCモード)
価格:954万円/テスト車=1099万1000円
オプション装備:スペシャルメタリックペイント<ヒヤシンスレッド>(19万4000円)/AMGライン(51万4000円)/レザーエクスクルーシブパッケージ(56万円)/パノラミックスライディングルーフ<挟み込み防止機能付き>(18万3000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:5083km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:635.8km
使用燃料:59.1リッター(軽油)
参考燃費:10.7km/リッター(満タン法)/11.8km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。